こんなことがありました!

2017年9月の記事一覧

地区理科作品展出品作品展示中

地区理科作品展に出品し,入賞した作品を職員室前廊下に展示しています。
「友達はどんな研究をしたのかな。」
「どんなふうに研究するといいのだろう。」
「来年はどんな研究をしようかな。」
そんなことを考えながら,作品をよ~く見ています。

  

5年ヒップホップダンス教室②

今日の5・6校時目は,5の3・4のヒップホップダンス教室です。
ダンスが大好きな5年生は,振り付けをすぐに覚えて,講師の先生方に褒めていただきました。

  
 

大満足のヒップホップダンス教室でした。



5年ヒップホップダンス教室①

今日の3,4校時目に5の1・2のヒップホップダンス教室がありました。
準備運動の後は,講師の先生方の今日のダンスのデモンストレーションです。

  

その後,講師の先生方の真似をしてダンスです。
意欲的に頑張っていたので,覚えるのも早かったようです。

  
  

最後にみんなで集合写真です。

 

3の3 国語「ちいちゃんのかげおくり」

ひとりぼっちでお母さんとお兄ちゃんの帰りを待つちいちゃんの気持ちを読み取ることがめあてです。
帰ってくるのを期待する気持ち,帰ってこないかも知れないと思う不安な気持ち,不安が高まって「きっと帰ってくる」と考えないと自分が押しつぶされそうになる気持ちなど,友達と交流しながら考えを深めました。

  

敬老会 合唱部演奏披露

合唱部は,旧石森小学校体育館で歌声を披露しました。
コンクールで取り組んでいる曲に更に磨きをかけて,発表しました。

演芸のトップバッターでした。
代表のあいさつの後,「いまだよ」「くじらになりたい」の2曲を披露しました。





演奏中,敬老の方々の中には,子どもたちの歌声に身を乗り出して演奏する子どもの姿を見つめたり,目を閉じ演奏に聞き入ったりする姿が多数見られました。
披露する子どもたちの表情も豊かで,大変すてきな演奏となりました。

 

最後には,合唱部全員から,「おじいちゃん,おばあちゃんいつまでも元気でいてね。」とメッセージが送られ,会場からは大きな拍手が送られました。



保護者の方もたくさん駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
地域に貢献する活動ができました。

迫力ある曲を敬老会で披露したよ

今日は,敬老会で合奏部の演奏を発表する日です。
いつもと変わらない,休日の朝の練習風景。パート毎に集まって練習しました。
  
発表が始まりました。
まずは,合奏部の部長と副部長が演奏する曲の説明をしました。

今日は練習の成果を生かして素晴らしい演奏ができました。
ハーモニーを響かせた演奏をお越しいただいたたくさんの方に聴いていただくことができました。
  
  
演奏終了後のミーティングの様子です。

明日に向けての練習

合奏部は,明日の敬老会に向けて,土曜日の今日も練習をしました。
集まったメンバーは,少なかったのですが,小刻みなリズムや音の大きさ(fp)を確認しました。
          
「楽器を持つ手が赤くなりました。」と話していました。
他にもマウスピーズの形に口が赤くなっている児童もいました。熱心に練習した証ですね。  
 
練習合間のつかの間の休息です。仲良く談笑したり,楽譜を確認したりしています。 
 

田村市図書館主催事業のお知らせ

田村市図書館の主催事業として,10月8日(日)に田村市文化センターにおいて,「~ひろがれ!ゆめ・あい・げんき~おはなしフェスタ」が行われます。
「あらしのよるに」の作者のきむらゆういちさんが基調講演を行ったり,ドイツ文学研究者の池田香代子さんら著名な方々が分科会の講師として参加されます。
対象は全ての大人と子どもで,参加費は無料です。
貴重なお話を直接聞くことのできる機会ですので,是非ともお申し込みください。



  おはなしフェスタ.jpg

なお,詳細については,田村市図書館へお問い合わせください。

防災週間 避難訓練振り返り

校庭への全員の避難が確認できた後,教室に戻り,避難訓練中の自分の行動を振り返りました。
放送を確実に聞くことができていたのか,安全を確保する行動ができたのか,放送に従って校庭へ避難できたかなどワークシートを使って振り返りました。