こんなことがありました!

2021年6月の記事一覧

みんなでこうえんであそぼう 生活科 1-4

 今日は、片曽山森林公園に行って来ました。子どもたちの感想です。「ろおらあすべりだいがたのしかったです。」「すべりだいですべりました。とてもすべりだいがはやかったです。」「じどうこうえんにのぼりぼうがありました。はじめててっぺんにつきました。」

みんなで公園で遊ぼう! 1-3 生活科

 今日は片曽根山森林公園に行って、みんなで様々な遊具で楽しく遊んできました!グループの友達と、どの遊具で遊ぶか相談して元気に遊ぶ姿がとても微笑ましかったです。

 今日の公園での様子だけでなく、普段の昼休みの様子を見ていても、しっかりと順番を守って遊具で遊ぶ子どもたち。これからも続けて楽しく過ごしていきたいです。

クラブ活動⑥

笑う今日は子ども達がとても楽しみにしているクラブ活動の日です。本校には、とてもユニークなクラブがたくさんあります。今回は、その中から3つのクラブを紹介します。それぞれの活動の様子を写真でご覧ください。

花丸フィットネスクラブ(体操・ヨガなどをしています。)

 

花丸なわとびクラブ(いろいろな跳び方に挑戦し、技能を高めています。)

花丸ピタゴラスイッチクラブ(オリジナルピタゴラスイッチを作っています。)

今後のPTA事業推進計画について(予定)

県のコロナ対策が今日で重点対策期間が終了しました。本校のPTA事業も実施できるものから実施していくことになりました。できる範囲で活動にご協力をお願いいたします。

①愛の見守り運動…実施します。

➁危険箇所の調査・子ども110番の家看板補修…実施します。

➂給食試食会…秋に延期します。(実施期日は未定です。)

④あいさつ運動…実施します。(7月・9月・10月・11月・12月の各月の1日)

➄救命救急法講習会…第2回授業参観(7/13)と同日に実施します。

⑥掲額式…第2回授業参観(7/13)と同日に実施します。

祝賀会…今年度は中止とします。

⑧PTAバザー…廃止としました。

⑨校外補導…花火大会・灯篭流しが中止になったことに伴い,今年度は実施しません。

⑩PTA三役会…7月27日(火)17:30から行います。

図書支援スタッフ訪問

朝本校には、月に3回程度の割合で「図書支援スタッフ」の先生が来て下さっています。主な仕事は図書室の本の整理、図書の修理、本の読み聞かせです。事前にお願いしておくと、授業で使う(テーマに沿った)本を図書室中から探しておいて下さったり、他の図書館から借りてきて提供して下さったりもします。

 今日はあいにくの雨、外で遊べないこともあって、図書室で静かに本を読んでいる子ども達がたくさんいました。また、家で読む本を借りに来た子ども達もたくさんいました。

にっこり本の貸し出しをする図書委員会の子ども達

星読書する子ども達を見守る図書支援スタッフの先生

グループ子ども達から質問や相談に丁寧に答えて下さる図書支援スタッフの先生

公園に遊びに行きました! 1-1,1-2 生活科

生活科の「なつがやってきた」の学習で、公園に遊びに行きました。今日のめあては、「みんなで仲良く遊ぶこと」です。同じグループの友達と、次にどれで遊ぶかを相談しながら仲よく遊ぶことができていました。高いところが苦手な友達を応援する姿も見られ、とても微笑ましかったです。

校外学習 3年3組

3組は6月24日(木)に校外学習へ行きました。

 この日を楽しみにしていた子ども達。朝から「楽しみ!」「きのう、ねむれなかったよ。」と興奮気味でした。それでも、見学中は約束事をしっかり守り、たくさんのことを発見した一日となりました。

 西部工業団地の工場の大きさに驚いたり、あぶくま洞の鍾乳石を見て長い年月をかけてつくられる自然の美しさに魅了されたりと今回の校外学習で学んだ多くのことを今後の学習に生かしていきます。

 

2年2組  算数「3けたの数」

学校25日(金)2年2組算数の研究授業を行いました。この授業は、1000までの数の構成を多面的にとらえ、数の見方を豊かにするとともに、いろいろな表し方について考えることがねらいでした。子ども達は、780のいろいろな表し方を真剣に考えていました。

