学校日記:学校だよりアップしました。

竹灯ろう作り(全学年)

2025年7月2日 16時43分

 今日の2校時目に、全校生で、一人一つずつ「竹灯ろう」を作りました。これらの作品は、8/9日(土)に開催される「都路灯まつり&盆踊り大会2025」のメイン会場で飾られる予定です。

 子ども達が描いた絵はどれも個性的で、生き生きとしており、素敵な竹灯ろうとなりました!当日、灯りがともると、もっと素敵になると思います。

 7/11日(金)の授業参観において、2階ランチルーム入口あたりに飾っておきますので、ぜひご覧になってください。

image0

8

10

★いくつかの作品に、灯りを灯してみました★

image1

image2

image3

image4

image5

image6

どれも、とても素敵ですね。紹介しきれなかったものも、どれも一人一人の思いがあふれる素敵な作品です。

子ども達の発想の豊かさに、改めて感心させられました!

子ども達のエネルギーで、地域のお祭りが、きっともっと盛り上がることでしょう。

たむらクリーンセンター見学(4年生)

2025年7月2日 16時38分

 4年生が、昨日「たむらクリーンセンター」を見学してきました。

DSC04520

DSC04531

DSC04540

DSC04548

DSC04590

DSC04611

実際に見て、聞いて、体験して、たくさんのことを学ぶことができたようです。

水泳の授業(1.2年水遊び)

2025年7月1日 11時38分

 今日の2校時目に、1.2年生が、今シーズン初めてプールに入りました。

image0

image3

朝「今日は、プールに入るの!」と、嬉しそうに話していた子が何人もいました。

今日もとても暑かったので、子ども達は気持ちよさそうに、授業に参加していました。

安全に留意しながら、今シーズンの水泳指導を進めていきます。

水着の準備などお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

第1回都路地区 園小中連携 授業研究会

2025年7月1日 09時01分

 昨日6月30日に、第1回目の都路地区園・小・中連携 授業研究会を開催しました。県義務教育課から、算数・数学授業づくり支援として指導主事の先生をお招きして、ご指導をいただきました。

image5 (2)

image9 (3)

image12 (2)

授業の後半は、「学習計画表」をもとに、自分で取り組む課題を選び、進めていきました。

image6 (3)

image10 (2)

image5 (3)

たくさんの先生方に見守られ緊張したようすでしたが、それぞれが自分の課題にじっくりと向き合い、進んで学んでいました。

image13 (1)

事後研究会では、これからの算数の授業づくりについて、ご指導をいただきました。

子ども達ひとりひとりができる力を伸ばせる、楽しく分かりやすい授業目指して、先生方も研修を進めています。

架け橋期 幼小交流授業に向けて

2025年6月27日 16時25分

今日の3校時目に、都路子ども園の先生が、小学校1.2年生の体育の授業を参観に来てくださいました。

秋に行う、4.5歳児と1.2年生の架け橋期 授業公開に向けて、準備を進めています。

IMG_0486

IMG_0489