こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

全校集会(5月13日)

ハート本日Zoomを活用して「全校集会」を行いました。校長先生のお話の中で「あいさつは自分のために」というお話がありました。どんなお話だったかは、お子さんに聞いてみてください。

笑う校長先生のお話

笑う校長先生のお話を真剣に聴く子ども達(4年生)

星今回、係を務めてくれた「イベント委員会」の子ども達

防犯教室(避難訓練)

星2日(木)に、2名の不審者が学校に侵入したという想定で「避難訓練(防犯教室)」を行いました。田村警察署から2名の警察官の方に講師としておいでいただき、不審者が学校に侵入した場合どうすればよいか、アドバイスをいただきました。

星不審者対応訓練終了後に、Zoomを活用して全体会を行いました。校長先生からは、外に避難する避難だけでなく、中に立てこもる避難もあるというお話がありました。

星田村警察署の方から、児童と先生方にそれぞれ適切な指導・助言をいただきました。

星全体会終了後に、校長室で刺すまたの使い方なども含めて、更に詳しくご指導いただきました。

重要お願い

 船引小学校では防犯のため、全ての昇降口を8時25分に施錠しています。(冬季は8時10分)昇降口が施錠されている場合は、職員玄関からお入りくださるようお願いします。

ふくしま学力調査

星「ふくしま学力調査」が4~6年生を対象に、4月24日(水)に行われました。国語・算数・児童質問紙」が行われました。結果が届きましたら、保護者の皆様にお知らせします。

重要お断わり3ツ星ふくしま学力調査は、問題の書き写しや写真撮影が禁止されています。そのため、児童の氏名の他、問題用紙の問題等が見えないように写真を加工してあります。

星ふくしま学力調査の様子

 

 

授業参観の様子紹介①

笑う4月19日(金)午後、第1回授業参観が行われました。今年度初めての授業参観の際のお子様の様子はいかがだったでしょうか?

 1年生は小学校で初めての授業参観でした。3年生と5年生は、クラス替えをして、新しい教室で初めての授業参観でした。少し緊張したり、お父さん・お母さんを探してキョロキョロしたりしたお子さんもいらっしゃったのではないでしょうか。

にっこり今日と明日の2回に渡って授業参観の様子を写真で紹介します。

星1年生の様子(小学校で初めての授業参観)

星2年生の様子

星3年生の様子

ハート明日、配信予定の「授業参観の様子紹介②」に続きます。

健康診断

笑う現在、全校児童を対象とした「健康診断」が行われています。10日(水)・11日(木)には、身体計測・視力検査・聴力検査が行われました。また、16日(火)には「眼科検診」が行われました。なお、検査結果については、後日お知らせします。

にっこり写真は「眼科検診」の様子です。

第1回避難訓練

重要地震と火事を想定した第1回避難訓練」が、本日10時30分から行われました。子ども達は新しい教室からどのような避難経路で避難するかや避難の際の注意について確認をしました。また、少年消防クラブに所属している子ども達が代表で消火訓練を行いました。

注意避難の様子

注意避難した児童と校長先生のお話

注意講師としておいでいただいた「田村消防署員」の皆様

注意水消火器を使った消火訓練少年消防クラブ員が代表で行いました。)

重要「お・か・し・も・ち」3ツ星おさない(押さない)・かけない(走らない)・しゃべらない・もどらない・ちかづかない

通学班会と集団下校

重要新年度になって1回目の「通学班会」が9日(火)開かれました。新しく通学班に入った1年生との顔合わせ、通学班のメンバーの確認、集合場所と集合時刻の確認、班長さん・副班長さんの連絡先の確認を行いました。また、方部長等の役員の選出を行いました。

注意また、下校時には方部担当教員が付き添って「集団下校」を実施しました。危険個所の確認や歩き方の指導バスの乗車時や下車時の注意などについて指導を行いました。

笑う集団下校する子ども達(写真はバスで下校する子ども達)

始業式の朝

笑う入学式の日は、2年生以上の子ども達にとっては「始業式」の日です。「今度の担任の先生は誰かな?」「私は、ぼくは、何組かな?」「誰と同じ組かな?」など知りたい情報がいっぱい。子ども達は、張り出されたクラス名簿を目を皿のようにして見ていました。

 子ども達を迎える教室には、担任の先生直筆のメッセージはありません。鋭い子ども達は筆跡で担任の先生を当ててしまうからです。でも、進級祝のメッセージは伝えたい。それができるのが黒板や掲示板です。各クラスの黒板や掲示板の中から、ピックアップしたものを写真でお伝えしますので、ご覧ください。

にっこり進級祝のメッセージ

ハート明日は、入学式の様子をお伝えします。

ハートハートハートホームページへの掲載許可を全ての新入生の保護者の皆様からいただくことができました。ご協力に感謝いたします。

 

前期始業式

笑う着任式に引き続き「前期始業式」を行いました。

星初めに、校長先生から「式辞」がありました。式辞の中にたくさんのクイズが出てきたので、少し緊張がやわらいでお話を聴くことができました。どんなお話だったかは、子ども達に聞いてみてください。

にっこり子ども達の様子(写真は3・4年生)

笑う最後に、転入生4名の紹介がありました。

着任式(披露式)