笑う子ども達の主な考え

花丸700+80=780

花丸800-20=780

花丸780は10を78こあつめた数

にっこり授業の様子

今日の給食 1-2

今日の給食で、手洗いの歌が放送されました。

子ども達はメロディーや歌詞が楽しいのか、この歌が好きなようでにこにこしながら見ていました。

今日はツナサラダとカレースープに食パン、みんなおいしそうに食べていました♪

今年初めて理科室で実験しました

虫眼鏡4年生になって初めて理科室で学習をしました。理科室に行くというだけで驚く・ビックリドキドキ、わくわく驚く・ビックリが止まらなかった4年生。楽しんで実験に取り組むことができました。授業終了後は、後片付けをしながら理科準備室って何が入っているのかなと興味津々で覗いていました。

学校「雨水のゆくえと地面のようす」 花丸場所によって、水のしみこみ方に違いはあるのかな?

 

船引小学校だより

花丸本日、「船引小学校だより」をお子様を通じてお渡ししました。全て、保護者の皆様に届いているでしょうか。今年度4回目の発行になります。過去の「船引小学校だより」をご覧になりたい方は、「学校だより」のタグの中に全てアップされていますので、そちらをご覧ください。

校外学習 3年4組

笑う4組は6月23日(水)に校外学習へ行きました。

にっこりお人形様の見学では、実際のお人形様を見ることが初めての子も多く、気になったことを積極的に質問して理解を深めていました。

にっこりあぶくま洞では、鍾乳石に実際に触れ、自然の力に感動していました。

イングリッシュルーム

 今年度から、船引小学校に「イングリッシュルーム」が出来ました。「船小ハイブリッドパワー」№4でもお知らせした通り、今年度の5・6年生の「外国語」と3・4年生の「外国語活動」の授業は専科の先生とALT(Assistant Language Teacher=外国語指導助手)の先生の二人がペアで担当しています。授業を受けている児童数は、なんと469名にもなります。4月の段階では担当の先生とALTの先生が各教室を回って指導していましたが、指導の効率と効果を考え新しく「イングリッシュルーム」を作りました。子ども達は、楽しく学習に取り組んでいます。

花丸外国語の授業を受ける6年生

花丸外国語活動の授業を受ける4年生

会議・研修「船小ハイブリッドパワー」№4を再掲します。(校長室だよりからもご覧になれます。)

船小ハイブリッドパワー№4.pdf

校外学習 3年2組

2組は、6月17日(木)に校外学習へ行きました。

梅雨時期で天気も心配されましたが、子ども達の思いが空にも通じたのか天候にも恵まれ、一日楽しく過ごすことができました。

あぶくま洞での見学では、初めて見る鍾乳石の様子に大興奮でした。今回は「一般コース」での見学だったので、「次は、おうちの人といっしょにたんけんコースを歩きたい!」という声がたくさん上がりました。

支柱を立てました! 1-1 生活科

アサガオの本葉の数がずいぶん増え、つるも伸び始めてきました。中には、2年生教室前のネットにすでに絡まっているアサガオも…。そこで、支柱を立てることにしました。

葉やつるを傷つけないように気を付けながら支柱を立てていました。立てることができて、うれしい気持ちとホッとひと安心した気持ちになった子どもたちでした。

タブレットで花や虫の写真を撮ろう! 1-3 生活科

 校庭で草花や虫を探す学習をしました。今回はタブレットを使って写真を撮りながらの活動で、子どもたちは「きれいなお花がたくさんある!」「こんなにきれいな写真が撮れたよ!」と楽しく自然に触れることができました。

 タブレットの使い方も覚えてきた子どもたち。これからも様々な学習で活用していきます。

「校長室だより」もぜひごらんください

学校船引小学校のホームページを閲覧していただいている皆さんこんにちは。皆さんが主に閲覧されているのはパソコンですか?それともスマートフォンですか?

