こんなことがありました!

出来事

豆まき集会をしました!

重要3年生は2月3日(金)に豆まき集会を行いました。重要

 まずは「豆まき」についての紙芝居の読み聞かせです。代表委員の3人の児童が役割を分担し、上手に読み聞かせをしてくれました。1ツ星

 その後の〇✖クイズは、紙芝居の内容の中から出題されました。みんなよく話を聞いていたので、ほとんどの子ども達が正解していました。花丸

 各クラス代表児童による、退治したい心の鬼の発表も行われました。「わすれんぼうおに」「おこりんぼうおに」「算数おに」など、様々な心の鬼が発表されました。重要

 するとそこに鬼が現れたので、代表委員が豆まきをして、鬼を退治することになりました。

 見事、鬼を退治することができました。

 

プールが凍っています。

星1月・2月と朝は氷点下の日が続いています。そのため、プールの表面に氷が張っています。氷の厚さは測っていないので、残念ながら具体的な厚さはわかりませんが、プールの氷がとけるまで、もう少しがまんの日々が続きそうです。子ども達は、4年生の理科で「水は0℃になると凍ること」を学習しているところですが、プールを観察するとそのことがよくわかります。理科の学習と子ども達の生活が結びついていることが伺える現象です。

虫眼鏡今日(2月6日)のプールの様子 理科・実験午前10時頃

英語教室1年1組

笑う1年1組は、2日(木)の3校時に「英語教室」を行いました。今回のテーマは「食べ物」でした。いつもは、教室で学習していますが、今回は教室を飛び出して食堂で学習をしました。「スリーヒントクイズ」や「フルーツバスケット」を行いました。

にっこり授業の様子

 

今週の給食1/30~2/3

給食・食事今週は一部のメニューが献立表の予定と変更になっています。ご了承ください。

1月30日(月)の給食のメニュー3ツ星〔沖縄献立〕ごはん・豚肉の黒糖ソース・人参しりしり・ソーキ汁・牛乳

星人参しりしり3ツ星スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理。

星しりしり3ツ星しな切りという意味の方言。

家庭科・調理1月31日(火)の給食のメニュー3ツ星ごはん・揚げ海老のチリソース・バンバンジー・春雨スープ・豆乳苺大福(大福 豆乳いちご風)・牛乳

家庭科・調理2月1日(水)の給食のメニュー3ツ星中華麺・豚骨ラーメンスープ・焼き餃子・ほうれん草の中華炒め・牛乳

家庭科・調理2月2日(木)の給食のメニュー3ツ星麦ご飯・鰯の梅煮・大豆と鶏肉の炒め物・味噌けんちん汁・豆乳プリン・牛乳

家庭科・調理2月3日(金)の給食のメニュー3ツ星黒糖パン・照り焼きチキン・コーンソテー・ポークビーンズ・牛乳

給食・食事給食の様子【2月2日(木)2年1組】

1年生へ!おもちゃ屋さんです! 2-3 生活科

にっこり冬休み前から生活科の学習で一生懸命行ってきたおもちゃ作り。ずっと延期していた「1年生をおもちゃ屋さんに招待をする」ことができました!

 まずは遊び方の説明です。実際にやって見せながらはっきりした声で発表することができました。

 次に、実際に遊び方を教えながら1年生と交流することができました。

笑う最初は緊張した表情の子どもたちでしたが、終わった後には、「楽しかった!」「1年生が喜んでくれてすごくうれしかった!」と満面の笑みを浮かべる子どもたちでした!素敵なお兄さん、お姉さんになっています!

 

絵の具をのばして!えのぐひっぱレインボー 2-3 図画工作科

美術・図工今週の図画工作科は「えのぐひっぱレインボー」を行いました。垂らした絵の具を厚紙でのばして作画する活動を楽しみました!

 最初は上手く厚紙でのばせず、苦戦する子どもたちでしたが、何回も試していくうちに、腕の使い方が上手になり、素敵な作品に仕上げていくことができました!

 色合いを考え、きれいで芸術的な作品をつくる子ども達。教室にできた作品を飾るのが楽しみです!

図工「えのぐひっぱレインボー」 音楽「ずいずいずっころばし」 2-2

美術・図工図画工作科で「えのぐひっぱレインボー」という単元のを学習しました。好きな絵の具を少し垂らして、厚紙で引っ張ると、虹や空など素敵な模様ができました。子どもたちはいろんな模様ができる度に歓声をあげていました笑う

音楽音楽科ではわらべ歌の「ずいずいずっころばし」と「あんたがたどこさ」を友だちと一緒に楽しみました。「ずいずいずっころばし」は輪になって手を寄せ合い、その中にリズムにあわせて指を入れていきます。様子を見ていると皆、自然とリズムに合わせて指を入れていました。最後の「だあれ」で大盛り上がり!楽しいわらべ歌でした興奮・ヤッター!

4年理科水のすがたと温度

理科・実験現在、4年生の理科では「水のすがたと温度」の学習をしています。水の温度を下げてどのように氷になっていくかを調べたり、沸騰するとはどういう状態なのか実験で確かめたり、沸騰したときに出てくる泡の正体を調べたりする学習をしています。子ども達は、初めての実験に興味津々で取り組んでいます。

虫眼鏡水の沸点を調べる実験をしている4年3組の子ども達

1年生へプレゼント 2-1 1-1 生活科

笑うずっと延期になっていた手作りおもちゃのプレゼント。やっと今日渡すことができました。

 生活科で作ったゴムや風、空気の力を使ったおもちゃ。1年生に楽しんでもらえるよう飾りや遊び方を工夫し、一生懸命に作ったおもちゃです。遊び方をうまく話すことができるか、1年生が喜んでくれるかと、いろいろな不安もあった子どもたちですが、そんな心配は全く必要ありませんでした。プレゼントを渡す前から、1年生の目はキラキラしていて、すごく楽しみにしてくれていることが伝わってくるほどだったのです。

 はじめに、グループごとにおもちゃとその遊び方の紹介をしました。

 おもちゃが動くたびに、1年生は大喜び。たくさんの拍手をしてくれました。

 そして、1年生は2年生の説明をしっかりと聞いてくれました。

 最後に、国語科の学習を生かして書いたおもちゃの作り方や遊び方の説明書もプレゼントしました。

にっこりこんなに喜んでもらえて、2年生も満足顔。「遊んでいるところも見たかったな。」と、子どもたち。時節柄、一緒に遊ぶ場は設けなかったので、どんな顔をして遊んでくれるのか見たかったのでしょう。遊んでいる場を1年生の先生に動画に撮ってもらい、後日、見ることにしました。このような活動を通して、お兄さん・お姉さんになってくのかなと思いました。

 

