こんなことがありました!

2018年5月の記事一覧

5の3「スポーツ笑顔の教室」

5の3も、元Jリーガーの武井択也さんによる「スポーツ笑顔の教室」を行いました。

まずは、あだ名決め。たくさんの候補の中から「たけっち」に決定。

リフティングを見せていただきました。

「うわ~!どこにとばしてもひろってくれる!」

次は、メインゲームの1つ目。じゃんけんで勝ったら進む、負けたら戻る。みんなは、4カ所をいったりきたり。

「最後の最後まであきらめるな!」

力強い声に励まされ、全力でじゃんけんをしながら走りました。

メインゲームの2つ目は、全員が手をつないで行う「だるまさんが転んだ」でした。

みんなで協力しないとうまくいかない・・・何回目かのゲームで気付き、作戦を立てる子どもたち。

最後のチャンスゲームで、見事クリア!!!とても満足そうでした。

ゲームで汗を流した後は、教室に場所をうつして、たけっちの「夢トーク」を聞きました。

夢をつかむまでの道のりや挫折をどうやって乗り越えてきたのかなど、自分の経験を熱く語ってくださいました。

そして、いよいよ自分自身の夢について考える番。

全員が真剣に考え、夢とその夢を達成するために今できることを「宝物シート」に書き込みました。

いつの日かきっと、26人全員に叶えてもらいたいですね。

子どもたちにサインをいただきました。

職員室前廊下に掲示してありますので,ご覧ください。

5の4 「スポーツ笑顔の教室」

元Jリーガーの武井択也さんによる「スポーツ笑顔の教室」を行いました。

まずは、あだ名を決めようということで「たっくん」に決まりました。

はじめに子どもたちとリフティングを行いました。みんなで協力しながらたくさん続けることができました。

次にメインゲームのチームワークゲームです。ライン上だけしか移動ができません。

自分が選んだビブスの色がある所に並んだり、出席順に並んだりします。

よけてあげたり、譲ってあげたりしながら素早く移動することに四苦八苦していました。

2分でできるか挑戦し、見事1分59秒52でゴールすることができました。

最後におにごっこです。同じくライン上しか移動できませんが、ボールを持っている人は、捕まることがありません。

いかに捕まることなく逃げ切ることができるか、たっくんと一緒に相談です。

結果はうまく逃げ切ることはできませんでしたが、「みんなで一緒に考えたことがとても大事だね。」とたっくんから話をしていただきました。

その後、教室に戻っての「夢トーク」です。Jリーガーになるまでの挫折や苦労を聞くことで、夢をつかむまでにたくさんの努力をしたことを学びました。

指導力向上研修(3の1 外国語活動「I like blue.」)