 主にスマートフォンでご覧いただいているみなさんは、「校長室だより」というタグがあるのをご存じですか。ホームページにアクセスしていただくと「出来事」という画面がまず出ます。そこから一番下までスクロールしていくと、「ポータルサイトトップへ」という画面が出てきます。その中に「校長室だより」というタグがあります。その中に、「全校集会での話」「校長室だより(ハイブリットパワー)」pdfファイルで添付されています。時間がありましたら、ぜひそちらの方もご覧ください。

笑うハイブリッドパワー最新版です。校長室だよりにあるものと同じです。

船小ハイブリッドパワー№6.pdf

通学路を歩こう! 第1学年 生活科

今日は、通学路を歩く学習をしました。下校コースごとに班をつくり、どんぐり公園の交差点のところまで安全に歩く練習です。まず、どんな道順で歩くのか、どんなことに気をつけたらよいかを聞きました。みんな、真剣な表情です。

説明を聞いたら、さっそく歩行訓練です。途中には、横断歩道や踏切、大きな交差点、駐車場、横道等、十分に気を付けて歩かないといけない場所ばかりです。

学習したことを生かして、毎日安全に登下校をしてほしいと思います。

校内授業研究会

イベント先週の金曜日に6年2組の社会科の授業を提供していただき、校内授業研究会を行いました。校内授業研究会は先生方の指導力向上を目的に、先生方が集まって指導法について検討・協議するものです。研究会で得られたことは、全ての先生方の指導に還元され、それが子ども達の指導に生かされ、最終的に子ども達に還元されます。

笑う6年2組の社会科の授業の様子にっこり

4年2組 環境センターに行ってきました!

 社会科の見学学習で、田村西部環境センターへ行きました。実際にごみが投入される様子が見ることができ、児童は大喜びでした。ごみ計量機に全員で乗ってみると…

1060㎏。約1トンでした。1日に約50トンのゴミが集まることを知り、先ほどの体重をもとに考えていました。「できるだけ、ごみを減らしたい」という思いを強くすることができました。

 

質問タイムでは、たくさんの手が挙がりました。「お仕事をしていて、楽しいことや大変なことは何ですか」の問いには、働く大人として、正直に答えていただきました。人のために働くことの楽しさ、働くための使命感、働き続けることの大切さを感じていました。

 

4年3組 大滝根川の調査をしました(せせらぎスクール)

 22日(火)心配していた天気でしたが,天気にも恵まれて調査をすることができました。保護者の方にもご協力いただいただきながら、川の汚れ具合いや生き物を安全に調べることができました。川の中にはめだかやえびなど予想していなかった生き物を見つけることができ、子どもたちは驚いていた様子でした。今後、総合学習で詳しく調べていきたいと思います。

 

 

 

4年1組 清掃センターに行ってきました。

社会科の学習で、田村西部環境センターを見学してきました。ごみ計量機や、ごみを捨てるプラットホームを見学した後、ビデオを見ながら、ごみ焼却設備の流れを学習しました。その後中央制御室を見学したり、数名の児童がごみクレーンの操作体験をして、充実した見学学習となりました。

プラットホームの見学中央制御室の見学ごみクレーンの操作体験

先生方も日々研修をしています

笑う先週、6年1組の算数の授業の様子を見せていただく機会がありました。これは、今年度新規に採用された先生方が、先輩の授業を参観してそこから指導法を学ぶという研修の一つです。

花丸子ども達は、緊張することなく落ち着いて学習することができていました。6年生らしいよい授業でした。

グループ授業の様子

第1回PTA奉仕作業(小雨が降る中ありがとうございました)

学校6月19日(土)に、第1回PTA奉仕作業が行われました。小雨が降る中、草刈り・草むしり・草削り等の作業をしていただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、校庭・花壇・校舎周辺がとてもきれいになりました。今日からまた、子ども達が整った環境の中で学校生活を送ることができます。重ねて、御礼申し上げます。

花丸校庭と校庭周辺の土手の草刈り作業の様子

 

花丸木の選定作業の様子

花丸花壇の草むしりの様子

花丸校庭の草むしり・草削りの様子

 なお、都合により今回の奉仕作業に参加できなかった方は、2回目・3回目のいずれかの奉仕作業にご参加ください。ご協力よろしくお願いいたします。

初めてのプール学習! 1-3 体育科

 今日は1年生で初めてプールに入りました。朝から「はやくプールに入りたい!」と楽しみにしていた子どもたち。着替えも自分でしっかりと行いました。最初は,シャワーの冷たさにびっくり!今日は水の中を歩いたり、肩まで水の中に入ったりしました。約束を守って,楽しく入水することができました。これから水の中に潜る練習もしていきます。