学校だより1月31日号発行しました

笑う引小学校だより1月31日号」を学校だよりのコーナーにアップしました。ぜひ、ご一読ください。また、校長室だよりのコーナーに「船小ハイブリッドパワー№36」をアップしました。ぜひ、学校だより・校長室だよりのコーナーにもお立ち寄りください。

にっこり学校だよりは、こちらからもご覧いただけます。

令和4年度船引小学校だより1月31日号.pdf

にっこり写真は1月に実施した年生の「森林環境学習」の時の様子です。

たむらバンドフェスティバル開催

音楽第18回たむらバンドフェスティバルが、29日(日)午後1時30分から田村市文化センターで開催されました。

笑うプログラム1番 演奏曲目「群青」 AYASE/郷間幹男(船引小学校合奏部)

にっこりプログラム6番(1)曲目「アルセナール」Jan Van der Roost 合同演奏(船引小6年生・船引中・小野中・船引高校・田村高校)

 

 

冬の大三角

虫眼鏡4年生は「冬の星」や「寒くなると」の学習がそろそろ終わりになります。そこで、学習したことを生かしてもらおうと「冬の星(星座)」の観察を宿題に出しました。ぜひ、見てほしいのは「冬の大三角」と「オリオン座」です。冬は寒くて、外に出たくなくなりますが、空気が澄んで星の観察がしやすい時季でもあります。保護者の方のお手伝いが必要な宿題ですので、ぜひご協力をお願いします。

学校給食週間と今週の給食

家庭科・調理今週は学校給食週間でした。

給食・食事1月23日(月)の給食のメニュー3ツ星〔田村市献立〕3ツ星ごはん・豚肉のアップルソースがけ・たっちゃんサラダ・田村市味噌汁・みやこっこマドレーヌ・牛乳

みやこっこマドレーヌは田村市都路町の名前から来ています。

給食・食事1月24日(火)の給食のメニュー3ツ星〔福島県の郷土料理献立〕3ツ星ご飯・ニシンの照り煮・いかニンジン・こづゆ・牛乳

「こづゆ」や「ニシンの照り煮」は会津地方の郷土料理です。

給食・食事1月25日(水)の給食のメニュー3ツ星〔田村市献立〕3ツ星ソフト麺・えごまうどん汁・うなむすび・たむちゃんサラダ・牛乳

なむすびのウナギは田村市滝根町産です。

給食・食事1月26日(木)の給食のメニュー3ツ星〔田村市献立〕3ツ星麦ご飯・ほうろく焼き・ひき菜炒り・すき焼き汁・牛乳

「ひき菜炒り」とは3ツ星大根・人参・油揚げ等を甘じょっぱく煮た福島の郷土料理です。白いご飯やお餅と相性ぴったりのおかずです。

※油揚げほうろく焼き3ツ星三春町の郷土料理です。三春藩主・秋田輝季公が鷹狩りの際に食べた油揚げの逸話をもとに誕生した名物料理です。

※「ほうろく」とは?3ツ星ブリキ製の豆やゴマを炒るためのフライパンのようなものです。

給食・食事1月27日(金)の給食のメニュー3ツ星〔世界の料理献立〕3ツ星ドッグパン・パリツォーネ・キーマカレー・ポトフ・牛乳

※パリツォーネ3ツ星イタリア料理のカルツォーネをパリパリにした一品。揚げ餃子とピザの合体したような変わった料理です。

※カルツォーネ3ツ星イタリアの名物。ズボン・ストッキングの意味。ピザ生地を三日月形に折りたたんで作られる、包み焼きピッツァです。

※ポトフ3ツ星フランスの家庭料理の一つ。鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだもの。

 

家庭科・調理給食の様子【1月24日(火)2年4組】

 

あしたへジャンプ! 2-1 生活科

笑う今日の生活科では、冬休みにおうちの方にインタビューしたことを振り返りました。小学校に入学するまでの自分のことをいろいろ聞いて、初めて知ったこと等を話していました。その中で、おうちの方に持たせていただいた小さい頃の写真を友達同士で見せ合う姿も…。見せる方も、見せてもらう方も、とてもうれしそうでした。

笑う小さいころに着ていた洋服や靴下、哺乳瓶を持たせてもらった子もいて、みんなで見せてもらったり、さわらせてもらったり。小さな靴下を手のひらにのせ、その小ささに驚いている子もいました。

笑う写真を見たり、小さい頃の物にふれたりしているうちに、みんな笑顔になるのがとても微笑ましかったです。保護者の皆様には、ご多用の中、インタビューに応えていただいたり、写真を用意してくださったりと、ご協力いただきありがとうございました。

金融教室(5年生)

王冠5年生は「船引郵便局長」様を講師にお迎えして、「金融教室」を行いました。1組・2組が24日(火)に、3組・4組が26日(木)に実施しました。キャラクターの「ぽすくま」君もやってきて、子ども達は大喜びでした。

笑う金融教室の様子

写真で見る研究授業①

笑う3年2組図画工作科3ツ星「へんしんダンボール」の授業の様子です。普段は教室や図工室で行っている図画工作科の授業ですが、今回は食堂を活用して行いました。(現在、船引小学校は食堂では給食を食べておりません。様々な用途で活用しています。)

合奏練習1月21日

音楽合奏部は1月29日(日)に開催が予定されている「たむらバンドフェスフェスティバル」に向けて、練習を頑張っています。演奏する曲は「群青」です。なお、6年生のみ合同演奏にも出場します。合同演奏の曲は「アルセナール」です。

笑う1月21日(土)の練習の様子

お知らせ

笑うホームページの左にいろいろなタグがありますが、その中に「年間行事予定表」のタグがあります。これまでは、Excelファイルだけを掲載しておりましたが、保護者の方からご要望がありましたので「PDFファイル」の年間行事予定表も掲載しました。ご活用ください。

通学班会

笑う20日(金)の5校時に「通学班会」を行いました。今年度の通学の仕方について反省をし、新年度の班を編成しました。新しい班長・副班長を決め、集合場所と集合時刻を確認しました。児童数の変更により、新年度は班が増えたり、減ったりする方部があります。お子さんが「通学班カード」を持ち帰りましたので、内容をよく確認していただければと思います。

にっこり通学班会の様子

校内算数コンテスト

鉛筆船引小学校独自の「算数コンテスト」が20日(金)に行われました。通常取り組んでいる問題より少し難しい問題も含まれていましたが、子ども達は真剣に問題と向き合っていました。結果については、後日担任よりお知らせします。

鉛筆算数の問題に取り組む子ども達

今週の給食1/16~1/20

家庭科・調理今週の給食の様子です。

給食・食事1月16日(月)の給食のメニュー3ツ星〔ふくしま健康応援メニュー〕ごはん・鯖の味噌煮・じゅうねん和え・具だくさん豚汁・牛乳

星給食豆知識3ツ星「じゅうねん」は「エゴマ」の地域愛称名(方言)です。福島県内におけるエゴマの栽培量は国内でも有数です。じゅうねんの由来ですが、「10経っても蒔けば芽を出す」といういわれと「食べると10年長生きできる」といういわれの二つがあります。なお、エゴマは「ゴマ」の仲間ではなくシソ科の一年草でシソの仲間です。

