こんなことがありました!

2017年9月の記事一覧

船引町商工祭

 駅近くの森公園で行われた「商工祭」に船引小学校の合奏部が参加しました。
 披露した曲は,「ルパン3世」「「負けないで」の2曲でした。
 真っ青な空の下,吹奏楽の音色が響き渡り,商工祭に華を添えました。
 見に来てくださった,たくさんのお客さんから,盛大な拍手をいただきました。
  部長,副部長が曲紹介をしました。
  
   
   
   
 船引小学校OB,OGのみなさんの演奏を聴きました。
 なつかしいですね。
 

1年4組 研究授業(国語科「ゆうやけ」)

今日の2校時目は、1年4組の研究授業が行われました。
「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」の3の場面を読んで、きつねの子の思いや行動を確かめ、音読に生かすことのできる授業でした。
子どもたちは、きつねの子が新しいズボンに気付いてもらってうれしい気持ちを読み取りました。
また、きつねの子のズボンの色が「ゆうやけ」色だったことから、「ゆうやけ」の題名についても考え、学び合うことができました。
最後のまとめの音読も上手にできました。

       

1の3 算数「どちらがおおい」

先生は,見た目では容量の多少が区別できないいろいろな容器を準備しました。
そこで子どもたちに問いかけます。
さて,どの容器のかさが一番多いでしょう。
直接比較しても分かりません。
同じ大きさの容器に移して比べます。
先生が実際に調べています。
子どもたちは,どちらが多いだろうと身を乗り出して見ています。

  

町探検に行きました!

2,3校時に生活科の学習で町探検に行きました。
子どもたちはこれまで、菓子屋、コンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストア、レストラン、美容室、結婚式場、工場、専門店などの中から自分が行きたい場所を選び、班を作って見学の計画を立ててきました。

  

今日は探検に行き、それぞれの店での仕事や施設の様子、工夫などをたくさん見つけてきました。
班長を中心にしっかりとあいさつしたり、しっかりと話を聞いたりすることができました。

  

  

これからの学習では、今日の見学でわかったことをもとに、11月に行われるわくわく発表会に向けて発表準備をしていく予定です。

にこにこ1組 算数

一人2回ずつ魚つりゲームをしました。
みんな楽しそうです。
Aグループの子どもたちは,釣った魚の数を数え,計算で求めます。
Bグループの子どもたちは,釣った魚の得点を合計します。
1回目と2回目の数を合わせて,正しく計算で求めることができました。

  
 

1年2組 研究授業(国語科「ゆうやけ」) 

今日の3校時に、1年2組で研究授業が行われました。
単元は「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」でした。
新しいズボンに気付いてもらえたきつねの子の嬉しくて恥ずかしい気持ちについて、想像を広げて読む学習です。
子どもたちは、きつねの子の嬉しかった気持ちを、自分の経験と結びつけながら、読むことができました。

     

4年交通教室

田村警察署のおまわりさんに来ていただき、自転車の安全な乗り方を中心に指導していただきました。
①ヘルメットを着用すること
②横断歩道を渡るときは、自転車からおりること
③二人乗りはしないこと
④二人並んで話しながら乗らないこと
④道路に出るときは一時停止すること

 
その後、DVDを見ながら自転車の安全な乗り方について確認しました。

「夜間、車を運転していると、歩行者や自転車に気付きにくいので、明るい色の服を着るなどしてほしい。」というお話もありました。

雨のため、実際に道路で自転車に乗ることはできませんでしたが、たくさんの皆様から自転車を貸してくださるという申し出があり、大変ありがたく思いました。今後とも、学校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

3年生の交通教室は

今日の3学年の交通教室は、あいにくの雨で自転車に乗っての実技講習はできませんでした。
そこで、「自転車の乗り方」のDVDを見て、交通ルールの確認をしました。
手信号のやりかたや自転車に乗る前の点検などを見て、近くの友だちと振り返りをしました。

  
 

4の3 算数「がい数の表し方」

四捨五入の意味と方法を理解し,今日は,一万の位までのがい数にするには,どの位を四捨五入すればよいかを考えています。
「○○の位を」「○○の位までの」「上から○けたの」と,それぞれ問われ方によって四捨五入をする位が変わってくるので,しっかり覚えるまで練習です。

  

木工クラフト教室 1年生

今日の3・4校時に,1年生を対象とした木工クラフト教室がありました。
1年生は「ころころドミノ」作りに挑戦しました。木の板に様々な形のパーツを張り付け,ビー玉を転がしてドミノを倒す作品です。
子どもたちはビー玉の転がし方を工夫したり,パーツを組み合わせて立体的に作ったりと,豊かな発想で作りました。

  
  

最後に「工作の達人認定証」が送られました。子どもたちの感想では,「プロのボンドの付け方が分かった。」「図工がもっともっと好きになった。」など,とても良い経験になったことがうかがえました。
昼休みに,ビー玉を転がして遊ぶ子もたくさんいました。
来年の木工クラフト教室が,今から楽しみです。

  
 

3の2 算数「大きい数のわり算を考えよう」

前の時間に60÷3を学習しました。
今日の問題は,「69枚の色紙を3人で分けると,1人分は何枚ですか。」です。
これまで学習してきたことを生かして,69を60と9に分けて,それぞれ3人に分けました(3でわりました)。
すると,一人分は,20枚と3枚になります。
あわせると,答えを導き出すことができました。
それらの考えをしっかり友達に伝えることができました。

  
  

木工クラフト教室

5,6校時に昨年もお世話になったToyクリエーターの野出正和さんをお招きし、木工クラフト教室を行いました。
木のパーツをボンドで付けて、ビー玉を転がす『ころころ迷路』を作りました。

  

今日の活動は、いっさい先生が口出しをしません。
子どもたちの思いや発想を生かして、のびのびと製作活動を行いました。
子どもたちはおもしろい迷路にするにはどうしたらいいのかを考え,工夫し、楽しみながら迷路を作っていました。
作り終わったあとには「またやりたいな!」「楽しかったな!」との声が聞かれました。

  

5の1 理科「流れる水のはたらき」

川の上流,中流,下流の様子を写真資料を使って比べています。
観点は,川の幅や川岸の様子,土地の傾き具合,石の様子,流れる水の速さです。
子どもたちは,しっかり違いを見つけることができました。
どうしてこのような違いとなるのか,これから学習を深めていきます。

  
  

6年生 交通安全教室

6年生は、1,2組と3,4組の2つに分かれ、交通安全教室を行いました。
内容は、自転車の安全な乗り方と交通ルールについて、実地訓練とDVD教材を通して学びました。
実地訓練では、交通安全指導委員の方々に見守られながら、気を付けて自転車の運転をしました。
自転車乗りに不安を持っていた児童も友達からのアドバイスをもらいながら、上手に安全に乗ることができました。
最後に警察の方から、これからも正しい自転車運転を実践し、安全な社会をつくっていく一員としての自覚を持つようお話がありました。