 

6年生 HOPE TIME

花丸本校の6年生は、今年度から毎朝交代で「HOPE TIME」としてボランティア活動を行っています。班は各クラスごとに6班ずつあり、それが4クラスあるので全部で24班あります。内容は,玄関・昇降口・廊下・階段の清掃や市旗と校旗揚げ,委員会活動,1年生のお世話などです。6年生のおかげで、全校生が気持ちのよい1日のスタートを切ることができています。他の活動もこれから紹介していきます。

にっこりボランティア活動に取り組む6年生

箸の使い方を学習しました! 1-1 学級活動

「はしめいじんになろう」と題して、正しい箸の持ち方や箸に関するマナーを学習しました。

まずは、持ち方から。ワークシートを見ながら、正しく持とうとする姿が見られました。

実際に、箸を使って豆つかみです。小さな豆にちょっと苦戦する子どもたちでしたが、つまむことができると、

「やったあ!」と、とてもうれしそうでした。

持ち方だけでなく、箸に関するマナーも知りました。

最後に、これから頑張りたいことを書きました。学校や家庭で、頑張っていってほしいと思います。

校外学習 3年1組

 3年1組は、6月16日(水)に校外学習に行ってきました。

 まずは、西部工業団地をバスの中から見学しました。最初に見えた「DENSO」の看板に大喜び!「わあ、大きい工場だ。」「何を作っているんだろう。」など感想を述べたり疑問をもったりしていました。

 次に堀越のお人形様に行きました。教育委員会の方に説明をしてもらった後、多くの質問が出たことから、よく話を聞いていたことが分かりました。 

 その後、滝根町のあぶくま洞へ行きました。鍾乳石は、70年から100年かけてやっと1cm伸びると聞き、とても驚いていました。

 片曽根山山頂と児童公園へは、悪天候のために行くことができませんでしたが、1日有意義な時間を過ごすことができました。

クラブ活動④

笑うクラブ紹介笑う

 今回紹介するクラブは「手芸クラブ」です。4~6年生18名が在籍しています。今年度は、「自分が作りたいものを作る」というコンセプトのもと、各自が自分の作りたいものを制作しています。作り方も、手縫い・ミシンと様々です。最後に完成させた作品の発表会を行うそうです。

今月の外国語活動 1-2

6月15日(火)、アリソン先生を迎え、外国語活動を行いました。今回はもうすぐ七夕ということで、短冊の形から発展して、形と色を表す英語を学習しました。授業の後半では,ゲームをするため椅子を丸くしました。自分たちだけで机を後ろに寄せて椅子をきちんと並べていました。自分たちだけでできるなんてすごいです!

アリソン先生の絵を見て、子ども達は「ありそんせんせい、えがじょうず!」と口々に言っていました。

色と形を表す英語を学んでいます。

自分の好きな色で、好きな形を描いています。自分がどんな色でどんな形を描いたのかを発表しました。

最後は、「ピンク!」「オレンジ!」「サークル!(まる)」など習った英語でフルーツバスケットを行いました!

みんな大盛り上がりで楽しんでいました!

絵の具っておもしろい!楽しい! 1-3 図画工作科

図画工作科で、初めて絵の具を使って絵や線を描いたりしました!バケツやパレットの使い方を学び、上手に絵の具セットを使いこなすことができました。線をかいていると、「なんか海の波みたい!」「描きたいの思いついた!」などと、線からいろんなイメージを膨らませて楽しく描いていました。

人権の花運動

花丸田村市人権擁護委員の方から、「人権の花運動」の花の苗(サルビア・マリーゴールド・ベゴニア等)とプランターと培養土をいただきました。「人権の花運動」は、「花を育てることを通して、情操を豊かにし、思いやりの心を育み、人権尊重についての理解を体得してもらうこと」を目的として行われるものです。

にっこりいただいた苗は、さっそく「環境委員会」の5・6年生の子ども達がプランターに移し替えてくれました。これからも水やりや追肥などの世話をしながら、大切に育てていきます。

 

笑うきれいな大きな花になりますように笑う

学年集会(4学年プール開き)

 1~4年生と5年生は、昼に行われた学年集会の中でプール開きを行いました。5年生は5校時目にプールに入るのをとても楽しみにしていましたが、雷雨のためプールに入れずがっかりしていました。

 今回は4年生の学年集会(プール開き)の様子をお伝えいたします。

   初めに担当の先生からお話を伺いました。

     お話を聞く4年生の子ども達

 各クラスの代表が水泳学習のめあてを発表しました。

       水泳学習頑張るぞ!