給食・食事1月17日(火)の給食のメニュー3ツ星麦ごはん・ハンバーグおろしソースかけ・かぼちゃ和風サラダ・田舎汁・牛乳

給食・食事1月18日(水)の給食のメニュー3ツ星スパゲッティ麺・ミートソース・ブロッコリーサラダ・手作りブルーベリーサラダ・牛乳

給食・食事1月19日(木)の給食のメニュー3ツ星〔Ca&かむ献立〕キャロットピラフ・マーマレードチキン・水菜サラダ・白菜のスープ・牛乳

給食・食事1月20日(金)の給食のメニュー3ツ星黒糖パン・海老フライ・タルタルソース・花菜(かさい)サラダ・トマトスープ・牛乳

 

家庭科・調理給食の様子【1月19日(木)2年3組】

生活科『うごくおもちゃをつくろう』1年生と交流 2-2

生活科で作った『うごくおもちゃ』を1年2組のみんなに遊んでもらいましたにっこり

作ったおもちゃを工夫して、射的にしたり、坂を転がるレースにしたり、飛ぶ高さを競ったり。

1年生のみんなが楽しそうに遊ぶ姿を見て、2年生の子どもたちも「とっても嬉しかった!」と言っていましたにっこり

さつまいもを食べたよ2-2,2-4

笑う2年生は昨日(19日)、秋に収穫した「さつまいも」を食べました。1校時目にさつまいもをふかして柔らかくしました。2校時目に、つぶしたさつまいもに砂糖とバターと牛乳を加えてとってもおいしいデザート菓子にしました。よっぽど美味しかったのか、黒板に書いてあったレシピを一所懸命にメモして帰ったお子さんもいました。

給食・食事自分で作ったさつまいものデザート菓子をおいしそうに食べる子ども達

 

美味しい!楽しい!ポテト茶巾作り 2-3 生活科

笑う今日の生活科では、ずっと延期になっていた「ポテト茶巾」作りを行い、さつまいもを美味しくいただきました!

にっこりさつまいもにバターなどを加え、きれいな丸い形にしました。材料を入れて混ぜることに真剣に取り組む子どもたちでした。

給食・食事できあがって、みんなで「いただきまーす!」

期待・ワクワク美味しそうに食べる姿が素敵でした!

ポテト茶巾を作りました! 2-1 生活科

 ずっと延期になっていた、育てたサツマイモの試食会。今日、やっと実施することができました。

 作ったのは「ポテト茶巾」です。ゆでたサツマイモをビニール袋の中でつぶし、バター・砂糖・牛乳を入れて、茶巾絞りにしました。

 ちょっとサツマイモが大きくて、まるで「サツマイモおにぎり」のよう。

 とても食べ応えのあるポテト茶巾ができました。大きな茶巾でも、カップに載せるとちょっとかわいらしいポテト茶巾に。

 出来たばかりのポテト茶巾を頬張る子どもたち。自分で作ると、いつものおやつとはちょっと違うよう。

美味しく頂きました。

 

児童会委員会活動1月18日

笑う本校では、月一回児童会活動の反省と次の月の計画の時間を設けています。委員会活動は、朝のあいさつ運動(運営委員会)や朝・昼・帰りの放送(放送委員会)のような通常の活動と月一回の定期の活動を組み合わせて行っています。今回は定期活動の様子を紹介します。

笑う保健委員会3ツ星石鹸の補充やポスターの作成をしました。

にっこりベルマーク委員会3ツ星ベルマークの仕分けをしました。合わせて、周りが大きすぎるベルマークは、小さく切って整える活動を行いました。

「お願い」ベルマークを寄付いただく際、適切な大きさに切っていただくと後の作業が少なくて済みます。ご協力をお願いいたします。

 

学校運営協議会委員授業参観

星17日(火)の5・6校時に「学校運営協議会委員」の方々による授業参観が行われました。1年生から6年生までの全ての学年・学級の授業を参観していただきました。授業参観後、校長室にて「学校運営協議会」が開かれました。

星授業参観の様子(5・6年生)

第18回たむらバンドフェスティバル合同練習

音楽第18回たむらバンドフェスティバルのための合同練習が14日(土)に船引中学校体育館で行われました。船引小学校(6年生のみ)・船引中学校・小野中学校・船引高校・田村高校の吹奏楽部員が合同で練習しました。今回練習した曲は、バンドフェスティバルの最後の「合同演奏」で演奏されます。曲目は「アルセナール」です。

笑う3ツ星たむらバンドフェスティバルは1月29日(日)に文化センターで行われる予定になっています。なお、コロナ禍ということもあり、一般公開はせず関係者のみに公開する形で行われます。(合奏部の児童の保護者の方は観覧可能です。)3ツ星

にっこり合同練習の様子

授業研究(研究授業)

笑う今日は、少し堅苦しいお話になります。私達教員は、教育基本法をはじめとした様々な法律に基づいて仕事をしています。その中に「教育公務員特例法」という法律があり、第二十一条には「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。」と記されています。研究と修養をあわせて、普段は「研修」という言葉を使用しています。その一環として、どの学校でも「授業研究(研究授業)」を行っています。共同で同じテーマに基づいて研究するために授業を提供する場合と自分の授業を公開して、他の先生方に意見を求める場合とがあります。船引小では全教員が授業を公開しお互いに研修しており、その時間は年間60時間近くなります。そのため、全部は無理ですが。機会を捉えて、少しずつ紹介していきたいと考えています。

星授業研究(研究授業)の様子セレクト

市学力調査

星諸事情により、延期になっていた「市学力調査(国語・算数)」を11日(水)に実施しました。1年生にとっては、初めての学力調査(学力テスト)でした。1教科40分のテストを2時間続けて実施しました。全員が集中力を切らさずに、最後まで真剣にテストに取り組むことができました。

星学力調査の様子

絵の具をたらしてみよう! 図画工作科 2-3

美術・図工今週の図画工作科の学習は、絵の具とせんたくのりを混ぜたものを画用紙に垂らして作品をつくる活動を行いました!

 絵の具を垂らして、画用紙を動かし、垂れてくる模様を見て、子どもたちから驚きの声がたくさん上がりました!「洗濯のりが入ってるからとろとろしてる!」「色が混ざっても模様がきれい!」など、いつもとは少し違う作品づくりを楽しむことができました!

