こんなことがありました!

2021年6月の記事一覧

4年2組 環境センターに行ってきました!

 社会科の見学学習で、田村西部環境センターへ行きました。実際にごみが投入される様子が見ることができ、児童は大喜びでした。ごみ計量機に全員で乗ってみると…

1060㎏。約1トンでした。1日に約50トンのゴミが集まることを知り、先ほどの体重をもとに考えていました。「できるだけ、ごみを減らしたい」という思いを強くすることができました。

 

質問タイムでは、たくさんの手が挙がりました。「お仕事をしていて、楽しいことや大変なことは何ですか」の問いには、働く大人として、正直に答えていただきました。人のために働くことの楽しさ、働くための使命感、働き続けることの大切さを感じていました。

 

4年3組 大滝根川の調査をしました(せせらぎスクール)

 22日(火)心配していた天気でしたが,天気にも恵まれて調査をすることができました。保護者の方にもご協力いただいただきながら、川の汚れ具合いや生き物を安全に調べることができました。川の中にはめだかやえびなど予想していなかった生き物を見つけることができ、子どもたちは驚いていた様子でした。今後、総合学習で詳しく調べていきたいと思います。

 

 

 

4年1組 清掃センターに行ってきました。

社会科の学習で、田村西部環境センターを見学してきました。ごみ計量機や、ごみを捨てるプラットホームを見学した後、ビデオを見ながら、ごみ焼却設備の流れを学習しました。その後中央制御室を見学したり、数名の児童がごみクレーンの操作体験をして、充実した見学学習となりました。

プラットホームの見学中央制御室の見学ごみクレーンの操作体験

先生方も日々研修をしています

笑う先週、6年1組の算数の授業の様子を見せていただく機会がありました。これは、今年度新規に採用された先生方が、先輩の授業を参観してそこから指導法を学ぶという研修の一つです。

花丸子ども達は、緊張することなく落ち着いて学習することができていました。6年生らしいよい授業でした。

グループ授業の様子

第1回PTA奉仕作業(小雨が降る中ありがとうございました)

学校6月19日(土)に、第1回PTA奉仕作業が行われました。小雨が降る中、草刈り・草むしり・草削り等の作業をしていただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、校庭・花壇・校舎周辺がとてもきれいになりました。今日からまた、子ども達が整った環境の中で学校生活を送ることができます。重ねて、御礼申し上げます。

花丸校庭と校庭周辺の土手の草刈り作業の様子

 

花丸木の選定作業の様子

花丸花壇の草むしりの様子

花丸校庭の草むしり・草削りの様子

 なお、都合により今回の奉仕作業に参加できなかった方は、2回目・3回目のいずれかの奉仕作業にご参加ください。ご協力よろしくお願いいたします。

初めてのプール学習! 1-3 体育科

 今日は1年生で初めてプールに入りました。朝から「はやくプールに入りたい!」と楽しみにしていた子どもたち。着替えも自分でしっかりと行いました。最初は,シャワーの冷たさにびっくり!今日は水の中を歩いたり、肩まで水の中に入ったりしました。約束を守って,楽しく入水することができました。これから水の中に潜る練習もしていきます。

 

6年生 HOPE TIME

花丸本校の6年生は、今年度から毎朝交代で「HOPE TIME」としてボランティア活動を行っています。班は各クラスごとに6班ずつあり、それが4クラスあるので全部で24班あります。内容は,玄関・昇降口・廊下・階段の清掃や市旗と校旗揚げ,委員会活動,1年生のお世話などです。6年生のおかげで、全校生が気持ちのよい1日のスタートを切ることができています。他の活動もこれから紹介していきます。

にっこりボランティア活動に取り組む6年生

箸の使い方を学習しました! 1-1 学級活動

「はしめいじんになろう」と題して、正しい箸の持ち方や箸に関するマナーを学習しました。

まずは、持ち方から。ワークシートを見ながら、正しく持とうとする姿が見られました。

実際に、箸を使って豆つかみです。小さな豆にちょっと苦戦する子どもたちでしたが、つまむことができると、

「やったあ!」と、とてもうれしそうでした。

持ち方だけでなく、箸に関するマナーも知りました。

最後に、これから頑張りたいことを書きました。学校や家庭で、頑張っていってほしいと思います。

校外学習 3年1組

 3年1組は、6月16日(水)に校外学習に行ってきました。

 まずは、西部工業団地をバスの中から見学しました。最初に見えた「DENSO」の看板に大喜び!「わあ、大きい工場だ。」「何を作っているんだろう。」など感想を述べたり疑問をもったりしていました。

 次に堀越のお人形様に行きました。教育委員会の方に説明をしてもらった後、多くの質問が出たことから、よく話を聞いていたことが分かりました。 

 その後、滝根町のあぶくま洞へ行きました。鍾乳石は、70年から100年かけてやっと1cm伸びると聞き、とても驚いていました。

 片曽根山山頂と児童公園へは、悪天候のために行くことができませんでしたが、1日有意義な時間を過ごすことができました。