プール開きをしました

 昨日の4校時めに、全校生の先陣を切って6年生が笑うプール開きにっこりをしました。1年ぶりの水の感触に6年生は大喜びでした。昨日はプール開きということで、学年4クラス一緒に入りましたが、次回からは密を避けるため2クラスずつ入ることになっています。一人でも多く、25mが泳げるようになってから卒業していってほしいと思っています。私達、教職員も指導と支援を頑張っていきたいと思います。保護者の皆様も大変かと思いますが、これからも水着やバスタオル等水泳用品の準備のお手伝いよろしくお願いします。

租税教室

 6/11(金)に6年生を対象に「租税教室」が行われました。田村市役所税務課職員の方を講師に迎え、「税の大切さ」について教えていただきました。また、1億円のレプリカを実際に持ってみることでその重さを実感することができました。また、DVDで税がなくなった世界の様子を視聴したことで、税の大切さについてあらためて考える機会となりました。

 

   授業の様子(1校時 6年2組)          授業の様子(1校時 6年2組)

 

     授業の様子(2校時 6年4組)            授業の様子(2校時 6年4組)

 

     授業の様子(3校時 6年1組)              授業の様子(3校時 6年1組)

 

      授業の様子(4校時 6年3組)            授業の様子(4校時 6年3組)

 

    DVDを見て学ぶ1              DVDを見て学ぶ2

第37回全国小学生陸上交流大会田村地区予選会結果

にっこり5年女子100m女子コンバインドB(走り幅跳びとジャベリックボール投げ)の2種目で地区小学生新記録(地区大会新記録)

 去る、6月12日(土)に田村市陸上競技場で行われた「第37回全国小学生陸上交流大会田村地区予選」に出場した5・6年生は、各自が自己ベストを目指して全力で取り組みました。その結果地区大会新記録を2つ出すことができました。また、5種目11人とリレー1チームが、県大会出場を決めました。その他にも、自己ベストを更新した児童がたくさんいました。

  大会の一コマ

 

         スタート前1                  スタート前2

 

           スタート1               スタート2

 

       スタート3               スタート4

 

100m走決勝 ブロックのセッティング       コールを待つ

 

     ここからが勝負だ          一歩リード(5年女子決勝)

 

 男女混合リレー予選 1走から2走へ        仲間を信じて待つ

         男女混合リレー4×100mリレー決勝

 

     控え席(応援席)にて        男子コンバインドB走り幅跳び

 コンバインドB(走り幅跳びとジャベリックボール投げの組み合わせ)走り幅跳び

 

明日の「日清カップ」頑張るぞ

 明日、田村市陸上競技場において「日清カップ(第37回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県中地区予選会)」が無観客で実施されます。今日は、明日に向けて最後の打ち合わせを行いました。明日は、船引小学校特設陸上部の5・6年生54名が参加する予定です。これまでの練習の成果を十分に発揮し、ぜひ県大会出場を勝ち取ってほしいと思います。

笑う真剣な表情で最後の打ち合わせをする特設陸上部員

クラブ活動③

 今週の「理科クラブ」は、「スライムづくり」を行いました。みんな思い思いの色のスライムを作り持ち帰りました。

にっこりこんな色のスライムを作りました。

来週は「グリセリンソープ」を作る予定です。

楽しかったね!見学学習 1-4

石筵ふれあい牧場へ到着すると、まずは、動物とのふれあい。恐る恐るにんじんをあげる子、「かわいいね。」と言いながら動物に話しかけている子、みんなニコニコでした。

みんなでドッジビー。

 

帰校式は、4組が担当でした。

天気に恵まれ最高の見学学習でした。

 

石筵ふれあい牧場での思い出  1-3

 今日は3組と4組で石筵ふれあい牧場に行ってきました!

