こんなことがありました!

2018年5月の記事一覧

おおきくな~れ

登校した子どもたちが校庭に出てきました。

4年生は,ヘチマに水やりをしています。

1年生も,昨日,種まきしたアサガオに水やりです。

子どもたちの愛情をいっぱいもらって,早く大きくなりそうですね。

クラブ活動

前回の話し合いを受けて、今日が実質的なクラブ活動の始まりです。

今日の活動には,学校支援ボランティアのみなさんにもたくさんご協力いただきました。

なわとびクラブは,ダブルダッチに挑戦。

バドミントンクラブはラリーをがんばっていました。

調理クラブは職員室におすそわけにきてくれました。

チョウが生まれたよ 3の2

「先生,チョウがいます。」1校時の授業でのことです。

プリント学習が終わっていたので,急遽観察会にしました。

その後,校舎の外で自然に帰しました。飛んでいくチョウをみんなで見送りました。

 

1の2 給食センター見学

今日は給食センター見学に行きました。

給食を作っている過程のビデオを鑑賞したり、野菜を洗う機械や切る機械などを見たりしました。

子どもたちは、自分の身長くらいの大きさのおたまやへらに、とても驚いていました。

最後は給食センターに関するクイズに挑戦し、給食センターについて少し詳しくなって帰ってきました。

1年3組 朝顔の種まき

生活科「たねをまこう」の学習で,朝顔の種まきをしました。

 元気な花が咲いてほしいと,どの子も一生懸命取り組みました。

 「明日からしっかりお世話する!」とやる気も十分です。

 お世話を通して,生き物を大切にする心を育てていきます。

授業力向上研修(5の3 外国語「I like apples.」)

市教委佐久間光春学校支援指導主事を招いて,5の3の外国語活動の授業を行いました。

相手に好きなものを尋ねるやりとりを覚えて,ペアやゲームで友達と楽しく関わり合いながら積極的に活動していました。

自分の英語が相手に通じ,相手の英語が理解でき,「Smile」がいっぱいになります。

友達とのやりとりを楽しむためには,「Nice reaction」も覚えましょう。

ダンスタイム

お昼休みのあとは,「ダンスタイム」です。

1年生の教室からも,ノリノリの元気なかけ声が聞こえてきました。

ダンスタイムが終わったら,おそうじの移動まで静かに待ちます。