こんなことがありました!

2018年5月の記事一覧

5の3「スポーツ笑顔の教室」

5の3も、元Jリーガーの武井択也さんによる「スポーツ笑顔の教室」を行いました。

まずは、あだ名決め。たくさんの候補の中から「たけっち」に決定。

リフティングを見せていただきました。

「うわ~!どこにとばしてもひろってくれる!」

次は、メインゲームの1つ目。じゃんけんで勝ったら進む、負けたら戻る。みんなは、4カ所をいったりきたり。

「最後の最後まであきらめるな!」

力強い声に励まされ、全力でじゃんけんをしながら走りました。

メインゲームの2つ目は、全員が手をつないで行う「だるまさんが転んだ」でした。

みんなで協力しないとうまくいかない・・・何回目かのゲームで気付き、作戦を立てる子どもたち。

最後のチャンスゲームで、見事クリア!!!とても満足そうでした。

ゲームで汗を流した後は、教室に場所をうつして、たけっちの「夢トーク」を聞きました。

夢をつかむまでの道のりや挫折をどうやって乗り越えてきたのかなど、自分の経験を熱く語ってくださいました。

そして、いよいよ自分自身の夢について考える番。

全員が真剣に考え、夢とその夢を達成するために今できることを「宝物シート」に書き込みました。

いつの日かきっと、26人全員に叶えてもらいたいですね。

子どもたちにサインをいただきました。

職員室前廊下に掲示してありますので,ご覧ください。

5の4 「スポーツ笑顔の教室」

元Jリーガーの武井択也さんによる「スポーツ笑顔の教室」を行いました。

まずは、あだ名を決めようということで「たっくん」に決まりました。

はじめに子どもたちとリフティングを行いました。みんなで協力しながらたくさん続けることができました。

次にメインゲームのチームワークゲームです。ライン上だけしか移動ができません。

自分が選んだビブスの色がある所に並んだり、出席順に並んだりします。

よけてあげたり、譲ってあげたりしながら素早く移動することに四苦八苦していました。

2分でできるか挑戦し、見事1分59秒52でゴールすることができました。

最後におにごっこです。同じくライン上しか移動できませんが、ボールを持っている人は、捕まることがありません。

いかに捕まることなく逃げ切ることができるか、たっくんと一緒に相談です。

結果はうまく逃げ切ることはできませんでしたが、「みんなで一緒に考えたことがとても大事だね。」とたっくんから話をしていただきました。

その後、教室に戻っての「夢トーク」です。Jリーガーになるまでの挫折や苦労を聞くことで、夢をつかむまでにたくさんの努力をしたことを学びました。

指導力向上研修(3の1 外国語活動「I like blue.」)

「What food do you like?」

「I like ○○.」

担任の先生とALTの先生の息のあったやりとりで,子どもたちもノリノリです。

「Me too.」

「Nice.」

「Oh.」

「Nice reaction」連発の子どもたち。

3年生なのに,すでに英語でのやりとりを楽しんでいるようです。

ご指導いただいた佐久間光春学校支援指導主事,ありがとうございました。