笑う本日、4月1日に着任された7名の先生方を子ども達に紹介する「着任式(披露式)」をZoomを活用して行いました。

星初めに、校長先生から、新しくおいでになった先生方をお一人ずつ紹介していただきました。

星次に、お一人ずつ自己紹介とあいさつをしていただきました。

ハートこれまでの職員同様、よろしくお願いします。

96名の新入生の皆さん、お待ちしています

お祝い今年度の船引小学校の新入生(1年生)は96名の予定です。5日までに、1年生教室や式場となる体育館等の飾りつけをし、職員で入学式のリハーサルを行いました。職員一同、そして、2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんが皆さんの入学を心待ちにしています。

笑う整いました。

着任

星4月1日(月)に7名の先生方が着任されましたので、お知らせします。

星職員室で一人一言ずつごあいさついただきました。

星なお、子ども達への紹介は8日の着任式【披露式】となります。保護者への紹介は、8日(月)の入学式及び19日(金)の授業参観となります。

 

令和5年度離任式

心配・うーん令和5年度の「離任式」が本日行われ、転退職される10名の先生方を送り出しました。10名の先生方には、多年に渡り船引小学校の子ども達のためにご尽力いただきました。ありがとうございました。新任地でのご活躍をご祈念申し上げます。

星職員室で先生方へ、離任式のあいさつ

心配・うーん離任式(「ZOOM」を活用して行いました。)

星校長先生のお話と転退職される先生方の紹介

星離任される先生方から、お一人ずつごあいさついただきました。

ハート花束贈呈

音楽校歌斉唱

星校庭でお見送り

修了証書授与式

お祝い本日、午後1時20分から、1年生から5年生までの児童が一堂に会し「修了証書授与式」を体育館で行いました。1年の締めくくりにふさわしい立派な態度に感心させられました。

星「開式の言葉」「校長式辞」

星「修了証書授与」

星修了証書授与式に臨む児童の様子

星「閉式の言葉」

 

「全校集会」と「3.11を忘れない集会」

笑う今日は3月11日、13年前に「東日本大震災」があった日です。現在小学生の子ども達が生まれる前の話になってしまい、子ども達が実感を持って理解することがだんだん難しくなってきています。授業が途中で打ち切りになってしまったことや普通の卒業式ができなくなってしまったことなど、当たり前の毎日が来ることがどれだけ幸せなことなのか、今の子ども達に伝えることが難しくなってきています。それでも、将来子ども達が困難に負けず幸せな人生を送っていけるよう、伝えるべきことは伝えていくことが私達の使命なのかなと思います。今日は全校集会に引き続き、「3.11を忘れない集会」を行いました。

お祝いはじめに行われた全校集会の中で「賞状伝達」が行われました。

星第47回子ども災害事故防止習字・ポスター作品展習字の部「優良賞」3年生1名、入選4年生2名(代表3年生)

星第19回しきなみ子供短歌コンクール「佳作」6年生1名

星令和5年度福島県愛鳥週間ポスターコンクール「田村市教育長表彰」3年生1名

ハート引き続き、「3.11を忘れない集会」を行いました。

星教頭先生のお話

星教頭先生のお話に引き続き「防災教育」担当の先生による、東日本大震災関連の絵本の読み聞かせがありました。

星今回紹介した絵本は、童心社の「はしりディーゼルきかんしゃデーデ」(すとう あさえ 文・鈴木 まもる 絵)です。機会がありましたら、ぜひ一度手に取ってみてください。

星読み聞かせを聴く子ども達(3年生)

6年生を送る会②

笑う前回の続きになります。

にっこり5年生の有志がダンスを披露してくれました。(2曲踊ってくれました。)

星1曲目はadoさんの「唱」です。

星2曲目は「強風オールバック」です。

にっこり最後に全校生で嵐さんの「カイト」を合唱しました。

期待・ワクワク6年生からお礼の言葉をいただきました。

笑う最後に6年生が一年間揚げ降ろしをしてくれた「校旗」が6年生から5年生に引き継がれました。

にっこり6年生退場(あっという間に時間は過ぎ、送る会は終了となりました。)5年生が作った花のアーチをくぐって退場です。

笑うさようなら6年生。」「ありがとう6年生。

6年生を送る会①

笑う数年ぶりに全校生が体育館に集まって「6年生を送る会」が開かれました。今日と明日の2回に渡って「6年生を送る会」の様子を写真でお伝えします。

笑う1~3年生はそれぞれの学年で力を合わせて「6年生へのプレゼント」を作成しました。4年生は「6年生を送る会の招待状」を作成し配付しました。また、入場時のエスコートをしました。5年生は6年生を送る会の企画・運営・会場の飾りつけ・クイズを行いました。また、楽しいダンスを披露して会を盛り上げてくれました。4月から6年生になる5年生の頼もしさを感じる6年生を送る会でした。

期待・ワクワク1~3年生からのプレゼント(1・2年生は写真立てを3年生は卒業記念品を入れる紙バッグを作ってプレゼントしました。)

笑う6年生入場

にっこり校長先生のお話

期待・ワクワクお別れ会(1~3年生からのプレゼント贈呈)

笑う5年生(スクリーンを使った船引小学校クイズ)

星明日の「6年生を送る会②」に続きます。

わくわく参観②

笑う今回も前回に引き続き「わくわく参観の様子」をお伝えします。今日お伝えするのは4~6年生の様子です。

にっこりわくわく参観の様子(4~6年生)

ハートお忙しい中、授業参観においでいただきありがとうございました。

わくわく参観①

笑う22日(木)に、今年度最後の授業参観「わくわく参観」が行われました。わくわく参観の様子を2回に渡って、写真でお伝えします。一回目の今日は「1~3年生のわくわく参観の様子」です。

にっこりわくわく参観の様子