こんなことがありました!

2017年9月の記事一覧

船引町商工祭

 駅近くの森公園で行われた「商工祭」に船引小学校の合奏部が参加しました。
 披露した曲は,「ルパン3世」「「負けないで」の2曲でした。
 真っ青な空の下,吹奏楽の音色が響き渡り,商工祭に華を添えました。
 見に来てくださった,たくさんのお客さんから,盛大な拍手をいただきました。
  部長,副部長が曲紹介をしました。
  
   
   
   
 船引小学校OB,OGのみなさんの演奏を聴きました。
 なつかしいですね。
 

1年4組 研究授業(国語科「ゆうやけ」)

今日の2校時目は、1年4組の研究授業が行われました。
「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」の3の場面を読んで、きつねの子の思いや行動を確かめ、音読に生かすことのできる授業でした。
子どもたちは、きつねの子が新しいズボンに気付いてもらってうれしい気持ちを読み取りました。
また、きつねの子のズボンの色が「ゆうやけ」色だったことから、「ゆうやけ」の題名についても考え、学び合うことができました。
最後のまとめの音読も上手にできました。

       

1の3 算数「どちらがおおい」

先生は,見た目では容量の多少が区別できないいろいろな容器を準備しました。
そこで子どもたちに問いかけます。
さて,どの容器のかさが一番多いでしょう。
直接比較しても分かりません。
同じ大きさの容器に移して比べます。
先生が実際に調べています。
子どもたちは,どちらが多いだろうと身を乗り出して見ています。

  

町探検に行きました!

2,3校時に生活科の学習で町探検に行きました。
子どもたちはこれまで、菓子屋、コンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストア、レストラン、美容室、結婚式場、工場、専門店などの中から自分が行きたい場所を選び、班を作って見学の計画を立ててきました。

  

今日は探検に行き、それぞれの店での仕事や施設の様子、工夫などをたくさん見つけてきました。
班長を中心にしっかりとあいさつしたり、しっかりと話を聞いたりすることができました。

  

  

これからの学習では、今日の見学でわかったことをもとに、11月に行われるわくわく発表会に向けて発表準備をしていく予定です。

にこにこ1組 算数

一人2回ずつ魚つりゲームをしました。
みんな楽しそうです。
Aグループの子どもたちは,釣った魚の数を数え,計算で求めます。
Bグループの子どもたちは,釣った魚の得点を合計します。
1回目と2回目の数を合わせて,正しく計算で求めることができました。

  
 

1年2組 研究授業(国語科「ゆうやけ」) 

今日の3校時に、1年2組で研究授業が行われました。
単元は「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」でした。
新しいズボンに気付いてもらえたきつねの子の嬉しくて恥ずかしい気持ちについて、想像を広げて読む学習です。
子どもたちは、きつねの子の嬉しかった気持ちを、自分の経験と結びつけながら、読むことができました。

     

4年交通教室

田村警察署のおまわりさんに来ていただき、自転車の安全な乗り方を中心に指導していただきました。
①ヘルメットを着用すること
②横断歩道を渡るときは、自転車からおりること
③二人乗りはしないこと
④二人並んで話しながら乗らないこと
④道路に出るときは一時停止すること

 
その後、DVDを見ながら自転車の安全な乗り方について確認しました。

「夜間、車を運転していると、歩行者や自転車に気付きにくいので、明るい色の服を着るなどしてほしい。」というお話もありました。

雨のため、実際に道路で自転車に乗ることはできませんでしたが、たくさんの皆様から自転車を貸してくださるという申し出があり、大変ありがたく思いました。今後とも、学校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

3年生の交通教室は

今日の3学年の交通教室は、あいにくの雨で自転車に乗っての実技講習はできませんでした。
そこで、「自転車の乗り方」のDVDを見て、交通ルールの確認をしました。
手信号のやりかたや自転車に乗る前の点検などを見て、近くの友だちと振り返りをしました。

  
 

4の3 算数「がい数の表し方」

四捨五入の意味と方法を理解し,今日は,一万の位までのがい数にするには,どの位を四捨五入すればよいかを考えています。
「○○の位を」「○○の位までの」「上から○けたの」と,それぞれ問われ方によって四捨五入をする位が変わってくるので,しっかり覚えるまで練習です。

  

木工クラフト教室 1年生

今日の3・4校時に,1年生を対象とした木工クラフト教室がありました。
1年生は「ころころドミノ」作りに挑戦しました。木の板に様々な形のパーツを張り付け,ビー玉を転がしてドミノを倒す作品です。
子どもたちはビー玉の転がし方を工夫したり,パーツを組み合わせて立体的に作ったりと,豊かな発想で作りました。

