こんなことがありました!

2017年9月の記事一覧

ヒップホップダンスでノリノリ~!!

6人のダンサーを講師に招き、4年1組・2組合同でヒップホップダンスを行いました。
ノリのいい音楽が流れ出すと、自然に体が動き出す子どもたち。
途中、水飲み休憩の時間をとりましたが、ほとんどの児童が繰り返し踊りの練習をする姿が見られました。
「楽しかった~。」「またやりたいなぁ。」笑顔あふれる1時間半でした。

  
  

全校集会② 表彰(ジャパンパラ陸上、下水道ポスター、理科作品展)

次の表彰は、昨日(9/24)に行われた2017ジャパンパラ陸上競技大会等の表彰が行われました。

 
ジャパンパラ陸上大会 4×100mリレーの優勝(タイム:52秒52)の表彰

 
下水道ポスターコンクール(低学年の部・高学年の部)の入賞者の表彰

 
田村地区理科作品展の特選児童の表彰

表彰の後、校長先生から「やる気」「元気」「勇気」の大切さについてのお話がありました。「やる気」をもって、各種大会やコンクールに参加し、努力を積み重ねた結果が、このような表彰につながっていることを称賛しました。

全校集会① 表彰(田村市陸上大会)

今日の全校集会では、「田村市陸上大会」「2017ジャパンパラ陸上競技大会」「下水道ポスターコンクール」「田村地区理科作品展」の賞状伝達を行いました。
最初は、田村市陸上大会の表彰を行いました。
多くの児童が8位入賞しました。
今日の表彰では,個人3位入賞,リレー8位入賞の児童を紹介しました。

 
個人種目の優勝者

個人種目入賞者

   
   
女子リレーの入賞者

  
  
男子リレーの優勝者・入賞者

4の3 国語「調べたことを整理し,発表しよう」

教材文を読み,身近にあるさまざまな点字や目の不自由な人の生活等について興味をもったことについて,自分の課題を決め、図書資料などを使って調べました。
それを友達に発表しています。
子どもたちは,友達に伝えるための資料を準備したり,実際に手話を覚えてみた感想を交えたりしながら,工夫して発表しました。
聞く側の子どもたちも,友達の発表に真剣に耳を傾けていました。

  
 

2年生 生活科「まちたんけんの計画を立てよう」

9月29日(金)に行うまちたんけんの計画を立てていました。
今回は,クラスごとではなく,興味関心ごとの班編成です。
いつもとは違う友達と,協力してまちたんけんをします。
どこのお店を見学するのか尋ねると,うれしそうに教えてくれました。
どんなことを知りたいのか,訪問するときに気を付けることはなど,しっかり話し合って有意義な活動になるように頑張っています。

  
  

6の3 図工の時間

くっつけたり,ほったり,けずったり,みがいたり。
活動に意欲的に取り組む子どもたちの作品が完成に近づきました。
6の2の作品とは,また違った感じのおもしろい作品が完成しそうです。

  

為末選手の陸上教室

表彰式の後,為末選手の陸上教室が行われ,リレーメンバー全員が参加しました。
スキップを取り入れた動き作りや上手なハードリングをするポイントなど,超一流のアスリートの指導に子どもたちは目を輝かせながら楽しく学びました。

  

船引小学校男子リレーチーム優勝

福島市のとうほう・みんなのスタジアムにおいて開かれているジャパンパラリンピックの開催記念リレーイベントが,9月24日(日)に行われ,本校の男子リレーチームが参加しました。
男子の部には12チームが参加し,全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会で優勝したチームなど,県内の強豪が参加しました。
今シーズンベストメンバーで臨む最初で最後の大会なので,自己ベスト,校内新記録,決勝進出をめざして,選手も先生方も意気込んで大会に参加しました。



予選は心配されたバトンもしっかりつながり,52秒84で全国大会出場チームをおさえて1位で決勝へ進出しました。
決勝には,1位はもちろん,更に記録を伸ばそうと集中して臨みました。
1走から3走まで確実にバトンをつなぎ,4走で一気にトップに躍り出て,52秒52のダントツの1位でゴールを駆け抜けました。

              
                   2走から3走へ                 1走から2走へ                    
                   
3走からアンカーへ                              スタート
                  
                 52秒52で1位でゴール

船引中学校区小中連携授業研究会~事後研究会~

授業の後は,今日の授業を振り返って事後研究会が行われました。
参観した先生方が授業で見つけた素晴らしい子どもの学びの姿や,それにかかわる教師の指導の姿について出し合い,よりよい子どもの学びの姿や指導方法について活発に意見交換が行われました。

  
  
  

最後には,宮城教育大学名誉教授の相澤秀夫先生に,今日の授業や事後研究会での話合いをもとに,貴重なご指導をいただきました。