 先週からずっと楽しみにしていた子どもたち。みんなで写真を撮り、たくさんの動物を見ることができました!

えさやりのあとは、広場で遊び、お弁当やおやつを美味しく食べました!

 

 

教育実習、明日最終日

 5月31日(金)から2週間の予定で、本校の卒業生が教育実習に来ています。教育実習も明日が最終日です。採用試験も頑張って、ぜひ夢をかなえてほしいと思っています。

 昨日は6年3組をお借りして、算数の授業研究を行いました。

授業研究の様子です。子ども達の目の高さまでおりてアドバイスをしていました。

アサガオの芽の絵を描きました! 1-1 生活科

みんなのアサガオの芽が出揃ったので、記録をすることにしました。初めてアサガオの芽を描く子どもたち。外で描くのは大変かなと思い、タブレットで写真を撮って、教室で描くことにしました。

まずは、タブレットの使い方から。ロイロノートでの写真の撮り方を覚え、いざ自分のアサガオのところへ。

次は、自分の撮った写真を見ながら絵を描きました。室内で落ち着いて取り組めました。

写真をよく見て、一生懸命に描いていました。

3年 理科 チョウになったよ,めが出たよ

3年生は、理科「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウの観察や世話をしています。

観察し始めた頃は、「たまご、見つかるかな。」「本当にチョウになるのかな。」と不安そうでしたが、今では、どのクラスも積極的にチョウの成長を見守る姿が増えてきました。

観察していく中で「キャベツの葉に穴が空いているということは、幼虫がいるのかもしれない。」「さなぎから成虫になる時は、羽がすけて見えるよ。」と子ども達からの声でどんどん学びが深まってきました。

また、「しおれたキャベツではかわいそう」「もう飛びたがっているから、外に逃がしてあげよう」とチョウを大切にしようとする姿も見られ、あたたかい心も育っています。

また、「たねをまこう」の学習では、ホウセンカ、ピーマン、オクラ、ヒマワリの種を植え、育ち方に同じところやちがうところはあるか、比較しながら学習をしています。

毎朝、土の湿り具合を見ながら、水やりをかかさず行っています。

2年1組 食育「好き嫌いしないで食べよう」

田村市給食センターの栄養士の先生に来ていただき、食育の授業を行いました。

初めに、自分達の給食の様子を思い出しました。給食を片付けるときに少し残さいが多いことを感じていた子ども達。理由を考えると,やはり「好き嫌いがあるから」「時間を気にしないで食べて間に合わないから」などがあがりました。今回は、そのうちの「好き嫌い」についての学習です。好き嫌いをしてはいけないことは分かるけれど、どうしてかを考えました。

困りごとをかかえた3匹のくまが登場し、どうしてその困りごとが起こっているのかを確認しました。

ごはんが苦手なくまは元気が出ず、お魚が苦手なくまは体が小さめ、野菜が苦手なくまはかぜをひいています。みんなで、どうしたらよいか意見を出すと、

好き嫌いせずに食べれば、解決できることに気付き、嫌いなものでも食べる方法をみんなで考えました。すぐにでもできる方法がたくさんでてきました。今日の夕食からがんばれるといいなと思います。

これから一週間,自分のがんばりをチェックしていきます。

青少年赤十字登録式

JRC委員会を中心に、青少年赤十字登録式を行いました。スタジオからの校内テレビ放送です。まず、JRC委員長から、「気付き、考え、実行することを大切にしていきます」と加盟の確認がありました。

続いて、校長先生からのお話です。JRCとはどんな団体なのか,どれだけ多くの子どもたちが加盟しているか,イラストをもとに「気付き、考え、実行する」とはどんなことなのか,分かりやすく説明していただきました。

そして、1年生にバッジの贈呈です。

最後は、JRC委員会副委員長から、「友達や地域の人達、世界の人達、社会のためにできることを進んでしていきます」と誓いの言葉が述べられました。校長先生のお話にあったように、まずは、一週間に一回から始めていきましょう。