  
  

最後に「工作の達人認定証」が送られました。子どもたちの感想では,「プロのボンドの付け方が分かった。」「図工がもっともっと好きになった。」など,とても良い経験になったことがうかがえました。
昼休みに,ビー玉を転がして遊ぶ子もたくさんいました。
来年の木工クラフト教室が,今から楽しみです。

  
 

3の2 算数「大きい数のわり算を考えよう」

前の時間に60÷3を学習しました。
今日の問題は,「69枚の色紙を3人で分けると,1人分は何枚ですか。」です。
これまで学習してきたことを生かして,69を60と9に分けて,それぞれ3人に分けました(3でわりました)。
すると,一人分は,20枚と3枚になります。
あわせると,答えを導き出すことができました。
それらの考えをしっかり友達に伝えることができました。

  
  

木工クラフト教室

5,6校時に昨年もお世話になったToyクリエーターの野出正和さんをお招きし、木工クラフト教室を行いました。
木のパーツをボンドで付けて、ビー玉を転がす『ころころ迷路』を作りました。

  

今日の活動は、いっさい先生が口出しをしません。
子どもたちの思いや発想を生かして、のびのびと製作活動を行いました。
子どもたちはおもしろい迷路にするにはどうしたらいいのかを考え,工夫し、楽しみながら迷路を作っていました。
作り終わったあとには「またやりたいな!」「楽しかったな!」との声が聞かれました。

  

5の1 理科「流れる水のはたらき」

川の上流,中流,下流の様子を写真資料を使って比べています。
観点は,川の幅や川岸の様子,土地の傾き具合,石の様子,流れる水の速さです。
子どもたちは,しっかり違いを見つけることができました。
どうしてこのような違いとなるのか,これから学習を深めていきます。

  
  

6年生 交通安全教室

6年生は、1,2組と3,4組の2つに分かれ、交通安全教室を行いました。
内容は、自転車の安全な乗り方と交通ルールについて、実地訓練とDVD教材を通して学びました。
実地訓練では、交通安全指導委員の方々に見守られながら、気を付けて自転車の運転をしました。
自転車乗りに不安を持っていた児童も友達からのアドバイスをもらいながら、上手に安全に乗ることができました。
最後に警察の方から、これからも正しい自転車運転を実践し、安全な社会をつくっていく一員としての自覚を持つようお話がありました。

   
  

5の4 社会「米作りの盛んな地域」

黒板には,お米の袋が掲示されていました。
庄内平野の米作りについて学習しています。
米作りに適した気候や土地の特徴,働く人々の工夫や努力について学習しています。
自分たちの住む田村市とどんなところが同じで,どんなところが違うのか,比べながら考えています。

  
 

5年生 交通安全教室

今日の1,2時間目に交通安全教室がありました。
全員ではじめの会を行い,教頭先生,田村警察署の方から自転車の乗り方や交通安全教室での心構えについてお話を頂きました。

 

交通安全教室中の様子です。
1・2組と3・4組で前半と後半に分かれ,実地訓練を行ったり,講話で自転車事故の様子や自転車点検の仕方について学びました。
 
 
 

実地訓練では,横断歩道は手を挙げて渡る,横断歩道や線路を渡る時は自転車を押して歩く等,ルールを守って自転車に乗ることができました。警察署,交通安全専門委員の方々の話を聴いて活動していました。
講話では,DVDを見たり,話を聴いたりし,安全な自転車の乗り方を確認することができました。

図工室がきれいになってます

この清掃用具入れをみてください。
きれいに並んでいるでしょう。
これは6年3組の図工の授業の後片付けのあとの様子です。
 
6年3組さんの図工の後は特にきれいな図工室になり,気持ちがいいです。
これは,みんなで片付けした後も,率先して仕上げをする子どもたちがいるからです。
自主的に行動していて感心しています。
これからもよろしく。
 

4の3と4の4もノリノリ~!

