こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

運動会特集⑫お弁当タイム

笑う今年度から1~3年生は午前中で競技を終了し下校となったため、4~6年生のみがお弁当を食べて午後の競技に参加しました。4~6年生の「お弁当の時間」の様子を紹介します。

にっこりお弁当の時間の様子

子どもフォーラム

笑う船引小学校の「子どもフォーラム」が、5・6年生の全児童が参加して10月26日(木)に体育館で行われました。児童会各委員会の委員長から、各委員会の活動計画の説明があり、質疑応答が行われました。

星子どもフォーラムは、以前は「児童会総会」と呼ばれていたものです。

にっこり子どもフォーラムの様子

鑑賞教室

笑う今年度の鑑賞教室が19日(木)に田村市文化センターで行われました。午前中に1~3年生、午後から4~6年生が「劇団らくりん座」による「あらしのよるに」の演劇を鑑賞しました。どんな劇だったかは、お子様にお聞きください。

にっこり鑑賞教室の様子【写真は1~3年生】

ハートらくりん座の皆さん、素敵な劇を見せていただきありがとうございました。

標語コンクール表彰

お祝い10月17日(火)午後1時に校長室において「地域安全標語・暴力団排除標語コンクール」入賞者の表彰が行われました。

星令和5年度地域安全標語コンクール「優秀賞」

星令和5年度暴力団排除標語コンクール「佳作」

星令和5年度暴力団排除標語コンクール一般の部「佳作」

ハートおことわり3ツ星保護者の方が賞を受けましたが、出席できなかったためにお子様が代理で受け取りました。

星入賞された皆様、おめでとうございます。

運動会ダイジェスト

笑う秋晴れの日差しの下「令和5年度船引小学校運動会」が実施されました。本日は、ダイジェスト版で運動会の様子をお伝えします。なお、学年別の運動会の様子については、17日(火)以降に詳しくお伝えします。

150周年を祝う会

お祝い6日(金)に行われた期分けの式に引き続き「150周年を祝う会」が体育館で行われました。来賓として、同窓会役員の方々とPTA本会役員の方々に御出席いただきました。ちなみに、本校の開校日は、明治6年10月5日です。

星ご出席いただいた来賓の方々

笑う校長先生のお話と記念品目録授与

にっこり同窓会長さんのお話とPTA会長さんのお話

期待・ワクワクあいさつに続いて、船引小学校クイズを行いました。また、150年の歩みをスライドショーで振り返りました。子ども達はクイズやスライドショーがとても楽しかったようで、大いに盛り上がっていました。また、BGMで流れた田村市民の歌や校歌を聴きながら、一緒に歌う子ども達もいました。

星スライドショーとクイズの様子【スクリーンを三カ所に設置し、一番見やすい所から見ることができるように工夫しました。】

?船引小学校歴史クイズ(出されたクイズをいくつか紹介します。)答えは最後に紹介します。

①船引小学校の全校生の数は、一番多かった時でも1,200人を超えたことはない。〇か✕か?

②船引小学校の卒業生は10,000人を超えている。〇か✕か?

③船引小学校の現在の校舎ができたのは、2000年である。〇か✕か?

昭和37年に作られた船引小学校の校章に描かれているのは「船」と「桜の花」と「葉」である。〇か✕か?

笑う最後に児童代表の6年生が作文発表をして、祝う会は終了となりました。

?クイズの答えです。

①正解は、✕です。昭和20年の全校生の数は1,203人でした。ちなみに、今年度の全校生の数は636人です。(10月6日現在)

②正解は、〇です。昨年度卒業式で、最後に卒業証書をもらった児童の番号は、第10461号でした。

③正解は、✕です。現在の校舎は1999年にできました。

④正解は、〇です。ちなみに「努力」「忍耐」「苦闘」「優雅さ」「発展」の意味が込められているそうです。

期分けの式

笑う6日(金)に「期分けの式」(前期と後期を分ける式)を体育館で行いました。体育館に全校生が集まったのは「1年生を迎える会」以来2回目です。

星開式の言葉に続き、校長先生からお話がありました。

星校長先生のお話に続き、1・3・5年生の代表が「前期を振り返って」2・4・6年生の代表が「後期のめあて」をテーマに作文発表をしました。

にっこり半年ぶりに全校生(636人)が一堂に会しました。

 

第12回田村市発明工夫展

お祝い「第12回田村市発明工夫展」が、24日(日)田村市船引公民館で行われました。本校の8名の児童から作品の応募がありました。審査結果は次の通りです。

星小学校低学年の部

ハート最優秀賞(県出品推薦)3ツ星1名「かたっぽちゃんには、させないぞ!」

ハート奨励賞(県出品推薦)3ツ星1名「ゆかにごはんを落とさない」

星小学生高学年の部

ハート優秀賞(県出品推薦)3ツ星1名「おくすりボード」

ハート奨励賞(県出品推薦)3ツ星3名「冷え冷えパット」「スマホスタンド&物置」「すずしい扇風機」

ハート奨励賞3ツ星2名「カードガチャ」「保れいせんぷうきカバー」

予告なし避難訓練実施

重要猛暑のため延期していた「予告なし避難訓練」を13日(水)の縦割り清掃の時間に実施しました。本来の実施予定日は「防災の日」でもある9月1日でしたが、熱中症警戒アラートが外での活動禁止を告げていたため、順延になっていました。

注意縦割り清掃で、それぞれの清掃場所に移動していたため、教室からの避難とは違い少し時間がかかりました。近くに先生がいた班もありましたし、いない班もありました。避難開始の指示までの時間は近くに大人の人がいない時、どうすればよいか考える大切な時間となりました。

星予告在りで教師引率のもと教室から避難した場合636名が避難するのに約3分です。今回の場合、約5分かかりました。

重要避難訓練の放送がなり、その場に腰を下ろし頭を守りながら放送を聴く子ども達。

注意校庭に避難し、避難した順に学年・学級ごとに整列しました。

星全体会で校長先生の話を聴く子ども達

全校集会

お祝い9月11日(月)にZOOMを活用して「全校集会」を行いました。今回は、校長先生のお話に引き続き、各種表彰を行いました。

笑う校長先生のお話

花丸表彰

お祝い歯科衛生書写コンクール「特選」2年生1名・3年生1名

お祝いたなばた展「学校賞」代表児童が賞状を受け取りました。

お祝い令和5年度田村地区小学校音楽祭合唱の部「金賞(県大会出場)」・県大会「銀賞」

お祝い令和5年度田村地区小学校音楽祭合奏の部「金賞(県大会出場)」

星合奏部の県大会は10月13日(金)に「白河文化交流館コミネス」で行われる予定です。

お祝い令和5年度田村地区少年の主張大会「最優秀賞」

お祝い令和5年度田村地区「下水道ポスターコンクール」公益財団法人福島県下水道公社理事長賞

お祝い船引小学校漢字検定満点賞(代表児童)

星満点の児童には、賞状の他に「エクセレント鉛筆」が贈られました。満点だった児童が約9%、合格だった(9割以上の得点)児童が約38%でした。

お祝い田村地区児童理科作品展「特選(県出品)」