今週の給食1/9~1/13

家庭科・調理1月9日(月)3ツ星お祝い成人の日

家庭科・調理1月10日(火)の給食のメニュー3ツ星〔食育の日の献立〕ごはん・さわらの西京焼き・ほうれん草のおひたし・七草すいとん・牛乳

家庭科・調理1月11日(水)の給食のメニュー3ツ星中華麺・チャーシュー麺スープ・中華和え・ドーナッツ・牛乳

家庭科・調理1月12日(木)の給食のメニュー3ツ星麦ごはん・チキンマリネ・ハッシュドビーフ・夢オレンジ・牛乳

家庭科・調理1月13日(金)の給食のメニュー3ツ星食パン・いちごジャム・パンプキンアンサンブルエッグ・マカロニサラダ・都路ウィンナー・牛乳

給食・食事給食の様子3ツ星【1月10日(火)】1年2組

全校集会1/10

笑う1月10日(火)に、冬休み明けの全校集会が行われました。全校集会の中で、表彰と賞状伝達が行われました。

お祝い〈第66回JA共済〉書道コンクール 奨励賞

お祝い〈第66回JA共済〉ポスターコンクール 奨励賞

お祝い〈ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業〉ふるさと部門 奨励賞

お祝い〈第36回福島県小学校児童画展〉入賞

お祝い〈第35回国際平和ポスターコンテスト〉優秀賞

にっこり校長先生のお話3ツ星校長先生からは「計画があれば、夢が実現する」というお話がありました。詳しいお話の内容は「校長室だよりと全校集会の話」のタグをクリックしていただき、「全校集会の話(冬休み後)」をご覧ください。

星今回、進行等を務めてくれたイベント委員会の子ども達

新年のメッセージ②

笑う新年のメッセージ紹介、今日は1~3学年とにこにこ・すくすく学級です。

星3年生へメッセージ

星2年生へのメッセージ

星1年生へのメッセージ

星にこにこ・すくすく学級の子ども達へのメッセージ

にっこり保護者の皆様、本年もよろしくお願い致します。

 

新年のメッセージ①

笑う冬休みが終わり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。後期も残り51日です。進級に向けて頑張ろうという「担任から子ども達へのメッセージ」が各教室の黒板に書いてありましたので、紹介します。一回目の今日は、4~6年生を紹介します。

星6年生へのメッセージ

星5年生へのメッセージ

星4年生へのメッセージ

学校だより1月10日号アップしました

笑う船引小学校だより1月10日号を「学校だより」のコーナーにアップしました。ぜひ、ご一読ください。

星1月10日号の主な内容

「新年あけましておめでとうございます!」「1月の予定」「子育て子良夢(コラム)」

星こちらからも、ご覧いただけます。

学校だより令和5年1月10日号.pdf

ハートお知らせ

星延期になっていた、市標準学力調査(国語・算数)を明日実施します。

星【教育活動・学校運営等に関するアンケート】締め切りが1月12日(木)となっています。できれば、Web上で回答をお願いします。できない場合は、紙媒体で担任へ提出をお願いします。

カーペットクリーニング

笑う1月5日(木)と6日(金)の二日間に渡って、業者さんに「カーペットクリーニング」をしていただきました。校舎内の全てのカーペットをクリーニングしていただきました。新年を、とてもきれいになった教室で、子供達と一緒に迎えることができることをうれしく思います。

にっこりクリーニング後の教室と学年スペース

アイディア貯金箱(セレクト)

笑うアイディア貯金箱は、以前何度か紹介しましたが、今回はセレクト版です。子ども達の素晴らしいアイディアが詰まった作品をぜひ、ご覧ください。

ハートアイディア貯金箱は夏休みの課題でしたが、素晴らしい作品が多かったので、今回改めて紹介させていただきました。

クラブ活動紹介⑬バレーボールクラブ

笑うクラブ活動の紹介も今回で最後です。最後はバレーボールクラブです。体育館のフロアをバドミントンクラブと半分ずつ分け合う形で活動してきました。バレーボールクラブという名前がついていますが、「ソフトバレーボール」を使って活動しました。

にっこり活動の様子です。

 

クラブ活動紹介⑪バドミントンクラブ

笑う子ども達が冬休みのため、これまで取材してストックしてきた写真を大放出します。まずは、クラブ活動の様子を紹介します。取材をしたのがだいぶ前なので、子ども達の服装が夏から秋にかけての服装になっています。ご了承ください。

にっこりバドミントンクラブは体育館で活動しています。バレーボールクラブと体育館を半分ずつ分け合う形で活動しています。

冬休みも残り5日

笑う冬休みまであと何日と数えていたのに、冬休みになってしまうと過ぎるのはあっという間、冬休みも今日で12日目です。ということで、冬休みも残り5日となってしまいました。休みが続くと気が緩んで、生活のリズムも乱れがちです。来週から学校が始まるので、生活のリズムが乱れてしまった人は、明日の朝ぐらいから少しずつ生活リズムを元に戻せるように努力が必要かもしれませんね。朝の決まった時間にカーテンを開けて、体内時計をリセットするところから始めてみましょう。

笑う冬休み中の学校の様子です。

笑う校庭に雪はほとんど残っていません。掲揚塔の周りだけ少し雪が残っています。中庭にも雪はほとんどありません。0℃前後の気温が続いているため、プールも凍ってはいません。

虫眼鏡理科室で冬を過ごす植物達です。

 

新年あけましておめでとうございます

晴れ新年あけましておめでとうございます。令和もあっと言う間に5年目となりました。今年こそ、新型コロナウィルスの流行が終息し、通常通りの学校生活が戻ってくると信じています。本年も、よろしくお願いいたします。 船引小学校職員一同

よいお年をお迎えください

笑う令和4年も新型コロナウィルスの流行により、様々な影響を受けた1年でした。しかし、来年こそは流行が終息し、今年より良い年になることを祈っています。このホームページをご覧いただいた皆様、今年1年大変お世話になりました。そして、よいお年をお迎えください。 船引小学校職員一同

ハート編集後記

 いつもこのホームページをご覧いただいている皆様、この1年何かとお世話になりました。少しでも、学校教育の様子が伝わったり、何かに役に立ったりする情報があったとすれば、担当者として幸いです。来年もホームページにいろいろな情報を掲載していきたい考えておりますので、引き続き船引小学校のホームページをよろしくお願いいたします。 船引小学校ホームページ担当

生徒指導主事の話

ハート全校集会の中で、生徒指導担当から冬休みが終わったら「お・み・や・げ」を持ってきてくださいというお話がありました。生徒指導担当のお話の全文を掲載しますので、ぜひご一読ください。

星「お」3ツ星手伝い

星「み」3ツ星の回りの整理整頓

星「や」3ツ星さしく

星「げ」3ツ星げん気に

星生徒指導担当の話

令和4年度冬休み前の生徒指導.pdf

全校集会(12月23日)

笑う令和4年最後となる全校集会が23日(金)にテレビ放送を通じて行われました。校長先生からは「冬休みは本気と礼儀正しさを発揮するチャンス!」というお話がありました。