午前の1・2組に続いて3・4組もヒップホップダンスを行いました。
ダンサーの先生の動きを見ながら,動きを覚えていく子どもたち。
 

繰り返すうちに,上手に踊れるようになりました。
 

1番を通して踊れるようになった子どもたちは,大満足。


大満足の笑顔です。

最後はダンサーのみなさんと
 
ハイタッチでお別れしました。

3の1 理科「太陽の光を調べよう」

今日は,太陽の光について調べるには,絶好の天気です。
前時までに日なたと日かげでは温度が違うことを学習し,日光にはものを温めるはたらきがあることを学びました。
今日は,鏡で光を集めるとさらに温度が上がるのか実験しているようでした。
友達と協力しながら,鏡がないとき,1枚のとき,2枚のとき,3まいのときの温度の変化について調べ,子どもたちは実に楽しそうでした。

  
  

4の1 図工「コロコロガーレ」

ビー玉が転がり落ちる仕組みをに関心を持ち,転がり落ち方や飾りを工夫して楽しい迷路作りをしています。
「どんな感じに転がるのかな。」
作品のできばえを確かめながらの製作です。

笑顔いっぱい,工夫いっぱいの図工の時間となりました。

  

2学年 交通安全教室

3,4校時に2学年の交通安全教室がありました。
横断歩道や踏切の前では、一旦止まって左右を確認すること、手を挙げて渡ること、一列になって歩き、横並びにならないようにすることなどに気をつけて実施訓練を行うことができました。

   
  
  

1の3 お礼の手紙

今日の交通教室でお世話になった田村自動車学校の皆さんへお礼の手紙を書いていました。
お礼の気持ちが伝わるように丁寧な字で,心をこめて書いています。
友達と教え合いながら仲良く活動していました。

  

交通教室 1年生

今日は,田村自動車学校で交通教室が行われました。
1年生は安全な歩行の仕方や横断の仕方,待機の仕方などを学びました。


はじめに,自動車学校の先生から,大型車の内輪差について説明がありました。
道路に近い場所で待つと,後輪に巻き込まれてしまうことを学びました。
 

次に,道路横断の仕方について,実際に歩きながら学びました。
横断歩道がある場所,ない場所にかかわらず,自分の目でしっかり左右を確認することや手をしっかり挙げて渡ることの大切さを教えてもらいました。
  
 

最後に,飛び出しの危険について,人形を使って学習しました。人形が実際に車と接触した瞬間,子どもたちはびっくりしていました。
 
交通事故の怖さを,しっかりと感じ取った様子でした。今回学習したことを,普段の生活の中で守っていくと自動車学校の先生たちと約束しました。今後も安全に登下校できるよう,今日の活動をしっかり生かしてほしいです。

ヒップホップダンスでノリノリ~!!

6人のダンサーを講師に招き、4年1組・2組合同でヒップホップダンスを行いました。
ノリのいい音楽が流れ出すと、自然に体が動き出す子どもたち。
途中、水飲み休憩の時間をとりましたが、ほとんどの児童が繰り返し踊りの練習をする姿が見られました。
「楽しかった~。」「またやりたいなぁ。」笑顔あふれる1時間半でした。

  
  

全校集会② 表彰(ジャパンパラ陸上、下水道ポスター、理科作品展)

次の表彰は、昨日(9/24)に行われた2017ジャパンパラ陸上競技大会等の表彰が行われました。

 
ジャパンパラ陸上大会 4×100mリレーの優勝(タイム:52秒52)の表彰

 
下水道ポスターコンクール(低学年の部・高学年の部)の入賞者の表彰

 
田村地区理科作品展の特選児童の表彰

表彰の後、校長先生から「やる気」「元気」「勇気」の大切さについてのお話がありました。「やる気」をもって、各種大会やコンクールに参加し、努力を積み重ねた結果が、このような表彰につながっていることを称賛しました。

全校集会① 表彰(田村市陸上大会)

今日の全校集会では、「田村市陸上大会」「2017ジャパンパラ陸上競技大会」「下水道ポスターコンクール」「田村地区理科作品展」の賞状伝達を行いました。
最初は、田村市陸上大会の表彰を行いました。
多くの児童が8位入賞しました。
今日の表彰では,個人3位入賞,リレー8位入賞の児童を紹介しました。

 
個人種目の優勝者

個人種目入賞者

   
   
女子リレーの入賞者

  
  
男子リレーの優勝者・入賞者

4の3 国語「調べたことを整理し,発表しよう」

教材文を読み,身近にあるさまざまな点字や目の不自由な人の生活等について興味をもったことについて,自分の課題を決め、図書資料などを使って調べました。
それを友達に発表しています。
子どもたちは,友達に伝えるための資料を準備したり,実際に手話を覚えてみた感想を交えたりしながら,工夫して発表しました。
聞く側の子どもたちも,友達の発表に真剣に耳を傾けていました。

