こんなことがありました!

カテゴリ:研究・研修

船引中学校区小中連携授業研究会②

授業の後は、今日の授業をふりかえって、事後研究会を行いました。

授業者の自評と授業の3つの視点をもとに、12のグループに分かれて、今日の授業で参観者がみとった子どもの姿をもとによりよい授業の創造に向けて活発に協議をしました。

さらに、各グループでの活発な協議の内容を全体で共有し、その後、指導助言者の相澤先生から本時の授業や研究協議をもとに、読みを深める子どもを育むための授業づくりのポイントをご指導いただきました。

参観者も、学びが深まった事後研究会になりました。

よりよい授業をめざして

9月21日(金)に1年4組で行われる船引中学校区小・中連携授業研究会の授業案の検討をしました。

授業者から、本時の授業のねらいや手立て、課題となっている点について説明があり、それらについて各グループで協議をしました。

そこでの意見をもとに、さらによりよい授業づくりに向けて検討を重ねていきます。

先生方の研修会(特別支援校内研修会)

船引小学校の先生方のための勉強会が、食堂で行われました。今回は、福島県特別支援教育センター 指導主事 村岡有加里先生を講師に招き、「通常の学級におけるユニバーサルデザインと合理的配慮」とう演題で、講演していただきました。子どもたちが学んでいく中で、それぞれの子どもに応じた配慮が必要なことや、その配慮を行った場合に、不公平と感じさせないよう、周りの子どもたちを育てていくことの大切さを学ぶことができました。

          

先生の研修 2日目

本日も先生の企業体験研修が行われ、朝から花市の準備を行いました。

この2日間、教員では経験できない貴重な体験をさせていただきました。

ここで学んだ体験を子どもたちの教育や船引小の職場に生かしていきたいと思います。



 

夏休みも研修に励んでいます

今日から二日間,ふぁせるたむらで「企業等体験研修」が行われます。

本校の教員もこの研修に参加しています。

午前は,じゃがいもの皮むきや商品の陳列を行ったそうです。

午後は,たくさんの人が買いに来るので,お盆花市で使う新聞紙の準備を行っていました。

何事も事前の準備が大事です。

先生の研修会

夏季休業中は、先生方も多くの研修会で勉強しています。先日は、関本小学校で理科の実技研修会があり、様々な実験の方法を学びました。夏休み明けには、さっそく授業に取り入れていきたいと思いました。

   

田村市特別支援教育啓発セミナー2018

今日は田村市文化センターで,先生方と保護者を対象にした研修会が行われました。

船引小学校をはじめ田村市内の多くの先生方がこの研修会に参加しました。

講師にフリーアナウンサーの国沢真弓さんをお招きし,「『気になる子』とその家族を支えるために・・・-発達障がいの理解と支えー」という演題で,講演していただきました。

国沢さんの障がいをもつ息子を支援する講演に涙する先生方も多かったです。

  

先生方の研究会

本日の研究授業について、県中教育事務所指導主事新田展弘先生をお迎えし、先生方の研究会が行われました。

本単元は、割合を学んでいく基礎になるもので、全学年で共通理解を図らなければいけないことを学びました。

    

5の4算数事後研究会

5年4組の今日の授業を振り返って,事後研究会を行いました。

今日の授業の子どもたちの姿をもとに,よりよい授業を目指して活発な話し合いが行われました。

話し合いのあとは,田仲裕一指導主事から指導助言をいただきました。

今日いただいたご指導をもとに,今求められる資質や能力を育むことができる授業づくりをめざして,本校の研究を更に深めていきます。

田村市教育実践報告会

本日午後2時より,田村市文化センターで「田村市教育実践報告会」が行われました。
この実践報告会は,「共に考えましょう 未来を担う児童生徒の教育を!」のテーマのもと,たくさんの田村市内の教員や保護者等が集まり実施されました。
この中で,船引小学校の学力向上に向けた取り組みの発表も行いました。
研修主任・学力向上担当の2名の教員が,「活用力・自己有用感・学ぶ意欲を育む授業改善」~聴き合い,学び合う学びをとおして~というテーマで,発表しました。
「堅実な教育」のもと,常日頃から組織的・継続的に行っている学校の取り組みが,「学力の向上」と「親和的なまとまりのある学級づくり」に結びついていることを発表しました。
また,本校の取り組みを視覚的にも分かりやすくまとめたプレゼンテーションを準備し,研修主任が力強く丁寧な語り口で説明したので,来場者は本校の取り組みを興味をもって聞いていました。