「What food do you like?」

「I like ○○.」

担任の先生とALTの先生の息のあったやりとりで,子どもたちもノリノリです。

「Me too.」

「Nice.」

「Oh.」

「Nice reaction」連発の子どもたち。

3年生なのに,すでに英語でのやりとりを楽しんでいるようです。

ご指導いただいた佐久間光春学校支援指導主事,ありがとうございました。

5の2「スポーツ笑顔の教室」

5月30日に,元Jリーガーの鈴木規郎(すずき のりお)さんが来校し,「スポーツ笑顔の教室」が行われました。

シュートが得意ということで,実際シュートの様子を見せていただきました。

マットに当たる強烈なシュートを見て,子どもたちは大興奮でした。

その次は、走ることが得意な「ノリカル先生」やアシスタントの方とダッシュで競争をしました。

「うわーー!速すぎる!」「惜しい!勝てそうだった!」と,子どもたちは大盛り上がりでした。

メインのゲームは,みんなでボールを渡してラインを1周するゲームです。

1回目はなかなか上手くいかず,みんなで作戦を立てました。

ドキドキして臨んだ2回目。

1回目の記録を1分以上も縮め,58秒というすばらしい記録を残すことができ,みんな大喜びでした。

また,みんなで意見を出し合うことの大切さを実感することができました。

ゲームの後は,教室に戻ってノリカル先生の夢や生き方についてのお話を聞きました。

夢に向かって努力し続けたこと,夢には終わりが無いこと,挫折を経験し乗り越えたことなど、子どもたちは真剣な表情で話に聞き入り,自分の夢と向き合っていました。

子どもたちの夢の発表の後は,みんなで記念撮影。

子どもたちが記入した「宝物シート」に,後日ノリカル先生からのメッセージと写真が貼られて届く予定です。

お楽しみに。

5の2 算数「合同な図形」

合同な図形を描く3つの方法をまとめました。

では,練習問題はどの描き方で描けばよいのだろう。

分からないときは,友達に教えてもらいます。

描いたあとは,隣の友達同士で正しく描けているか仲よくチェックし合っていました。

5の4 国語「きいて きいて きいてみよう」

友達のことを詳しく知るためにインタビューをしていました。

「好きなこと」「得意なこと」「今がんばっていること」など,質問していました。

決められた時間のインタビューを行うためには,決められたことを聞くだけではなく,そこから話をふくらませて行かなければならないようです。

走る,走る!

朝の時間,校庭を走るたくさんの子どもの姿が。

その1 特設陸上部 大会に向けてがんばる6年生

その2 特設陸上部 足が速くなりたい4年生

その3 アサガオの水やりから戻る1年生

その4 野菜の水やりと成長を確かめにいく2年生

その5 朝の活動に遅れないように急いで戻る2年生

その6 これからヘチマにみずやりの4年生

気持ちは急いでいるけど,じょうろを持っては走れないかな?

5の1 スポーツ笑顔の教室

元Jリーガーの鈴木規郎(すずき のりお)さんが夢先生として来校し、子どもたちとふれあいました。

夢先生は、現役時代、シュートを得意とされていたのでシュートの様子を見させていただきました。

次に、マットの裏に入って蹴られたボールの威力を体感しました。ボールがマットに当たった瞬間、「パン!」という音と衝撃にびっくり!! 元Jリーガーの凄さを知りました。

 ウォーミングアップでは、じゃんけんをして陣を進めるゲームをしました。じゃんけんをして勝った人が陣を進めるパターンと、負けた人が陣を進めるパターンとの2回行っただけで、子どもたちは汗びっしょりでした。

メインは、全員で協力しなければ達成できない難しいゲームに挑戦しました。どうしたらクリアできるか真剣に意見を出し合っていました。

作戦を成功させるには、互いの声を聴き合うことが提案されました。

作戦を生かしてゲームをクリアできたときには、大喜びでした。

このゲームで、互いの声を聴くことの大切さを学んでいました。

 体を動かした後は、夢先生からお話を聞きました。夢先生は、好きなことが夢をもつきっかけになったことや、夢を叶えるために努力したこと、夢が叶ったらそれで終わりではなく新たな夢をもってがんばることなど、子どもたちの将来にとても参考になるお話をしてくださいました。子どもたちは興味深く話を聞き、自分の将来について真剣に考えていました。

 最後は記念撮影。後日、子どもたちが記入した「宝物シート」に写真が貼られます。そのシートに夢先生からのメッセージとサインが添えられて、子どもたちにプレゼントされることになっています。お楽しみに。

マラソンタイム実施中

毎週水曜日の業間はマラソンタイムです。

全校生が元気いっぱい走っています。

先生方も子どもたちと一緒に走って,子どもたちを励ましています。

もしかしたら,子どもたちに励まされているかも知れませんね。

朝の読み聞かせ

今日の1・2年生の読書タイムは,図書委員会の児童による読み聞かせです。

お兄さん,お姉さんの読み聞かせを,真剣に聞いていました。

異学年の児童が関わり合う機会を積極的に設けています。

おおきくな~れ

登校した子どもたちが校庭に出てきました。

4年生は,ヘチマに水やりをしています。

1年生も,昨日,種まきしたアサガオに水やりです。

子どもたちの愛情をいっぱいもらって,早く大きくなりそうですね。

クラブ活動

前回の話し合いを受けて、今日が実質的なクラブ活動の始まりです。

今日の活動には,学校支援ボランティアのみなさんにもたくさんご協力いただきました。

なわとびクラブは,ダブルダッチに挑戦。

バドミントンクラブはラリーをがんばっていました。

調理クラブは職員室におすそわけにきてくれました。

チョウが生まれたよ 3の2

「先生,チョウがいます。」1校時の授業でのことです。

プリント学習が終わっていたので,急遽観察会にしました。

その後,校舎の外で自然に帰しました。飛んでいくチョウをみんなで見送りました。

 

