船引南小学校の運動着を着たよ!
2025年4月11日 15時23分4月11日(金)は身体測定があるため、1年生は初めて運動着に着替えました。着替えの間は静かで、脱いだ私服は運動着入れの中にきれいにたたんで入れていました。着替えた後は校庭で元気に遊んでいました。
4月11日(金)は身体測定があるため、1年生は初めて運動着に着替えました。着替えの間は静かで、脱いだ私服は運動着入れの中にきれいにたたんで入れていました。着替えた後は校庭で元気に遊んでいました。
4月11日(金)の2時間目に1年生は初めての身体測定をしました。身長や体重を測ったり、視力検査や聴力検査をしたりしました。出席番号どおりに並んで、静かに順番を待つことができました。
4月10日で、今年度の給食も3回目になりました。1年生は、給食後の歯みがきもがんばっています。「はみがきたいそう」の曲に合わせて、虫歯にならないようにしっかり磨いています。
4月9日(水)の2時間目に、1年生みんなで船引南小学校の中を歩きました。校務センターの中を見て、「先生の机がたくさんある!」とびっくりしたり、図書室の中で本を目を輝かせながら探したりしていました。4月中に2年生と一緒に学校探検をする予定です。楽しみですね!
4月8日(火)は天気も良く、昨日入学したばかりの1年生は、早速校庭に出て遊具を使って遊んだり、おにごっこをしたりと楽しく過ごしていました。また、初めて食べる給食も、おいしそうに食べていました。
4月7日(金)の入学式では、かわいらしい20名の新入生が“みなみっ子”の仲間入りをしました。6年生の代表児童による歓迎の言葉では、船引南小学校の良いところ、楽しいところの紹介がありました。1年生のみなさんには交通事故にあわないように気をつけながら登下校し、毎日元気に学校生活をおくってほしいです。
令和7年4月7日(月)、みなみっ子の元気な声が久しぶりに校舎に響きました。令和7年度のスタートです!まず、着任式が行われ、今年度から船引南小学校で勤務される先生方の紹介がありました。始業式では、担任の先生が発表されました。新しく赴任した先生や担任の先生、クラスの友達、たくさんの出会いを大切にしましょう!
4月7日(月)に令和7年度の着任式、始業式、入学式が行われます。みなみっ子全員にとって素晴らしいスタートが切れるよう、準備を整えました!船引南幼稚園・小学校教職員全員が、みなみっ子との出会いを楽しみにしております。
令和7年度の離任式が行われ、3月をもって学校を離れる先生方と最後のお別れをしました。勤務年数は違っても、子どもたちのために力を尽くしてくれた先生方です。児童代表の挨拶では、先生方との楽しい思い出と感謝の気持ちが伝えられました。また、今年度でご退職される先生方には、みなみっ子からの「卒業証書」が贈られました。天気が雨模様だったため、見送りは思い出の校舎内で行いました。先生方との別れをいつまでもいつまでも惜しんでいました。お体を大切に、お元気で。
3月21日(金)に天候にも恵まれた中、令和6年度の卒業式を挙行いたしました。卒業生をはじめ、式に参加した4・5年生も素晴らしい態度で臨むことができました。式歌や門出の言葉など、大きな声で行うことができました。式の途中には、担任へのサプライズも成功して、涙と笑顔であふれる素晴らしい式となりました。
3月19日(水)に修了式があり、5年生の代表児童が校長先生より修了証書を受け取りました。それぞれの学年児童の返事は、素晴らしく、今年度の成長が感じられました。4月から進級となります。一つお兄さんお姉さんとなりますので、成長した姿が見られるように頑張ってほしいと思います。
3月6日(水)、今年度最後の第5回学校運営協議会が行われました。
今回の主な協議内容は、次年度の学校運営基本方針の承認について、でした。各小中学校長より、これまでの学校運営協議会で課題にしてきた内容を解決する取り組みなどを盛り込んだ、次年度の学校運営ビジョンと教育課程の説明を行い、委員の皆さんの承認をいただくことができました。次年度も、委員の皆様方と一緒に学校を運営していきたいと考えています。
また、会の終わりには、今年度末で退会される委員の方へ両校長から感謝状を贈りました。ありがとうございました。
3月18日(火)にSクラスの6年生に感謝する会がありました。それぞれのクラスで、クイズやダンス、ゲームを考えて楽しそうに交流する姿がありました。最後にみんなで歌を歌って会が終わりました。中学校でも勉強に運動に頑張ってほしいです。
3月18日(火)に本校ALTのオーツ先生の卒業式がありました。2年間、オーツ先生には、外国語の授業だけでなく、一緒に給食を食べたり、休み時間には遊んだり子どもたちとたくさんの時間を過ごしていただきました。子どもたちの手から大好きなオーツ先生に卒業証書を授与し、大変喜んでいただけました。2年間ご指導いただきありがとうございました。
3月17日(月)に卒業式予行練習がありました。最後の全体練習となりましたが、全体の動きや呼びかけ、歌などこれまで以上に素晴らしいものとなっていました。21日(金)まで、たくさん交流をして、たくさん思い出を作ってほしいと思います。
本日、3月11日(火)は東日本大震災から14年の月日が経ちました。本校では、給食の時間に校長先生より講話があり、また、14時46分に東の方向を向いて黙祷を捧げました。震災を知らない子どもたちもいますが、だからこそ3月11日という日が福島県にとってどういう意味があるのかを考える機会を大切にしていきたいと思います。
3月11日(火)に3回目となる卒業式全体練習がありました。3回目となり、一つ一つの動作に迷いがなくなってきました。全体での練習は予行練習のみとなりました。卒業まで、残りわずかとなりましたので、体調管理に気を付けて元気登校してほしいと思います。
5年生は、6年生を送る会の準備を一生懸命に取り組んだり、登校班や清掃班で6年生から班長を引き継いだりと最高学年に向けて姿勢や意識が変わってきました。理科の授業を覗いてみると、振り子の実験に取り組んでいました。グループで協力して、振り子の法則を見つけようと意欲的に実験に取り組んでいました。
3月7日(金)に卒業式全体練習がありました。今回は、卒業生の入退場や証書授与の練習も行いました。卒業生の式に臨む姿や4、5年生の卒業生を立派な態度で送り出そうとする気持ちがこもり、前回の反省点が生かされていました。全体で練習できる回数は少ないですが、一回一回の練習を大切にして、卒業式に臨んでほしいと思います。