  
 

2年生 生活科「まちたんけんの計画を立てよう」

9月29日(金)に行うまちたんけんの計画を立てていました。
今回は,クラスごとではなく,興味関心ごとの班編成です。
いつもとは違う友達と,協力してまちたんけんをします。
どこのお店を見学するのか尋ねると,うれしそうに教えてくれました。
どんなことを知りたいのか,訪問するときに気を付けることはなど,しっかり話し合って有意義な活動になるように頑張っています。

  
  

6の3 図工の時間

くっつけたり,ほったり,けずったり,みがいたり。
活動に意欲的に取り組む子どもたちの作品が完成に近づきました。
6の2の作品とは,また違った感じのおもしろい作品が完成しそうです。

  

為末選手の陸上教室

表彰式の後,為末選手の陸上教室が行われ,リレーメンバー全員が参加しました。
スキップを取り入れた動き作りや上手なハードリングをするポイントなど,超一流のアスリートの指導に子どもたちは目を輝かせながら楽しく学びました。

  

船引小学校男子リレーチーム優勝

福島市のとうほう・みんなのスタジアムにおいて開かれているジャパンパラリンピックの開催記念リレーイベントが,9月24日(日)に行われ,本校の男子リレーチームが参加しました。
男子の部には12チームが参加し,全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会で優勝したチームなど,県内の強豪が参加しました。
今シーズンベストメンバーで臨む最初で最後の大会なので,自己ベスト,校内新記録,決勝進出をめざして,選手も先生方も意気込んで大会に参加しました。



予選は心配されたバトンもしっかりつながり,52秒84で全国大会出場チームをおさえて1位で決勝へ進出しました。
決勝には,1位はもちろん,更に記録を伸ばそうと集中して臨みました。
1走から3走まで確実にバトンをつなぎ,4走で一気にトップに躍り出て,52秒52のダントツの1位でゴールを駆け抜けました。

              
                   2走から3走へ                 1走から2走へ                    
                   
3走からアンカーへ                              スタート
                  
                 52秒52で1位でゴール

船引中学校区小中連携授業研究会~事後研究会~

授業の後は,今日の授業を振り返って事後研究会が行われました。
参観した先生方が授業で見つけた素晴らしい子どもの学びの姿や,それにかかわる教師の指導の姿について出し合い,よりよい子どもの学びの姿や指導方法について活発に意見交換が行われました。

  
  
  

最後には,宮城教育大学名誉教授の相澤秀夫先生に,今日の授業や事後研究会での話合いをもとに,貴重なご指導をいただきました。

 

船引中学校区小中連携授業研究会

今日の5校時目は,船引中学校区の5校の先生方が集まって,本校の3年4組の国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業を参観しました。
授業のねらいは,ひとりぼっちでかげおくりをしているちぃちゃんの考えを読み取るです。
一の場面で家族みんなでしたかげおくりと比べばがら,ひとりぼっちでかげおくりをするさみしさや辛さ,家族に会いたいと願う気持ちをとらえ,ノートにしっかり自分の考えを書きました。
自分の書いた考えをペアで交流したり全体で発表したりして,さらに考えを深めました。

  
   
  

1の1 国語「ゆうやけ」

きつねの子が新しいズボンに気づいてほしいと思っていたにもかかわらず,3人で遊んでいるうちに忘れてしまう場面の様子やきつねの子の気持ちを自分の経験と結び付けて読み取りました。
みんな意欲的に自分の考えを書いて発表しました。
素晴らしい!

  
 

5の1 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁!」

ご飯とみそ汁の作り方や手順を学習し,今日は楽しみにしていた調理実習です。
おいしいご飯が炊きあがるようにするには火加減が重要です。
ガラス鍋なので,中の様子も分かり,その様子を興味深く見てしまいます。
油揚げの油抜きも,やけどをしないように慎重です。

  
  

飼育栽培委員会からのお知らせ

今日のお昼の校内放送で,飼育栽培委員会の委員長と副委員長が,福島ひまわり里親プロジェクトの皆さんから全校生に贈られた本とひまわりの種の紹介をしました。
明日,福島ひまわり里親プロジェクトの皆さんの思いのつまった本とひまわりの種を全校生に配りますので,大切にしてください。

6の1 国語の時間

テーマに従って自分の考えを意見文に表し,その考えを互いに聞き合っていました。
自分と同じ考えや自分とは違った視点での考えを聞き合うことで考えを深めることができました。