学校日記:学校だよりアップしました。

学習発表会 実施日変更のお知らせ

2025年11月7日 09時31分

 明日11月8日(土)に開催を予定していました学習発表会ですが、現在本校においてインフルエンザの罹患者が多く、感染拡大を防ぐため、11月8日には行わないことといたします。

 明日実施できなかった学習発表会は、12月5日(金)13:00〜ランチルームにて開催する予定です。ご都合がつく方はご来校いただき、ぜひ子どもたちの頑張る姿をご覧になっていただけたらと思います。

 今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

ハロウィン・パーティー

2025年10月31日 13時20分

 低学年フロアから楽しそうな声が聞こえてきたので、のぞいてみたら…

1~3年生のみんなが、ハロウィン・パーティーをしていました。

DSC07928

DSC07929

先生方も仮装していて、なんだか楽しそうです^^

DSC07936

DSC07930

みんなでゲームをやっているようですよ。

自分たちで、楽しい会になるように考えて、進めているようです。

1~3年生のみんなで楽しめるところがいいですね。

IMG_0964

さつまいも掘り

2025年10月30日 17時02分

今日、全校生で、地域ボランティアの3名の皆さんのご協力をいただきながら、「さつまいも掘り」をしました。

IMG_0928

IMG_0932

大きなおいもが次々と顔を出し、みんなは歓声をあげながら掘っていました!

IMG_0939

IMG_0944

IMG_0946

IMG_0941

IMG_0947

感想発表のあと、協力していただいたボランティア皆さんにお礼を言いました。

掘ってすぐではなく、1〜2週間おいてからいただくと、より美味しいそうです。^ ^

本日は子どもたちの活動にご協力いただき、ありがとうございました。

里山学習(1・2年)~森林環境学習事業~

2025年10月28日 16時13分

 10月27日(月)に自然保護教育研究家の講師の先生をお招きし、1・2年生の里山教室を実施しました。6月に里山教室を実施した際には、春から夏にかけての植物や生き物の観察を行いました。今回は、秋から冬にかけての植物や生き物の観察をしました。

 子どもたちは葉っぱや木々の秋の様子に興味津々の様子でした。講師の先生のお話をよく聞き、たくさんの発見があったようです。

 次回は11月に3・4年生の里山教室を予定しています。

 ※この里山教室は福島県の森林環境税を活用した取り組みの一つとなっています。

IMG_9707

IMG_9711

IMG_9717

IMG_9738

IMG_9741

架け橋期の学びをつなぐ推進モデル地区 公開授業

2025年10月27日 08時50分

 24日(金)に、県中地区のたくさんの先生方に来校していただき、「架け橋の学びをつなぐ推進モデル地区」として公開授業を行いました。

3校時目には、こども園4歳児・5歳児と1,2年生の交流として、体育の授業を公開しました。

DSC07606

DSC07648

DSC07670

DSC07685

DSC07667

DSC07702

4校時目には、3年生以上のすべてのクラスが算数の授業を公開しました。

指導案には、架け橋期の関連として、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の視点を入れました。「10の姿」には、思考力の芽生え、数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚、自立心などがあり、小学校教育でも大切にされる姿となっています。

DSC07717

DSC07712

DSC07728

午後は、全体協議、グループ協議が行われました。

DSC07742

DSC07767

DSC07773

講師の先生や参観された先生方からたくさんのご意見、ご指導、そしてお褒めの言葉をいただき、大きな励みになりました。今後も、都路地区の園児、児童が健やかに成長できるよう、こども園、小学校でさらに連携し、中学校へもつなげていきたいと思います。