星お話の内容は23日(金)発行の「船引小学校だより」の裏面に印刷されています。ぜひ、ご一読ください。

にっこり全校集会の様子

星今回の全校集会の各係を務めてくれた、イベント委員会の子ども達

学校だより・献立表・給食だより発行しました

笑う学校だより12月23日号「学校だより」のコーナーに、献立表(1月)と給食だより(1月号)を「お知らせ」のコーナーにアップしました。ご活用ください。

ハートこちらからも、ご覧いただけます。

にっこり令和4年度船引小学校だより12月23日号.pdf

家庭科・調理令和4年度 献立表1月.pdf

給食・食事令和4年度給食だより1月号.pdf

今週の給食(12/19~12/23)

家庭科・調理12月19日(月)の給食のメニュー3ツ星麦ごはん・豚肉のオニオンソース・和風和え・なめこ汁・牛乳

家庭科・調理12月20日(火)の給食のメニュー3ツ星ごはん・プルコギ・ごまドレッシングサラダ・わかめスープ・牛乳

家庭科・調理12月21日(水)の給食のメニュー3ツ星ソフト麺・きのこうどん汁・おかか和え・味付き卵(※肉まんから変更になりました。)・牛乳

家庭科・調理12月22日(木)の給食のメニュー3ツ星ごはん・プリゆず竜田揚げ・じゅうねん和え・かぼちゃのみそ汁・牛乳

家庭科・調理12月23日(金)の給食のメニュー3ツ星黒糖パン・デミグラスハンバーグ・チーズサラダ・ポトフ・クリスマスケーキ(チョコレートケーキまたはいちごケーキ)・牛乳

笑う給食の様子【12月23日(金)1年3組】

にっこり田村市学校給食センターの皆様へ

 令和4年も美味しい給食を作っていただきありがとうございました。令和5年もよろしくお願いします。 船引小学校

本の読み聞かせ【図書委員会】

本22日(木)の昼休みに、図書委員会主催の「本の読み聞かせ会」が行われました。冬休み用の本の貸し出しは既に終わっており、図書委員会としては冬休み前最後の活動となりました。

笑う1年生対象の「本の読み聞かせ会」は1学年フロアで行われました。読み聞かせしてくれた本は「ニャーゴ」です。

にっこり2年生対象の「本の読み聞かせ会」は2学年フロアで行われました。読み聞かせしてくれた本は「うみきりん」です。

笑う3年生対象の「本の読み聞かせ会」は図書室で行われました。読み聞かせしてくれた本は「まめまめくん」です。

笑う4年生対象の「本の読み聞かせ会」はコンピュータ室で行われました。読み聞かせしてくれた本は「からすのパンやさん」です。

ハート本好きな子ども達がたくさん集まりました。

 

運動会㉑写真係

笑う運動会の様子を紹介するのも今回で最後となりました。今年度は記録係の子ども達に「写真記録」もお願いしました。撮影してもらった写真を見ると、中にはプロカメラマン顔負けのショットがたくさんありました。全部は紹介できませんが、その一部を紹介させていただき、今年度の運動会の紹介を終わります。

にっこり記録係が撮影した写真です。

運動会⑱紅白リレー女子(上学年)

笑ういよいよ最後の種目「上学年女子のリレー」です。男子のリレーは白組が勝ったため、総得点が紅組355点、白組365点と白組が10点リードで最後の種目になりました。このリレーで勝った方が今年度の優勝チームになります。果たして、結果はどうなったのでしょうか?

にっこり女子のリレーの様子です。

ハート女子のリレーも白組の勝ちだったため、総得点は紅組が405点、白組が435点となりました。この結果、令和4年度は白組が優勝・紅組が準優勝となりました。

運動会⑰紅白リレー男子(上学年)

笑ういよいよ最後の種目「上学年の紅白リレー」です。得点が10点差と僅差のため、リレーの結果が勝敗を決める戦いとなりました。

にっこり上学年の紅白リレー(男子)の様子です。赤と黄色の鉢巻が紅組、青と白の鉢巻が白組です。

星入場前の様子です。

星スタートしました。

今週の給食(12/12~12/16)

給食・食事今週の給食の紹介です。

家庭科・調理12月12日(月)の給食のメニュー3ツ星〔ふくしま健康応援メニュー〕ごはん・豆腐ハンバーグ・ひじきの炒め煮・大根の豆乳入り呉汁・牛乳・ゆいプリン(4・5・6年生のみ)

「呉汁(ごじる)」とは?3ツ星水に浸して軟らかくした大豆をすりつぶしていれた味噌汁。

家庭科・調理12月13日(火)の給食のメニュー3ツ星〔船引中学校希望献立〕ごはん・春巻・こんにゃくサラダ・豚汁・牛乳

家庭科・調理12月14日(水)の給食のメニュー3ツ星中華麺・塩タンメン汁・味付き卵・蒸し鶏の味噌和え・牛乳

家庭科・調理12月15日(木)の給食のメニュー3ツ星ポークカレー・コーンサラダ・みかん・牛乳

家庭科・調理12月16日(金)の給食のメニュー3ツ星バンズパン・白身魚フライ・グリーンサラダ・さつまいものポタージュ・牛乳

 給食・食事「ゆいプリン特集」3ツ星先週(15日1~3年生)・今週(19日4~6年生)のゆいプリンが出た日の給食の様子です。

運動会⑯6年生借り物競走

笑う今日紹介するのは6年生の個人種目「借り物競走」です。6年生がペアになり、カードに書いてある人や物と一緒にゴールを目指す競技です。カードには「ラッキーカード」もありました。小学校最後の運動会に全力で取り組み、全力で楽しんだ6年生の様子をご覧ください。

にっこり「借り物競走」の様子

ハートなお、6年生は団体種目がないため個人種目を得点化しました。借り物競走は紅組45点、白組35点という結果でした。総合得点は紅組が305点、白組が295点となり、10点差で上学年のリレーに突入することになりました。

運動会⑮5年生団体種目

笑う突然ですが、まだ紹介していなかった運動会の様子をお伝えします。運動会が終わってから2ヶ月もたってしまいましたが、冬休み前に紹介が終われるように頑張ります。今日は5年生の団体種目の様子の紹介です。

にっこり5年生は男女に分かれて「綱引き」を行いました。これにプラスして、団体種目の前に「ソーラン節」の踊りを披露してくれました。

期待・ワクワク団体種目前に「勝つぞー!気合だー!」とみんなで掛け声をかけました。そして、ソーラン節を踊り気持ちを盛り上げました。

星いよいよ綱引きです。綱引きは女子が先に行いました。

星続いて男子です。

王冠5年生の綱引きは1勝1敗で、引き分けでした。この結果、紅組・白組ともに40点ずつ加算となり、合計得点が260対260で6年生に引き継がれました。

ユニセフ募金・赤い羽根共同募金

ハート過日行われました「ユニセフ募金」「赤い羽根共同募金」に対し、多くの善意を寄せていただきありがとうございました。本校では13日(火)に「福島県共同募金会田村市共同募金委員会」会長の助川様においでいただき、食堂で「赤い羽根共同募金の贈呈式」を行いました。JRC委員会の代表児童が共同募金委員会の会長様に集まった善意をお渡ししました。募金にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 なお、ユニセフ募金については郵便局より振り込みで募金させていただきました。