1の2 給食センター見学

今日は給食センター見学に行きました。

給食を作っている過程のビデオを鑑賞したり、野菜を洗う機械や切る機械などを見たりしました。

子どもたちは、自分の身長くらいの大きさのおたまやへらに、とても驚いていました。

最後は給食センターに関するクイズに挑戦し、給食センターについて少し詳しくなって帰ってきました。

1年3組 朝顔の種まき

生活科「たねをまこう」の学習で,朝顔の種まきをしました。

 元気な花が咲いてほしいと,どの子も一生懸命取り組みました。

 「明日からしっかりお世話する!」とやる気も十分です。

 お世話を通して,生き物を大切にする心を育てていきます。

授業力向上研修(5の3 外国語「I like apples.」)

市教委佐久間光春学校支援指導主事を招いて,5の3の外国語活動の授業を行いました。

相手に好きなものを尋ねるやりとりを覚えて,ペアやゲームで友達と楽しく関わり合いながら積極的に活動していました。

自分の英語が相手に通じ,相手の英語が理解でき,「Smile」がいっぱいになります。

友達とのやりとりを楽しむためには,「Nice reaction」も覚えましょう。

ダンスタイム

お昼休みのあとは,「ダンスタイム」です。

1年生の教室からも,ノリノリの元気なかけ声が聞こえてきました。

ダンスタイムが終わったら,おそうじの移動まで静かに待ちます。

6の3 国語「学級討論会をしよう」

「肯定グループ」「否定グループ」「聞くグループ」に分かれて討論会です。

今日のテーマは,「動物園のどうぶつは,野生の動物より幸せである。」です。

自分の立場を明らかにしながら,しっかり考えを述べることができるようにがんばりましょう。

6の2 国語「学級討論会をしよう」

1つの問題を「肯定」「否定」の両面から考えることによって,新たな解決策が見つかるかも知れません。

今日は,1つのテーマをもとに,「肯定グループ」「否定グループ」「聞くグループ」に分かれて,討論会を開いています。

前の人の話を受けて,正しく答えることができたかな。

縦割り集会

1~6年生が縦割り班に分かれて,「コ・ロ・コ・ロ・トーク」のすごろくで楽しみました。

お互いのことをよく知り,もっと仲良くなることを目的として行いました。

上級生は下級生を優しくリードし,下級生は上級生の話をよく聞いて楽しく活動することができました。

短い時間でしたが,笑顔いっぱいの時間になりました。

2の2 国語「かたかなひろば」

教科書の絵の中に,「カタカナ」の言葉がたくさんあります。

この言葉を使って,「犬が,ゴールを めざして はしって います。」の例文のように文を一生懸命作っていました。

さて,どんな文ができたかな。

先生が子どもたちのノートをチェックしています。

3の1 音楽「きれいな音でふきましょう」

息の強さとタンギングに気を付けながら,「シ」の音をリコーダーで吹いてみました。

「シ」の音が上手にできるようになったら,「シ」「ラ」「ソ」の音を息の強さや指の動きとタンギングがうまく合うように演奏してみます。

先生がうまく子どもたちをほめて,楽しく学習が行われていました。

6年 自主学習ノート

6年生も自主学習をがんばっています。

内容やまとめ方など,友達の参考となるノートを廊下に展示しています。

家庭学習は,「自己マネジメント力」を高めます。

積極的に取り組むよう家庭でもご協力ください。

甲状腺検査

東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえ,長期にわたる継続的な検査・健診を実施し,健康被害の早期発見,早期治療につなげるため,1~6年生の全学年の児童を対象に「甲状腺検査」を実施しています。

