こんなことがありました!

カテゴリ:2学年の様子

音楽科「おまつりの音楽」 2-2

音楽音楽科「おまつりの音楽」で、自分たちでリズムカードを並べて音楽づくりをしました。同じリズムを並べたり、いくつかのリズムを組み合わせて繰り返したりするなど、繰り返しのリズムの面白さやよさを感じる活動をしました。

音楽グループによっては、リズムを言葉で言った後に(ドンドコ)手を叩いたり、役割を決めて言葉で言ったり手を叩いたりするなど工夫も見られました。

2学年 校内マラソン記録会

笑う今日、3校時目に2学年のマラソン記録会が行われました。天候にも恵まれ、子ども達は力いっぱい走ることができました。

 昨年よりも一周多い、校庭4周という長い距離を諦めずに最後まで一生懸命走る姿が素晴らしかったです。今日だけでなく、これまで体育の学習や朝のマラソン練習でこつこつと努力を重ねてきたからこそ、本番で見事な走りをすることができました。

王冠開会式では頑張り宣言を代表の児童が発表し、全員が気持ちを高めることができました。準備運動もしっかり行い、準備バッチリでした!

王冠1回目は女子のAチームです。緊張でいっぱいのスタートでした!

王冠2回目は女子のBチーム!Aチームの様子を見て、気合いが入っていました!

王冠続いては男子Aチーム。「ついに自分たちの番だ!」と気合十分の子ども達でした!

王冠最後は男子Bチーム!最後まで諦めない姿が輝いていました!

にっこり嬉しい結果を残したお子さんも悔しい結果だったお子さんもいましたが、一生懸命な姿が素敵な記録会でした!

ハート保護者の皆様、寒い中の応援、誠にありがとうございました!

図工「見つけたよ、わたしの色水」、生活「やさいをしゅうかくしよう」サツマイモほり 2-2

美術・図工図画工作科の学習「見つけたよ、わたしの色水」では、各自持ち寄ったペットボトルや、プリンのカップ、卵のケースなどで色水を作る学習をしました。薄い色や濃い色、まぜた色、グラデーションのある色など、楽しみながらたくさんの色を作りました。最後にグループで作品を集めて写真を撮りました☆

 笑う生活科「やさいをしゅうかくしよう」ではサツマイモ掘りをしました。土の中からでてくるサツマイモは大きく育っていて、子どもたちもびっくり!楽しみながら掘りました♪「今度は家で育てよ~。」という声も聞こえました!

食に関する教育「好き嫌いをするとどうなるのかな」2-1学級活動

家庭科・調理今日は、田村市給食センターの主任栄養技師の先生に来ていただき、「好き嫌いをするとどうなるのか」を考えました。

給食・食事はじめに、ご飯が苦手なくまみちゃん、魚が苦手なくまおくん、野菜が苦手なくまごろうくんの話を聞きました。「ぼくと似てる~。」等とつぶやいたり、「こうすればいいのに。」とアドバイスを考えたりしながら、子どもたちは聞いていました。

ハート次に、ちゃんと食べないことで、3人とも体の調子が悪くなってしまったという話を聞き、みんなでアドバイスを考えることに‥。隣の友達と話し合ったり、普段おうちの方に言われていることを思い出したりしながら、ワークシートに3人に対するアドバイスを書くことができました。

ハートみんなが考えたアドバイスで、苦手な物でも少しずつ食べれば健康になれることを知ることができました

笑う最後に、自分が苦手なものを食べるための工夫を決め、ワークシートに書きました。これから、5日間、給食の後にチェックをしていくことに。自分の体のために、少しずつでも頑張ることができたらと思っています。

 

英語「ハロウィンを楽しもう」 国語「なかまのことばとかん字」 2-2

笑う10月の英語はハロウィンにちなんだ言葉を学習しました。昨年度も学習した内容なので、思い出しながら英単語の練習をしました。発音練習をした後、カードで絵合わせをしました。魔女、ゆうれい、スケルトンなどのカードをバラバラにもって、「せーの」でカードを出して、カードが揃ったら「ハロウィン!」 楽しく活動ができました。

 にっこり少し前になりますが、国語の「なかまのことばとかん字」では、言葉集めの学習をしました。

「一日」に関する言葉の仲間として、「午前・午後・正午」、「勉強」に関する言葉の仲間として「算数・国語・音楽」など、言葉の仲間集めをして友達にクイズを出す活動をしました。

運動会⑥-1(2年生 ぴったりお天気-前半)

笑う今日紹介するのは、2年生の個人種目(チャンスレース)「ぴったりお天気」です。運命の分かれ道は2つ。一つは「どんな天気のカードを引いたかな。」もう一つは「校長先生がどんな天気のカードをあげるかな。」です。とってもラッキーだったのは、誰だったのかな?

にっこり競技の様子

  

    

晴れ明日は、「ぴったりお天気」の後半を紹介します。

生活科町探検「スーパーとさわさん」 2学年

笑う町探検の日がやってきました。「スーパーとさわ」さん担当の子どもたち。あらかじめいろいろな質問を考えていました。

ハート初めはどきどき、そして、わくわく。とても緊張した表情の子ども達でした。

にっこり「食べ物屋さん」かと思っていた子どもたち。お店に洋服も売っているのを見て驚いていました。なぜ、洋服を売っているのかなどたくさん興味深いお話を伺うことができました。また、地域の方のために、たくさんの工夫をしていることも知り、多くのことを学ぶことができました。お店の方とゆっくりお話ができ最後に「また来るね。」「今度は、休みの日にきます。」と、とさわさんを後にした子どもたちでした。最後に「脱いだ靴を揃える子になってね。」「おうちの人や先生の話を聞くんだよ。」と大事なお話もして頂いて、帰ってきました。

生活科町探検「四季の宿天瑞」さん 2学年

ハート「四季の宿天瑞」さんでは、「一番人気のあるお風呂は何ですか。」「お客様に喜んでもらうためにどんなことをしているんですか。」などの質問しながら天瑞さんの素敵なところを見つけてくることができました。

笑う実際にお風呂を見せていただくことができたことで、これまで行ったことがなかった子ども達からは「今度、家族でお風呂に入りに行く!」「天瑞に来てよかった!」等の感想がありました。

にっこりメモを取りながら、きちんと質問をすることができ、グループの友達と協力して探検することができました!

生活科町探検「ワタナベスポーツさん」 2学年

体育・スポーツ今日は、「ワタナベスポーツさん」に探検に行く日。お店に着くと、お店の方にしっかりとあいさつをし、きちんと質問もすることができました。

ハートお店の方の話をよく聞き、考えておいた質問だけでなく、その場で疑問に思ったことも聞くことができました。きれいな色のボールを見つけ、使ってみたいなと思った子もいました。

にっこりいろんな商品を見せていただき、たくさん質問をし、とても充実した町探検になりました。