笑う贈呈式の様子

テーブルマナー教室(6年3組)

給食・食事年3組のテーブルマナー教室」は、9日(金)に食堂で行われました。テーブルマナーを学びながら楽しく会食することができました。

給食・食事テーブルマナー教室の様子

給食・食事メインディッシュの「ハンバーグ温野菜添え」と「クロワッサンと白パン」です。

給食・食事デザートの「チョコレートケーキ」です。

給食・食事今回使用した食器と紙製のナプキンです。

英語教室(1年2組)

笑う1年2組では、8日(木)の3校時に、ALTのアリソン先生においでいただき「英語教室」を実施しました。1年生の今月のテーマは「Christmas」です。被り物をかぶったり、ゲームをしたり、楽しく英語学習に取り組むことができました。

にっこり子ども達に大人気の「トナカイのかぶりもの」をかぶって、「トナカイ」「雪だるま」「サンタクロース」などの英単語をジェスチャーで表現しました。そして、そのジェスチャーを見て他の子ども達が英語で答える活動をしました。

期待・ワクワク次は「タッチゲーム」です。アリソン先生が発音した英単語を聞き取って、黒板のツリーの横にある絵カードにタッチします。絵カードが発音と合っていたら、ツリーに飾っていきます。どんなクリスマスツリーができたでしょうか。

星完成したツリーがこちらです。

星最後にアリソン先生に「英語の絵本」をよんでいただきました。

 

自由研究発表会

会議・研修「令和4年度理科自由研究発表会」が12月3日(土)に、福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」ホールで行われました。小学生児童が夏休みに取り組んだ理科の自由研究について、口頭発表・ポスターセッションを行いました。本校からは、田村地区児童理科作品展で特選となり、県の理科作品展に出品された作品「いろいろ電気大実験パート2~風の力で電気を作ろう~」を執筆した6年生児童が参加し、成果を発表しました。昨年に引き続きの発表だったこともあり、堂々と研究成果を発表することができました。

虫眼鏡理科自由研究発表会での発表の様子

今週の給食(12/5~12/9)

給食・食事今週の給食の紹介です。

家庭科・調理12月5日(月)の給食のメニュー3ツ星〔Ca&かむ献立〕ごはん・照り焼きチキン・切り干し大根のマヨサラダ・ごぼうと水菜のスープ・牛乳

家庭科・調理12月6日(火)の給食のメニュー3ツ星ごはん・海老ニラまんじゅう・キャベツの旨塩サラダ・キムチチゲ・牛乳

家庭科・調理12月7日(水)の給食のメニュー3ツ星ソフト麺・味噌けんちん汁・ちくわの磯部揚げ・ごま和え・牛乳

家庭科・調理12月8日(木)の給食のメニュー3ツ星〔田村市献立〕麦ごはん・牛丼の具・塩昆布和え・田村市野菜のみそ汁・ゆいプリン(1・2・3年生・特別支援学級のみ)※4~6年生は12日(月)に出ます。・牛乳

家庭科・調理12月9日(金)の給食のメニュー3ツ星ドッグパン・ポークウィンナー・パックケチャップ・フレンチサラダ・アルファベットスープ・牛乳

笑う給食の様子【12月8日(木)1年1組】

表彰と賞状伝達(12月5日)

お祝い12月5日(月)に行われた全校集会の中で、表彰と賞状伝達が行われましたので紹介します。なお、時間の都合上、各コンクールともに代表者のみに賞状伝達を行いました。

お祝い田村市受動喫煙ポスターコンクール3ツ星「優秀賞」2名

お祝い令和4年度福島県愛鳥ポスターコンクール3ツ星「地方振興局長賞」9名

お祝い令和4年度交通安全ポスターコンクール3ツ星「優秀賞」2名星「佳作」7名

お祝い第73回田村地区造形作品展3ツ星「推奨」4名

お祝い令和4年度阿武隈川上流図画コンクール3ツ星〈図画部門〉「福島河川国道事務所長賞」1名星〈ポスター部門〉「福島県生活環境部長賞」1名星「優秀賞」2名

お祝い令和4年度小学生の税に関する習字展3ツ星「特選」1名星「銀賞」2名星「佳作」3名

お祝い第10回「家族のきずな」エッセイ集入賞者3ツ星「福島民報社賞」1名星「佳作」7名

お祝い令和4年度「火災予防・住宅用火災警報器」標語コンクール3ツ星「優良賞」2名

お祝い第54回福島県児童作文コンクール3ツ星「佳作」2名

お祝い第11回田村市発明工夫展3ツ星〈小学校低学年の部〉「優秀賞」1名

 

全校集会(12月5日)

笑う5日(月)にテレビ放送を活用して、「全校集会」を行いました。表彰に引き続き、校長先生から「魔法の水ORSとは何だろう?」というお話がありました。

星校長先生が作った「ORS」を代表の先生に飲んでいただきました。

星飲んでみての感想を聞いてから、ORSについて詳しくお話をしていただきました。

星お話の内容については、「校長室だよりと全校集会の話」のコーナーPDFファイル「全校集会の話(ORS)をクリックしてご覧ください。

にっこり今回の全校集会の係を担当してくれた「イベント委員会」の子ども達

お祝い表彰の内容については、明日お伝えします。

交通少年団の活動(12月)

ハート交通少年団の今年度最後の活動が6日(火)の朝、学校周辺の横断歩道で行われました。当日は、あいにくの雪模様でしたが、元気にあいさつをし、手を挙げて横断歩道を渡るよう呼びかけていました。

笑う交通少年団の活動の様子と登校の様子

にっこり雪が降る中、頑張って活動した12月担当の子ども達

 

テーブルマナー教室(6の2)

給食・食事6年2組の「テーブルマナー教室」は、12月2日(金)に食堂にて行われました。

笑うテーブルマナー教室の様子です。

家庭科・調理メインディッシュの「ハンバーグ温野菜添え」とパンを食しているところです。

給食・食事デザートのチョコレートケーキの食し方と紅茶の飲み方についての説明を受けてから、デザートの時間となりました。

英語教室(1年1組)

笑う1年1組では、12月1日(木)の3校時にALTのアリソン先生に講師としておいでいただき「英語教室」を行いました。1年生の12月のテーマは「Christmas」です。クリスマスに関する英単語を教えていただいたあと、みんなで発音する練習をしました。その後、男の子チームと女の子チームに分かれ、男女対抗で「タッチゲーム」を行いました。最後にアリソン先生に英語に関する絵本を読んでいただきました。楽しい英語教室でした。

