8月8日(木)、田村市文化センターにおいて田村地区小学校音楽祭が行われ、本校からは特設合唱部が出場しました。これまで、コツコツと練習を重ね、夏休みの暑い中の練習もがんばり、本日を迎えました。「Believe」と「しあわせになあれ」の2曲を披露しましたが、その歌声は観客の皆さんを魅了し、大きな拍手が添えられました。
講師の先生からも「伸びやかにそして力強く歌い上げたことに感動しました。」「正確な音程と自然な発声で二部も素晴らしいハーモニーでした。」とのお褒めの言葉をいただきました。




特設合唱部
8月8日(木)に田村市文化センターで「田村地区小中学校音楽祭」が行われます。特設合唱部が、夏休みの中、暑さを吹き飛ばすような熱心に練習をしていました。当日は、素晴らしい歌声を披露してくれることと思います。

6年生
7月28日に田村市文化センターにおいて、令和6年度田村市少年の主張大会が行われ、本校からも6年生の代表児童が出場しました。
本校児童のテーマは、「AIを活用する社会」です。自分の将来の夢において、どのようにAIとかかわっていきたいか、堂々と発表しました。声の大きさや身振り手振りなど、すばらしい発表でした。
結果は、優秀賞に輝きました。おめでとうございます!



2年生
7月26日(金)の4時間目に、2年生は南小学校近くにある郵便ポストに暑中見舞いのはがきを出しに行きました。それぞれが書いた「暑中見舞い」の手紙をポストに入れに行きました。親戚のおじいちゃん、おばあちゃん、友達、家族など、受け取った人の笑顔が思い浮かびますね。


7月26日(金)の朝の時間に夏休み前の全校集会がありました。校長先生から夏休みに向けてのお話がありました。子どもたちも夏休みを楽しみにしているようでした。生徒指導担当の先生から夏休み中に気を付けてほしいことについて話がありました。また、28日(日)に行われる少年の主張大会に参加する児童の発表や表彰もありました。授業もですが、自主学習や学習以外のことも頑張っていてとても素晴らしいです。






本日は、明日から長期休みということもあり、各クラスでお楽しみ会をしたり、大掃除をしたりと休みに向けての楽しいひと時と準備をしていました。いよいよ明日から、30日間の夏休みとなります。ケガや事故にに気を付けて充実した夏休みとなるように過ごしてほしいと思います。夏休み明けに全員が元気な姿で会えることを楽しみにしています。






夏休みも間近となりましたが、一日一日と子どもたちは勉強に運動に一生懸命取り組んでいます。7月28日(日)に行われる田村市少年の主張大会に参加する児童の練習がありました。先生方を前にしての発表で緊張は見られましたが、堂々と発表する姿がありました。本番は、南小の代表として頑張ってほしいと思います。


3年生の学習では、学校で飼育していたカブトムシが羽化したので、観察をしました。よく見ているカブトムシですが、ルーペを使って細かいところまで観察するのは初めてだっとようで、興味深々に観察していました。また、あまり見ることがない、腹側の写真を撮って確認する姿も見られました。



授業風景
7月23日(火)に県の指導主事をお迎えして、第2回授業研究会を行いました。
今回は、6年生の算数科で線分図を用いて全体量の一部の量を求めることができる授業でした。
具体的には「めんつゆを1200ml作ろうと思います。つゆのもとと水を3:5の割合で混ぜるとき、つゆは何ml必要ですか。」の問題を線分図や比の値やその式を活用して考えたり、考えたことを友達同士で意見を交流させたりしながら学びを深めていました。
授業終了後には、南小の教員みんなで授業についての話し合いを行いました。今後も、研究授業だけでなく日常の授業を通して「目標をもって自ら学ぶ子」の育成に努めてまいります。

2年生
7月21日(月)の3校時に、2年生はザリガニ釣りに行きました。手作りの釣り竿にエサのさきいかをつけて、慎重に糸を垂らすと、「釣れた!」「ぼくも!」あっという間にたくさんのザリガニがエサに食いつきました。2年生全員が釣ることができました。班ごとに持ってきたバケツに、つかまえたザリガニを入れて学校に持ち帰りました。
学校に帰ってきてからは、早速班ごとにタブレットで撮影したり脚の数を数えたりしました。最初は触るのもドキドキしていた2年生も、「名前をつけました!」「さわるとヌルヌルしていました!」と報告してくれました。

週のはじめは、天気が不安定でしたが、週末にかけて気温も上昇し暑い日となりました。今週も授業やクラブ活動で子どもたちも意欲的に取り組む姿が見られました。5年生の家庭科では、手縫いの練習に取り組んでいます。なみ縫いや返し縫い、玉どめや玉結びなど集中して取り組んでいました。


科学クラブでは、スライム作りをしました。担当の先生から作り方を聞いて、子どもたちが自分でビーカーや電子天秤で分量を量り、上手に作っていました。


その他
6年生
6年生が社会科の歴史の学習を深めるため、郡山市の大安場史跡公園に校外学習へ行ってきました。
大安場史跡公園では、この辺りを昔治めていた豪族の古墳について詳しく教えていただいたり、発掘された出土品を見たりしました。子どもたちはしっかりとした態度で話を聞いてメモしたり、昔の人が使った道具などを興味津々と観察したりしていました。
古墳に実際に登ってみると、その大きさに驚いていたようでした。






その他
7月12日(金)は授業参観日でした。どの学年も落ち着いた学習態度で、おうちの方に立派な姿を見せようとがんばりました。暑い中、ご来校くださいましてありがとうございました。
この日は、1年生保護者の給食試食会と教育講演会もありました。
教育講演会では、船引南地区幼小中PTA連絡協議会と船引南地区学校運営協議会の共催で「進路について考えよう」のテーマのもとパネルトークやグループ協議が行われました。パネルトークでは、船引南地区出身で地域内または地域外で活躍されている先輩方3名の経験談をお聞きしました。グループ協議では、小学6年生・中学生・保護者・地域の方々・教職員の混合による小グループで、パネルトークの感想や将来の夢を話したり、自分の経験談を熱く語ったり、小中学生へメッセージを伝えたりしました。参加者は熱心に話し合い、心温まる有意義な研修会となりました。参加された皆様、ありがとうございました。
給食試食会「1年生」

授業参観




教育講演会「パネルトーク」

教育講演会「グループ協議」



教育講演会「コーディネーターとパネラー」

その他