担当の方の話をよく聞いて,検査を実施しています。

特設合奏部練習中

土曜日ですが,特設合奏部は練習です。

今日の練習は,「児童の出席率100%」

誰も欠席者がいませんでした。

子どもたちが真面目に練習に参加しているのは,保護者の皆様のご協力があってです。

本当にありがとうございます。

1つの素晴らしい音楽をつくるには,「継続」が大切です。

これからもよろしくお願いします。

子どもたちを指導をする先生方も,子どもの意欲に負けないよう指導に熱が入っていました。

 

特設合唱部は,郡山女子大で行われる「福島県コーラスワークショップ」に参加です。

学びのある充実した活動になるといいなと思います。

5の4算数事後研究会

5年4組の今日の授業を振り返って,事後研究会を行いました。

今日の授業の子どもたちの姿をもとに,よりよい授業を目指して活発な話し合いが行われました。

話し合いのあとは,田仲裕一指導主事から指導助言をいただきました。

今日いただいたご指導をもとに,今求められる資質や能力を育むことができる授業づくりをめざして,本校の研究を更に深めていきます。

5の4 算数「小数のわり算」

現職教育の第1回目研究授業として,5の4の廣坂先生が授業を行いました。

今日の授業は,「学びのスタンダード学校訪問」として福島県教育庁義務教育課田仲裕一指導主事にご覧いただきました。

今日の授業のねらいは,「小数÷小数の計算のしかたを考えることができる。」です。

前時までの学習をもとに,子どもたちは解決方法を考え,積極的に発表する姿が見られました。

「子どもたちに力がついているな。」と感じた授業でした。

2の2 生活科「野菜を育てよう」

生活科「野菜を育てよう」で、自分の育てたい野菜の苗を植えました。

初めての苗植えでしたが、友達と協力し合いながら丁寧に作業することができました。

また、学年共通で育てるさつまいもの苗も植えました。

「元気に大きくなってね。」「おいしい野菜になってね。」と声をかけながら水をあげていました。

学校探検 1年1・2組

本日の2校時目は1年1組と2組の学校探検でした。

 

校長先生や教頭先生から名前を教えてもらいました。

「なにをしていますか?」「どんなおしごとをしていますか?」

子ども達の疑問に,先生方も優しく教えてくれました。

ムシテックワールド楽しかったよ

3年3・4組のみんなで,ムシテックワールドに行きました。

ポップコーンのはじける科学,虹色万華鏡作りをしました。

ポップコーンのはじける科学

はじける瞬間を見逃すまいと,身を乗り出しコーンを見つめています。

 

はじける瞬間の驚きの表情

 

 

サイエンスショー

 

見えない絵が,ブラックライトを当てたら,絵が浮かび上がってきました。

 

お昼のお弁当・・・女子会?

 

男子会も負けてはいません。

 

 

虹色万華鏡作り

開けた穴から,光が入ってきれいな虹が見えました。

 

 

なぜたろうランドで遊んだよ

 

 

 

科学の不思議に触れる,楽しい一日でした。

 

学校探検 1年3組・4組

今日は子どもたちが待ちに待った学校探検でした。

入室の仕方や質問の仕方を確認した後は、グループごとに探検スタートです。

校長室では、校長先生に質問しました。

たくさんのトロフィーや盾に興味津々です。

特別にお客様用の椅子にも座らせてもらいました。

職員室では教頭先生に、

事務室では用務員さんや事務の先生にも会いました。

上級生の学習の様子や特別教室にとてもびっくりしていました。

大・大・大発見!がいっぱいの学校探検でした。

 

第6学年 プール清掃

昨日の5年生のプール清掃に引き続き、今日は6年生がプール清掃の仕上げに取り組みました。

全校生がきれいなプールで泳げるよう、みんなで一生懸命汚れを落としていました。

    

  

 

5の3 家庭「ゆでる料理をしよう」

「ゆでる」調理の仕方で,調理実習をしました。

今日は,野菜サラダのようです。

材料の洗い方,切り方,味付け,盛りつけ,後片付けを友達と協力して活動することができました。

いつもなら野菜が苦手な子どもも,自分でつくったサラダは,おいしく食べました。

3の2 算数「長さをはかろう」

はがきの縦の長さ,机の高さは,それぞれ30㎝のものさし,1mものさし,巻き尺のどれを使ったらいいのでしょう。

簡単に見えますが,結構子どもたちがつまずくところです。

問題が終わったら,廊下の長さを巻き尺で測ってみよう。

交通少年団結団式

本年度の船引小学校の交通少年団の結団式が、田村警察署船引駐在所 石田浩様をお迎えして行われました。

交通事故をなくすために、周りの人々に注意喚起を行うことが、交通少年団の役割として大切だというお話をいただきました。

   