にっこり英語教室の様子

期待・ワクワクかぶりものをかぶって、英単語の練習をしました。トナカイとサンタもやって来ました。ちなみにトナカイは英語で「レインディア」です。サンタクロースは「センタクロース」と聞こえます。どんな発音かはお子さんに聞いてみてください。

星男女対抗「タッチゲーム」聞き取った英単語のカードに先にタッチした方が勝ちです。

ハートクリスマスに関する英語の絵本を読んでいただきました。

 

今週の給食(11/28~12/2)

給食・食事今週の給食と給食の様子の紹介です。

家庭科・調理11月28日(月)の給食のメニュー3ツ星麦ごはん・親子煮・柚和え・道産子汁・牛乳

家庭科・調理11月29日(火)の給食のメニュー3ツ星ごはん・いかげそメンチカツ・仙台麩の煮物・凍み豆腐のみそ汁・牛乳

家庭科・調理11月30日(水)の給食のメニュー3ツ星中華麺・酸辣湯麺(サンラータンメン)・蓮根シュウマイ・春雨のサラダ・牛乳

家庭科・調理12月1日(木)の給食のメニュー3ツ星ごはん・鯖のおかかに・すき昆布の炒め煮・かきたまみそ汁・牛乳

 

家庭科・調理12月2日(金)の給食のメニュー3ツ星アップルパン・ビック肉だんご・ブロッコリーサラダ・白菜のクリームスープ・牛乳

笑う給食の様子【12月1日(木)1年4組】

 

PTAあいさつ運動(12月)

笑う12月のPTAあいさつ運動が1日(木)に行われました。今年度最後のPTAあいさつ運動でした。ご協力いただいたPTA会員の皆様ありがとうございました。

ハートあいさつ運動の様子

ベルマーク仕分け作業

笑うPTA厚生委員会主催の「ベルマーク仕分け作業」を授業参観終了後、厚生委員会所属の保護者の皆様と担当教職員で行いました。図工室で2時間に渡って仕分け作業をしていただきました。

ハート今後ともベルマーク回収運動及び仕分け作業にご協力をお願いいたします。

にっこりベルマークの仕分け作業の様子

教育講演会

笑うPTA教養委員会主催の「教育講演会」が授業参観終了後に食堂にて行われました。講師に田村警察署生活安全課の鬼頭美鈴様をお迎えし「子ども達をSNSの事件から守るために」という演題で、ご講演いただきました。とても、有意義な1時間でした。

にっこり教育講演会の様子

 

学校だより・給食だより・献立表

笑う学校だより「11月28日号」を「学校だより」のコーナーにアップしました。

家庭科・調理「給食だより12号」と「献立表(12月号)」を「お知らせ」のコーナーにアップしました。

星こちらからもご覧いただけます。

R4船引小学校だより11月30日号.pdf

給食だより12月号.pdf

★R4年度 新・献立表12月.pdf

第3回授業参観①

笑う第3回授業参観が28日(月)午後から行われました。年間に4回予定されている授業参観のうち、1回は道徳の授業を公開することになっているため、今回13クラスで道徳の授業を行いました。授業に臨むお子さんの様子はいかがだったでしょうか。

にっこり授業参観の様子

今週の給食(11/21~11/25)

笑う今週の給食の紹介です。

家庭科・調理11月21日(月)の給食のメニュー3ツ星ごはん・ツナピラフの具・大根サラダ・パンプキンポタージュ・牛乳

家庭科・調理11月22日(火)の給食のメニュー3ツ星〔常葉中学校希望献立〕わかめごはん・鶏のから揚げ・こんにゃくサラダ・豚汁・マスカットゼリー・牛乳

お祝い11月23日(水)3ツ星勤労感謝の日

家庭科・調理11月24日(木)の給食のメニュー3ツ星ビーフカレー(献立表ではチキンカレーとなっていましたが、田村地区産の牛肉に変更になったため、ビーフカレーとなりました。)・キャベツの塩だれサラダ・みかん・牛乳

家庭科・調理11月25日(金)の給食のメニュー3ツ星〔ふくしま健康応援メニュー〕食パン・コーンマヨサンドの具・ミートオムレツ・パックケチャップ・ミネストローネ・牛乳

にっこり給食の様子【6年1組 11月25日(金)】

 

分かりやすい説明文を書くために 2-1 国語科

笑う国語科で「馬のおもちゃ作り」の学習をしました。分かりやすい説明の仕方を見つけるために、説明文を読みながら馬のおもちゃ作りをしました。

星まずは、よ~く説明文を読みます。

星でも、作り始めると…。「これでいいのかな?」と、悩んでしまうことも・・・。

星そうなった時には、もう一度説明文を読み返します。そして、「作り方がよく分かったところ」や「何度も読み返したところ」にサイドラインを引きました。きっと、そのサイドラインのところによく分かる説明文の書き方の秘密が」隠れているはず・・・。

星読んだことをもとに話し合う活動も入れながら、馬のおもちゃを完成させることができました。

ハートここで学習したことを生かして、今度は、生活科の時間に自分が作っているおもちゃの説明文を書く予定です。楽しみです!

音楽科「おまつりの音楽」 2-2

音楽音楽科「おまつりの音楽」で、自分たちでリズムカードを並べて音楽づくりをしました。同じリズムを並べたり、いくつかのリズムを組み合わせて繰り返したりするなど、繰り返しのリズムの面白さやよさを感じる活動をしました。

音楽グループによっては、リズムを言葉で言った後に(ドンドコ)手を叩いたり、役割を決めて言葉で言ったり手を叩いたりするなど工夫も見られました。

校内マラソン記録会~3年生~

晴れ3年生の校内マラソン記録会が16日に行われました。

花丸開会式では各クラス代表の3人がマラソン記録会を盛り上げる立派な選手宣誓を行いました。

花丸参加した児童全員が最後まで諦めることなく走りきることができました。

花丸たくさんの保護者の方が応援に来て下さり、児童も自分のベストの力を発揮することができたようです。

 

校内マラソン記録会(5年生)

笑う今日は、22日(火)の2校時に実施された「5年生の校内マラソン記録会」の様子をお伝えします。高学年のマラソン記録会は、校庭と外周(校庭⇒公民館⇒文化センター⇒職員駐車場⇒校庭)を周回するコースで行われました。

にっこりマラソン記録会の様子(5年女子の部)

にっこりマラソン記録会の様子(5年男子の部)

運動会⑫お弁当タイム

笑うコロナ禍前までは、運動会のお昼は家族揃って校庭にシートを広げて丸くなって食べていました。お寿司やからあげなど、それぞれの家庭の味があって、お昼の時間が特別なのも運動会が楽しみだった理由の一つではないでしょうか。

