お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

福祉体験

2015年10月2日 17時23分
6年生

 
 
9月30日 6年生は、特別養護老人ホーム「花音」へ行ってきました。
施設見学の際、子どもたちは、施設のお風呂に興味を持ったり、お年寄り一人一人に合わせた献立が作られたりしていることに驚きや関心を示していました。
お年寄りとの交流会では、各グループに分かれて、ゲームを行いました。自分達で考え、準備することで、「相手のために」という思いで行えることができ、皆さんに楽しんでいただきました。その後、「ふるさと」を合唱し、手作りのプレゼントをお渡ししました。自分が人のために役立てると感じることは、大きな喜びであり、目標を持ってまっすぐに努力する原動力となります。子どもたちにとって、貴重な体験ができました。「花音」のみなさん、温かく迎えていただきありがとうございました。

校内持久走大会に向けて!

2015年10月2日 17時09分

 10月29日の校内持久走大会に向けて、自己ベスト挑戦への取り組みがいよいよ本格化してきました。今日は、早朝までの雨で校庭がぬかるんでいましたが、せっかく昨日から始めた練習を簡単に止めるわけにはいかないと、業間の時間は予定通り全校ランニングを決行しました。先生に負けじと走る子どもや、まだ、走り始めたばかりで、決められた時間を休まず走り通すことができずに途中歩いてしまうような子もいますが、これから、約1ヶ月でどのくらい気持ちを高め力をつけてくるかとても楽しみです。みんな!がんばろう!!
   
 

来週は、ゲストティーチャーウィークです。

2015年10月2日 16時36分

 来週は、瀬川小学校にお二人のゲストティーチャーがいらっしゃいます。
 まず、5日、月曜日には、本校のOBで昨年度、本年度と2年連続で箱根駅伝に出場した、
 村越直希さん。校内持久走大会や田村富士ロードレースに向けてご指導をいただきます。
  当日は、村越さんと子どもたちの勝負も計画しています。(実は、これが、9月28日に掲載した子どもの意欲を高めるための企画でした。)
 そして、木曜日には、書家 泉田佑子さんをお迎えしての「書の体験教室」です。今年は、全校生が体験します。1~3年生は午前中に、4~6年生は午後にご指導いただきます。ご都合のつく方は、是非、参観して下さい。
 

強い風の一夜が明けて・・・

2015年10月2日 09時40分

 昨日は、北海道付近の爆弾低気圧の影響で、午前中のさわやかな天気から一転、午後は、辺りが暗くなり風も吹き始め、子どもたちが帰る頃には、ぽつぽつと雨も降り出しました。
強い風は、今朝まで続き、今になって漸く日差しが見られるようになってきました。
 花壇のコスモスも、今が盛りとばかりに咲き誇っています。
 
 赤やピンク、白と・・・・。ようく見るとこんな花も見られます。↓
  
 色の違う花の花粉が虫たちによって運ばれ、自然にできた花びらの色です。おもしろいですね。
 教室を回ってみると、どの学年も落ち着いて学習しています。体育で、子どもたちが出払っている教室の黒板にこんな紙が貼ってありました。

 級友の誕生日を祝うメッセージです。心温まるメッセージです。
 窓の外には、黄金色に実った稲がみえます。↓

 今年は、雨が多くて機械をなかなか入れることができないと言うことでしたが、少しずつ稲刈りも始まっているようです。

よく噛むことは、なぜ大切なの?(3年食育指導)

2015年10月1日 09時00分

 2年生に続いて、3年生も伊藤先生を招いての食育指導を行いました。めあては、「よくかんで食べるとどんなよいことがあるか?」です。

 確かに、お家の人にも、先生にも「よくかんでたべなさい!」と言われます。よくかむことの良さって一体なんでしょう。子どもたちは、まず実験をしました。一人一人に用意されたのは、
今朝たいたばかりのごはんをアルミの皿に入れた物が2つ。

 まず、一つ目の皿のごはんは、5回かんで飲み込むことにします。もう一つの皿のごはんは、30回かんで飲み込むことにします。先生が1回、2回と数えるのに合わせて、それぞれの回数をかんで、ごはんを飲み込みました。そして、その時、感じたことをワークシートに書き入れました。
   
 ワークシートには、5回、30回それぞれかんだ時の唾液量や飲み込み易さ、柔らかさ、味などを記入するようになっています。話し合いの結果、30回かむと、唾液が多く出て、飲み込みやすくなり味も美味しく(甘く)感じることが分かりました。そして、「かむ事の大切さ」について、よくかむことで、唾液がよく出て、①飲み込みやすくなる。②消化が良くなる。(よいうんちが出る。)③おいしさを感じる。④むし歯の予防に繋がる。といった事をご指導いただきました。2、3年生は、今日学習した事をその日の給食の時間に実行していました。