2の2 光のプレゼント

2年2組の図画工作科の時間には、透明な容器に色をつけ、影の色を楽しむ「光のプレゼント」という工作をつくりました。

最初は、なかなか太陽が顔を見せませんでしたが、みんなの願いが通じカラフルな影を見て、楽しむことができました。

     

2の1 図書館の正しい使い方や本の正しい扱い方

2年1組では、図書館の正しい使い方や本の正しい扱い方について、図書支援スタッフをお招きして、教えていただきました。

いつも船引小学校のために、図書の整理を行っていただいていることに感謝しながら、本を大切に扱っていかなければいけないと思いました。

   
給食の時間には、図書支援スタッフのみなさんと一緒に楽しく給食を食べました。

  

ムシテックワールド見学3の1・3の2

理科の学習の一環として、ムシテックワールドに行ってきました。実験・体験を通し、自然の不思議さ・科学の楽しさを存分に味わってきました。

「ポップコーンのはじける科学」

ポップコーンって、こんなふうにしてできるのか~!!

「虹色万華鏡づくり」

できあがった万華鏡をのぞいて、「花火みた~い!」と子どもたち。

お昼ご飯

待ってました~!!やっぱりお弁当はおいしいなあ!

「サイエンスショー」

光の不思議を体験しました!

「なぜだろうランド」

昆虫には不思議がいっぱい!もっともっと遊びたかったなあ!

5月27日(日)10:00~16:00は、「スマイルキッズinムシテックワールド」と題し、入館料が無料になるそうです。おもしろそうな遊びが盛りだくさんです。

6の2 家庭科「いためて朝食のおかずをつくろう」

「いためる」方法で,自分たちでもできる朝食のおかずをつくりました。

野菜炒めや炒り卵など,友達と協力しながら手際よく(?)つくりました。

さあ,今日の出来映えはいかがかな?

是非とも,今日の実習の反省を生かして,お家の人にごちそうしてください。

マラソンタイム開始

週に1度,水曜日の業間に,子どもたちの体力を高めるための取り組みとして,今年度もマラソンタイムを実施します。

これまでは,運動会の練習等でなかなか実施できませんでしたが,今日,今年初めてのマラソンタイムを実施しました。

週に1度ではありますが継続してしっかり取り組んでいきます。

花壇の手入れ

用務員さんと事務の先生が,きれいに花を咲かせたチューリップの球根を掘って,花壇の手入れをしてくれました。

集めた球根は大切に保管して,来年もきれいな花を咲かせたいと思います。

暑い中の作業,ごくろうさまでした。

1の1 算数「いくつといくつ」

「6」がいくつといくつで6になるか学習しました。

さらに,「いくつゲーム」で習熟を図ります。

6つのうち,机の上にあるおはじきの数を見て,手の中にいくつ隠しているか当てるゲームです。

友達と楽しく関わり合いながら6の構成について理解を深めていました。

 

運動会~閉会式~

晴れ渡った青空の下,盛り上がった運動会。

紅も白も全力を尽くして競技しました。

その結果,今年の運動会の成績は,紅645点,白615点で,紅が優勝となりました。

  

紅も白も本当によくがんばりました。

両チームの頑張りに拍手を送ります。

運動会~上学年 紅白対抗リレー~

いよいよ運動会の最終種目。

各学年代表児童による「上学年紅白対抗リレー」です。

このリレーの結果で,今年の運動会の勝敗が決まるので油断できません。

抜きつ抜かれつの大激戦でした。

結果は,1位青,2位赤,3位白,4位黄でした。

運動会~鼓笛2018~

5年生106名,6年生99名,総勢205名の鼓笛行進です。

昨年から心を1つにして練習してきました。

ドラムマーチ,校歌,RPGの3曲を演奏しました。

今年も伝統ある船引小学校の鼓笛隊を披露することができました。