こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

着任式・披露式

笑う4月6日(木)は、新しくおいでになった先生方と子ども達が初めて出会った日でした。新しくおいでになった先生方のお披露目を兼ねてテレビ放送を活用して「着任式」を行いました。今年度おいでになった先生方はどんな先生なのか子ども達は興味津々。キラキラした目でまっすぐテレビの画面越しに新しくおいでになった先生方を見つめていました。

にっこり新しくおいでなった先生方です。ハートよろしくお願いします。

離任式

心配・うーん船引小学校では本日離任式を実施しました。感染予防のため、全校生が集まることはせず、テレビ放送を通じて行いました。

星職員とのお別れ3ツ星初めに職員室で職員とのお別れの会を行いました。

星引き続き、テレビ放送で子ども達との離任式を行いました。お一人ずつあいさつをしていただきました。

星お世話になった先生方に花束の贈呈です。

星校歌斉唱3ツ星教室でマスクを着けたまま歌いました。でも、子ども達の素敵な歌声が転退職される先生方の心には届いたようです。

星離任式終了後、担任をされていた先生方は、教室に戻り担任していた子ども達に最後のあいさつをしました。

星青空の下、三年ぶりに校庭で先生方をお見送りしました。

修了証書授与式

お祝い修了証書授与式を3月22日(水)に実施しました。この3年間、コロナ禍のために一堂に会することのなかった子ども達、初めて1年生から5年生までの子ども達が体育館に集合して行いました。5つの学年が初めて一緒に集まったのは、1~3年生にとっては初めての経験でしたが、少し緊張しながらも立派な態度で式に臨むことができました。

笑う修了証書授与式の様子

愛校作業

ハート3月15日(水)と3月17日(金)の二日間に渡って「愛校作業」を全校生で行いました。普段の清掃では、あまり手が行き届いていない所を意識して清掃しました。子ども達は現在使用している教室や校舎と間もなくお別れとなるので、感謝の気持ちを込めてお掃除に取り組みました。

星新型コロナウィルス感染症が落ち着いてきた1月下旬から、5・6年生のみで縦割り清掃を行ってきました。(4年生以下は学級清掃という形で、清掃活動を行ってきました。)全校生での縦割り清掃は、次年度になってから、新型コロナウィルスの感染状況を見極めて実施するかどうか判断する予定になっています。

笑う愛校作業の様子

6年生を送る会②

心配・うーん前回の続きになります。

4.④4年生から3ツ星4年生は「招待状」を作成し、既に6年生に渡してあるので、会の中では各クラスの代表が感謝のメッセージを伝えました。

5.6年生思い出クイズ3ツ星5年生は、6年生に小学校の思い出を振り返ってもらおうと、学校や6年生に関するクイズを考え、6年生に考えてもらいました。ビデオや写真を交えてとても楽しいクイズを出してくれました。

星6年生と一緒にクイズを楽しむ在校生(4年生)

6.校旗の引き継ぎ3ツ星6年生が毎日、揚げ降ろしをしてくれた「校旗」を5年生に引き継ぎました。

7.鼓笛の引き継ぎ3ツ星鼓笛の引き継ぎは、5・6年生のみが参加して、4校時に体育館で行いました。鼓笛引継の様子は、明日から3日間に渡って配信する予定です。

8.6年生からのメッセージ3ツ星会の最後に6年生の代表者から、在校生に向けてメッセージをいただきました。

9.終わりの言葉

星今回、会の準備・進行等を務めてくれた「実行委員会」の子ども達

6年生を送る会①

心配・うーん令和4年度の「6年生を送る会」が3月3日(金)の3校時に、テレビ放送で行われました。6年生を送る会の様子を、今日・明日の2回に渡ってお伝えします。

星1.はじめの言葉と進行係

星2.実行委員長あいさつ

星3.校長先生のお話

4.感謝のメッセージ

 ①1・2年生から3ツ星1・2年生は、各クラスの代表が1・2年生一人ずつペアを組み、6年生の各クラスの代表者に感謝のメッセージを伝えながら、プレゼントを手渡しました。

 ②3年生から3ツ星3年生も、プレゼントと一緒に感謝のメッセージを伝えました。

星6年生を送る会②に続きます。続きは、明日配信します。

3.11を忘れない集会

星明日、3月11日(土)は、「東日本大震災」のあった日です。明日は、土曜日で学校がお休みなので、1日早く「3.11を忘れない集会」を放送を通じて行いました。現在小学生の子ども達にとっては、6年生を除き自分達が生まれる前の話になっていますが、福島で育っていく子どもたちには伝えていかなければならない出来事だと思っています。コロナ禍のため、集まっての集会はできませんでしたが、先生からどんなお話を聞いたのか、ぜひ子ども達に聞いてみてほしいと思います。

星防災教育担当の先生に「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」すとうあさえ 文,鈴木まもる 絵/童心社という本の読み聞かせをしていただきました。震災後、鉄道や高速道路があちこちで不通になる中、鉄道を使って石油などを運んでいただいたお話です。機会がありましたら、ぜひ一度手に取っていただきたい、図書支援スタッフの先生おすすめの一冊です。

 

星震災関連の本紹介コーナー

星「きぼうのとり」企画・制作/福島民報社絵・文/みず文庫

星「学校っていいな」小高区の小学校復興記録/取材・文 一般社団法人社会応援ネットワーク

星「かあさんのこもりうた」こんのひとみ作/いもとようこ絵/金の星社

星「かぜのでんわ」いもとようこ作/金の星社

星防災教育担当の先生の読み聞かせを聞く子ども達(4年生・放送委員会)

表彰と全校集会3/6

お祝い3月6日(月)に今年度最後の全校集会が行われました。全校集会の中で各種表彰が行われました。

お祝いボランティア活動優秀(感謝状)星児童を代表し「JRC委員会委員長」が感謝状を受け取りました。

お祝い第67回福島県書きぞめ展(硬筆の部)書きぞめ準大賞

お祝い第67回福島県書きぞめ展(毛筆の部)書きぞめ賞

お祝い第67回福島県書きぞめ展(毛筆の部)書きぞめ奨励賞(2名)

星1名は欠席だったため、後日賞状伝達をしました。

笑う校長先生のお話も今回が最後でした。校長先生から「命のバトン~奇跡の命~」というお話かありました。

にっこり今回の全校集会の運営をしてくれた、イベント委員会の子ども達

通学班引き継ぎ

笑う新年度に向けて「通学班の引き継ぎ」を行いました。現在の班がそのまま次年度も継続する班は、3月1日(水)から、新班長・新副班長の指導の下、通学することになります。なお、新年度班が統合されて、なくなってしまったり、新しく新設したりする班は4月6日(木)から、新しい班で登校することになります。

にっこり船引小学校の登校班はバスで登校する児童も含めて、79班になる予定です。

期待・ワクワク通学班会引き継ぎの様子(27日 体育館)