新入生保護者説明会
2025年1月24日 15時07分本日、令和7年度入学生の保護者説明会を開催しました。主な内容としては、中学校生活の概要や学習・生活のきまり等について、携帯電話や自転車通学について、集金や保険、給食に関することなどについてで、それぞれ担当から説明しました。入学に際して、わからないことや不安なことがあったかと思いますが、少しでも解消できたのであれば幸いです。お越しいただいた保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。
大越中学校のホームページです。生徒たちの活動の様子を日々更新するとともに、学校からのお知らせや情報提供も行っていきます。ご覧ください。
大越中学校メール配信システムの登録・解除は下のアドレスからいつでもできますのでご利用下さい。
https://fs.e-msg.jp/ogoejhs/addml.php
本日、令和7年度入学生の保護者説明会を開催しました。主な内容としては、中学校生活の概要や学習・生活のきまり等について、携帯電話や自転車通学について、集金や保険、給食に関することなどについてで、それぞれ担当から説明しました。入学に際して、わからないことや不安なことがあったかと思いますが、少しでも解消できたのであれば幸いです。お越しいただいた保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。
2年生は現在4月に実施される修学旅行の準備に取りかかっています。本日は、27日(月)に行われる「万博を契機としたSDGs学習促進に向けた出前授業(川崎重工)」の事前準備・学習を行いました。また、修学旅行後にはまとめを行いますが、その方法や形式を確認するとともに、昨年度のまとめた資料を見て構想を練りました。準備は順調に進んでいるようです。
3年生の保健体育では、現在バスケットボールに取り組んでいますが、本日は「スキルテスト」を行いました。テストの内容は主にドリブルからのシュートですが、ドリブルとステップの組み合わせで4種類の実技を行いました。悪戦苦闘の生徒もいたようですが、励まし合いながら楽しくできたようです。
本日、来年度に向けて、PTA本部役員選考委員会並びに役員会を開催しました。会では、役員選考に関すること以外にも、会則改正後の振り返りや次年度の事業計画等について話し合いました。今後は、2月20日(木)に開催されます「授業参観・PTA総会・学年懇談会」に向けて、準備を進めてまいります。
2年生の家庭科では現在、ミトン鍋つかみの製作を行っています。生徒たちは型紙に合わせてカットした布をまち針で仮止めをした後、本体を縫い合わせる作業に入っています。最近では裁縫を経験する機会が減っているので、生徒たちは苦労している様子もありますが、一生懸命製作に取り組んでいます。
白石様にご指導いただいている科学文化部のトールペイントですが、現在も引き続きコースターの絵付けに取り組んでいます。みんな集中して取り組んでいて、完成も間近なようです。最後の写真をみていただくとわかりますが、このような素敵なコースターが出来上がりそうです。
昨年の1月、大越中学校と台北市立景興国民中学の生徒が、英語を使ってオンラインで交流しました。その後、昨年末に台湾の生徒から本校の生徒宛に素敵な手紙が届いていたので、今回は返事を書きました。この後、2月中旬にはオンラインで再び交流する予定です。海外の生徒との交流は、とても有意義で充実した時間になるはずです。今から楽しみです。
本日、田村市教育委員会の算数・数学担当の先生方にご来校いただき、数学の授業研究を行いました。今回のような授業研究会は、田村市の課題である算数・数学の学力向上を目指し、授業力の向上を目的に行っています。授業後には、参加者で事後研究を行いました。また、市内中学校の数学担当の先生にも授業を参観していただき、ご意見をいただきました。ありがとうございました。
2年生の保健体育では、ダンスに取り組んでいますが、本日はその集大成としての発表会を行いました。曲の1番は共有のダンス、2番は各班で考えたオリジナルでした。みんなの前で踊るのは得意不得意もあり、照れくさそうに踊る生徒もいましたが、切れよく表現力豊かに踊っていた生徒もいて盛り上がりました。来年度のダンスは、さらに磨きがかかることでしょう!
1年生の理科では、地震の学習をしました。今回は、地震の揺れの伝わり方について、実験を行いました。実験を通して、地震の揺れは同心円状に一定の速度で伝わることや震度は同心円状に遠くになるにつれて弱くなることなどを理解していました。また、初期微動(P波)や主要動(S波)などの重要語句についても理解できたようです。