がっこうにいるひととなかよくなろう 1-4

 入学して2ヶ月。1年4組の子どもたちは、これまでにたくさんの人と関わってきました。今回のたんけんの目的は、「がっこうにいるひととなかよくなろう」です。先生方にインタビューをして新しい発見をしてきました。職員室や保健室、校長室、事務室に行ってきました。調べたことを一生懸命カードに書くことができました。次は、発表。どんな内容になるのか楽しみです。

 

朝の活動も定着してきました! 1-3

 6月に入り、朝の支度は自分でスムーズに行えるようになってきました。成長を感じます。

 登校してきたら、あさがおへの水やりも欠かさず行っています。「葉が大きくなってきた!」「はやく花を咲かせてね!」と毎朝あさがおにもあいさつしていますにっこり

 教室に戻り、全員揃ったら今度は朝の学習!今日は算数のプリントを行いました。朝にも関わらず、みんな集中して取り組めました。

朝の時間の使い方が上手になってきた子どもたちでした晴れ

さつまいもの苗を植えたよ!

 よいお天気の中、生活科の学習「おやさいを育てよう」で育てる新しい野菜の苗を植えました。

 昨年度の2年生も植えていたさつまいもです。さつまいもを植えることに大賛成の2年生のみんなは、畑の草抜きからがんばりました。

 用務員さんや先生達の手を借りて立派になった畑に苗を植え、大満足の子どもたちでした。

 

 協力して作ってもらった畑への感謝の気持ちを持ちつつ、これからの成長を楽しみに、世話を頑張りたいと思います。

石筵ふれあい牧場に行ってきました! 1-1 

今日は、待ちに待っていた見学学習。牧場に向かうバスの中は、笑顔がいっぱいでした。牧場に着いて、人参を受け取ると、さっそく動物のところへ…。

ちょっとドキドキしながら、えさをあげていた子どもたちでした。

モルモットも、ウサギも、アヒルも、「かわいい~。」と、楽しく見学をしていました。

動物見学の後、広場でドッヂビーをし、お楽しみのお弁当の時間です。「おいし~。」という表情が、とても微笑ましかったです。

校外学習 石筵ふれあい牧場 1-2

心配だった天気でしたが、好天に恵まれました。出発式を行って、いざ出発!バスの中も、みんな楽しみな気持ちが抑えきれない様子で、元気いっぱいでした。

牧場に着くと、さっそく動物たちと触れ合いました。

「これからお弁当を食べまーす」と伝えると、子ども達は「いえーい!!」と大喜び!

天候に恵まれ、気持ちのよい、充実した校外学習となりました。 

3年 給食の様子

 給食準備頑張っています。

給食が再開して一か月になりました。子ども達は、新しいクラスでの給食当番の仕事に慣れ、素早く準備ができるようになってきました。

星給食の準備の様子

星おいしい給食「いただきます」

 みんな大好きなりっちゃんサラダをいただきました。

クラブ活動始まる

 今日から本年度の「クラブ活動」が始まりました。今年度設置されたクラブは「サッカークラブ」「ソフトボールクラブ」など、21クラブです。クラブ活動は、原則として毎週水曜日の6校時に行います。子ども達が満足できる活動ができるよう、一単位時間を45分から60分に延長して行っています。

花丸今日の理科クラブは、紙飛行機づくりを行いました。

正しい手洗いの仕方 1-1 学級活動

今日は、正しい手洗いの仕方について学習をしました。入学した時から手洗いの仕方が上手でしたが、洗い残しのない洗い方ができているかを考えました。

まずは、「手洗いチェッカー」を手によくすり込み、普段通りの手洗いをします。

洗った手にブラックライトを当てて、手のどの部分に洗い残しがあるかをチェックします。洗い残したところは、手洗いチェッカーが白く光る仕組みです。ドキドキしながらライトを当ててみると…。

どこを洗い残しているかがよく分かりました。洗い残しのところをチェックしてみると、指や爪、指と指の間に多いことが分かりました。

汚れをしっかりと落とすために「あわあわ手洗いの歌」での手洗いを動画を見ながら覚えました。

子どもたちは、今までしていた手洗いに、「指一本一本をよく洗う」という工夫を加えて、もう一度手洗いです。そして、再びブラックライトに当てると…。

きれいになっていてびっくり!!

授業の後、「指、洗った?」と声をかけ合う子どもたち。これからは、よりよい手洗いができそうです。