 でも、今年は各教室でお弁当を食べて、お昼の時間を過ごしました。一緒にお昼を食べれない代わりに、より一層腕に寄りをかけて子ども達のために早起きしてお弁当を作って下さったんだろうなと感じられるお弁当ばかりでした。お忙しい中、お弁当を準備していただきありがとうございました。

ハート今回は年生のお弁当とお弁当の時間の様子を紹介します。

JRC委員会募金活動

ハートJRC委員会の子ども達が、21(月)と22日(火)の両日、昇降口で「募金活動」を行いました。募金活動は、「ユニセフ募金」「赤い羽根募金」を兼ねて行いましたので、集まったお金は「ユニセフ」と「赤い羽根共同募金会」の二つの団体に贈られることになっています。募金に協力していただいた皆様、ありがとうございました。

笑う募金活動の様子

 

運動会⑪下学年リレー

笑う運動会の連載も一か月をこえる長期連載になってしまいましたが、もう少しお付き合いください。今日は、「下学年リレー」の様子です。

にっこり入場門にて

期待・ワクワクいよいよ入場です。

笑うリレースタート

にっこり戦い終えて

ハートリレーは白組の勝ちでした。得点はリレーのみ特別点で、勝った白組には70点、頑張ったけれど惜しくも敗れた紅組には50点が加算されました。これで、午前の部を紅組220点・白組220点の同点で終え、午後の5・6年生の競技に引き継がれることになりました。

テーブルマナー教室(給食)【6年1組】

給食・食事6年1組は、19日(金)に食堂で「テーブルマナー教室(給食)」を行いました。

給食・食事会食の様子

給食・食事前菜のキャベツサラダです。

給食・食事バックヤードでは、メインディッシュ(ハンバーグ温野菜添え)の準備が進んでいます。

給食・食事メインデッシュがサーブされました。

家庭科・調理6年2組・3組・4組は12月に一クラスずつ実施する予定になっています。

今週の給食(11/14~11/18)

給食・食事今週の給食の紹介です。

家庭科・調理11月14日(月)の給食の献立3ツ星〔Ca&かむ献立〕ごはん・鯖の更紗焼き・五目きんぴら・小松菜のみそ汁・牛乳

ハート更紗焼き・・・数種類の色の食材を使って彩りよく仕上げた焼き物料理のこと。

家庭科・調理11月15日(火)の給食のメニュー3ツ星ごはん・鶏肉のネギ塩ソース・おかか和え・にらのみそ汁・牛乳

家庭科・調理11月16日(水)の給食のメニュー3ツ星〔食育の日献立〕ソフト麺・ほうとう汁・千草和え・大学芋・牛乳

ハートほうとう〔放蕩〕・・・山梨県の郷土料理

ハート千草和え・・・多品目の具材を使った和え物

家庭科・調理11月17日(木)の給食のメニュー3ツ星〔田村市献立〕麦ごはん・豚肉のじゅうねん味噌だれかけ・ふくたむサラダ・田村市野菜のみそ汁・牛乳

ハートふくたむサラダ・・・ふくしま県産・たむら市産野菜サラダ(田村市給食センターオリジナル)

11月18日(金)の給食のメニュー3ツ星ドッグパン・ポークウィンナー・トマトケチャップ・たむちゃんサラダ・都路ベーコン・田村野菜スープ・牛乳

ハートたむちゃんサラダ・・・たむら市産野菜サラダ(田村市給食センターオリジナル)

笑う給食の様子【11月18日(金)6年2組】

校内マラソン記録会1年生

笑う1年生の「校内マラソン記録会」は、17日(木)の2校時目に校庭で行われました。校庭3周(約600m)を全力で走り抜けました。小学校に入学してから初めてのマラソン記録会、どの子も精一杯頑張りました。

にっこりマラソン記録会の様子(ダイジェスト)

ハート子ども達の応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2学年 校内マラソン記録会

笑う今日、3校時目に2学年のマラソン記録会が行われました。天候にも恵まれ、子ども達は力いっぱい走ることができました。

 昨年よりも一周多い、校庭4周という長い距離を諦めずに最後まで一生懸命走る姿が素晴らしかったです。今日だけでなく、これまで体育の学習や朝のマラソン練習でこつこつと努力を重ねてきたからこそ、本番で見事な走りをすることができました。

王冠開会式では頑張り宣言を代表の児童が発表し、全員が気持ちを高めることができました。準備運動もしっかり行い、準備バッチリでした!

王冠1回目は女子のAチームです。緊張でいっぱいのスタートでした!

王冠2回目は女子のBチーム!Aチームの様子を見て、気合いが入っていました!

王冠続いては男子Aチーム。「ついに自分たちの番だ!」と気合十分の子ども達でした!

王冠最後は男子Bチーム!最後まで諦めない姿が輝いていました!

にっこり嬉しい結果を残したお子さんも悔しい結果だったお子さんもいましたが、一生懸命な姿が素敵な記録会でした!

ハート保護者の皆様、寒い中の応援、誠にありがとうございました!

イラストクラブと校内マラソン記録会

美術・図工イラストクラブの子ども達が「校内マラソン記録会」に向けてイラストを作成し、昇降口に飾ってくれました。学校においでになった際、ご覧いただければと思います。

笑うイラストクラブのイラスト

 

星校内マラソン記録会今後の予定

王冠1年生・・・17日(木)2校時(9:25~10:10)

王冠2年生・・・17日(木)3校時(10:30~11:45)

王冠5年生・・・21日(月)2校時(9:25~10:10)

王冠6年生・・・21日(月)3校時(10:30~11:45)

運動会⑩フライングシートリレー

笑う前回の運動会の様子紹介から、かなり間が空いてしまいましたことお詫びします。今日は、3年生の団体種目「フライングシートリレー」の様子紹介です。

にっこり3年生の団体種目は、白組の勝ちでした。これで、紅組170点・白組150点となりました。

次回は、下学年の紅白リレーの様子をお伝えします。

お弁当の日

家庭科・調理11月11日(金)は、「就学時健康診断」実施のため、「お弁当の日」でした。

給食・食事お弁当の時間の様子(6年2組)

ハートお忙しい中、お弁当を作っていただきありがとうございました。

 

自然体験学習(4年生)①

笑う4年生は「野外活動を通して自然に親しみ、心と体を鍛える」「友達と協力して、集団行動のルールや社会生活のマナーを学ぶ」ことを目的に、「郡山自然の家で自然体験学習」を行いました。コロナ禍以前は宿泊をしていましたが、新型コロナ感染症予防のため、昨年・今年と日帰りでの実施となりました。また、自然の家の方でも感染予防のため、1日1団体しか受け入れていないと伺いました。

ハート子ども達はかなり前から、今回の自然体験学習をとても楽しみにしていました。当日は、元気いっぱい活動を楽しむ姿が見られました。

にっこり自然体験学習の一コマ

星自然体験学習➁に続きます。