ただいま製作中!
2024年7月3日 16時31分船引町の灯篭流しが今年の8月18日(日)に行われます。船引南小学校は、お人形様の灯篭を流す予定です。そこで、各家庭に呼び掛け、500mlのペットボトルを集めました。それを使って7月から灯篭つくりが始まっています。いまは土台の部分を作っています。完成が待ち遠しいですね!
船引町の灯篭流しが今年の8月18日(日)に行われます。船引南小学校は、お人形様の灯篭を流す予定です。そこで、各家庭に呼び掛け、500mlのペットボトルを集めました。それを使って7月から灯篭つくりが始まっています。いまは土台の部分を作っています。完成が待ち遠しいですね!
7月3日(水)に5、6年生で陸上競技場で練習しました。6年生は、日清カップの県大会や秋の陸上大会に向けて練習し、5年生は来年に向けて取り組みました。本日も、桑原達徳さんにお越しいただき、走り幅跳びの指導していただきました。アドバイスを受けて、早速フォームを意識して跳んでいました。
7月3日(水)の3時間目の、生活科の時間に、1・2年生は七夕飾りをしました。短冊に願い事を書き、竹に結わえつけました。どの願い事も子どもたち一人ひとりの思いが込められた素敵な願い事でした。さらに、折り紙で貝かざりやちょうちんなどの飾りも作り、結わえつけました。そして、飾りを付けた竹を昇降口にもっていきました。友だちの作った七夕かざりを見ながら「すごい」「きれいだね」と声をかけてもらい、笑顔になった子どもたちでした。
1年生は国語の時間に「おおきなかぶ」の学習をしました。班ごとに役をきめて、動きをつけて読んできました。上手にできるようになったので、幼稚園のお友達に見てもらうことにしました。うまくできるか、ドキドキでしたが、とても上手に大きな声で発表することができました。幼稚園のお友達もにこにこして楽しく見てくれました。
終わってから1年生も、「ドキドキしたけど楽しかった!」と、ちょっぴり自信もついたようでした。これからもたくさん幼稚園生と交流していきたいと思っています。
7月2日(火)より、陸上練習が再開しました。久しぶりの活動となりましたが、一生懸命練習に取り組んでいました。また、外部講師の桑原様より、100m走を速く走るための姿勢について教えていただき、子どもたちも早速、意識して取り組んでいました。
7月2日(火)の5時間目に1・2年生は一緒にプールに入りました。水に親しむように宝拾いをしたり流れるプールをしたりしました。「終わる時間だよー。」と声をかけると、みんなが一斉に「え?」「もう?」とびっくりしていました。あっという間の楽しい時間だったようです。
6月28日(金)に2年生の算数の授業研究会がありました。たくさんの先生が見ている中でも、子どもたちは意欲的に考える姿がありました。講師の柳田先生からいただいたご助言を生かして授業づくりに取り組みたいと思います。
6月28日(金)に、3年生は田村市の公共施設の見学に行ってきました。
まずは田村市陸上競技場へ行き、設備や用具の説明を受けました。また、実際にトラックを走ったり、放送させていただいたりすることができました。
次に、田村市文化センターと公民館へ行き、楽屋や和室、会議室などの見学をさせていただきました。
最後に、田村市市役所でそれぞれの課の役割や、市役所の働きなどの説明を受けました。「昆虫課」の課長「カブトン」に会ったり、直接市長さんから質問の回答を受けることができたり、貴重な体験をさせていただきました。
学校に帰ってから、たくさんのメモをもとに、新聞にまとめました。3年生の社会科で学習している、公共施設の役割やさまざまな仕事があるということを実感できた校外学習でした。
6月26日(水)の1・2時間目に、2年生は給食センターに行ってきました。 いつも学校に届いているおいしい給食がどのように作られているのかについて見られることもあり、子どもたちは興味津々でした。給食センターでは、1000食を約30人で作っていることや、大きなへらやお玉を使って調理していることなどを知ることができました。安全でおいしい給食をつくっていることを学んだので、毎日の給食に感謝しておいしくいただきたいものですね。
6月26日(水)に4年生の総合的な学習の時間で、講師の方をお招きし、手話教室がありました。講師の方のお手本を見ながら、自分で手話を体験しました。「船引南小学校の4年生です」と手話で表現する時に、一つ一つの意味を聞いて、「なるほど」や「確かに」など子どもたちも納得しながら取り組んでいました。
24日(月)から28日(金)まで、自主学習がんばり週間になっています。S1-2組では、自主学習の取り組み方や内容の例を紹介していました。紹介が終わった後に、「動物について調べたい!」や「昆虫についてまとめてみたい!」などの声があがりました。早速、自分の興味のあることに対して学習していました。
全校遠足の八木山動物園を全力で楽しむことができました。初めて見る動物も多く、子どもたちは目を輝かせていました。時間いっぱいまで園内を回り、どのグループも楽しんでいました。子どもたちにとって思い出に残る遠足になりました。
八木山動物園に到着して、見学をしました。あまり見ることがない動物たちを前に子どもたちも嬉しそうに見学していました。前半の見学が終わり、みんなでお弁当を食べました。外で食べるお弁当はとても美味しいですね!
6月20日(木)子どもたちも楽しみにしていた全校遠足の日となりました。八木山動物園に向けて出発しました。天候も良く、気温も高くなるので水分をとりながら、全力で楽しんでほしいと思います。
6月19日(水)に令和6年度の水泳学習が始まりました。5・6年生が今年度初めのプールに入り、学習の決まりを確認した後に、流れるプールを作り楽しんでいました。これから本格的に水泳学習が始まります。季節が決まっている学習になるので、一回一回の学習を大切に学習に臨んでほしいです。
6月18日(火)に不審者の防犯教室を行いました。不審者が学校に侵入したこと想定して、子どもたちは静かに避難することができました。その後、登下校中に不審者が現れた場合の対応の仕方について、代表児童が体験しました。災害と同様でいつ起きるか分からないので、緊急事態に備えて「自分の命は自分で守る行動」ができるように真剣に話を聞くことができました。
6月17日(月)歯科衛生士さんにおいでいただき、2時間目は1年生が、3時間目は2年生が正しい歯磨きの仕方を指導していただきました。前歯と奥歯の役割の違いや、なぜ虫歯になるのか説明を聞き、虫歯にならないためのジュースやおやつのとり方などを教えてもらいました。
その後に、歯の染め出しを行い、歯磨きの仕方を教えてもらいました。子ども達は鏡を見ながら、上手に磨くことができました。
6月14日(金)の4時間目から6年生対象としたテーブルマナー教室が開かれました。普段使っている箸と違って使い慣れていないナイフとフォークでの食事のため、最初は緊張した様子で食べていましたが、後半には慣れてきたようでした。
6月14日(金)に全校集会が開かれました。日清カップで入賞した児童の表彰があり、立派な態度で臨むことができていました。県大会に出場する児童もいますので、田村地区の代表として立派な姿で競技に臨んでほしいです。 全校集会の後に、プール開きがありました。体育の先生からプール学習に向けての話と幼稚園と各学年の代表の子どもたちのめあて発表がありました。いよいよ水泳の学習が始まります。自分のめあてが達成できるように頑張ってほしいです。