手作りパイナップルタルト!
2024年6月5日 15時41分6月5日(水)の給食は、ジャージャーめん、あさづけ 手作りパイナップル 牛乳でした。2・3時間目が新体力テストを実施した後の給食だったこともあり、2年生の教室は、「おなかすいたー!」「手作りパイナップルタルト楽しみだったんだ!」とにこにこ笑顔があふれる給食の時間になりました。
6月5日(水)の給食は、ジャージャーめん、あさづけ 手作りパイナップル 牛乳でした。2・3時間目が新体力テストを実施した後の給食だったこともあり、2年生の教室は、「おなかすいたー!」「手作りパイナップルタルト楽しみだったんだ!」とにこにこ笑顔があふれる給食の時間になりました。
6月5日(水)の2・3学時に全校生による新体力テストを行いました。上学年児童と下学年児童がペアになり、それぞれのコーナーを廻り実施しました。面倒見のよさはみなみっ子の特長で、スムーズに進めることができました。
これらの記録や結果分析をもとに、今後の体力づくりに活かしていきたいと思います。
6月4日(火)の5時間目、2年生の学習に船引高校からのデュアル実習生が来てくれました。5月にも国語の学習でお手伝いをしていただきましたが、今回は体育でお手伝いをしていただきました。本日は、新体力テストの練習をしましたが、反復横跳びや上体起こしの数を数えていただいたり、マット等の準備や片付けをしていただいたりしました。2年生も、マットを軽々と運ぶ力持ちの実習生に驚いていました。
6月4日(火)、3年生は総合的な学習の時間に、田村市の名所巡りに行ってきました。
まずはお人形様巡り。3つのお人形様の違いをたくさん見つけることができました。
お人形様巡りの後は、堂山王子神社へ。全員が鐘を鳴らさせていただいたり、絵馬をいただいたいたりして、とても楽しそうでした。
その後は入水鍾乳洞へ。狭く急な洞窟の道を、すいすいと楽しそうに進んでいました。先生が疲れていると、笑われました。
おいしいお弁当の後は、あぶくま洞へ。自然が長い時間をかけて作った鍾乳洞に、圧倒されました。
魅力ある名所を実際に見て回り、田村市をもっと好きになった1日でした!
今年も苗植え活動の時期となりました!
6月3日(月)、梅雨の晴れ間に各学年ごとにさつまいもの苗植え活動を行いました。優しく苗に土をかぶせながら、「おいしくなーれ、甘くなーれ!」と言う声がたくさん聞こえてきました。秋においしいさつまいもがたくさん収穫できるように、これからしっかりお世話をします!
5月31日(金)に、5年生は,コミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)で見学学習をしてきました。
コミュタン福島は,福島県の放射線や環境問題について理解を深めるための施設です。東日本大震災の際に発生した放射線問題や身の守り方、環境問題について学習しました。
「霧箱」で,放射線が飛んでいる跡を見たり、東日本大震災の地震と津波,原子力発電所の事故について学習したりしました。
コミュタン福島での学習で,放射線やエネルギーについて理解を深めることができました。
5月31日(金)の3,4時間目に、2年生は図画工作科で「紙けん玉」を作りました。紙皿に穴を空けて、そこにたこ糸を通したり、割りばしや紙にたこ糸を堅結びで結び付けたりして作りました。出来上がった「紙けん玉」で、早速楽しく遊びました。
5月31日(金)に、放射線教育を行いました。2時間目は1・2年生、3時間目は3年生、4時間目は4年生、5時間目は6年生が講師の方からの話を聞いて学習しました。学年に合わせて、紙芝居を見たり、測定の仕方を学習したりしました。どの学年も、放射線の特徴について熱心に学習することができました。
5月30日(木)の3時間目に、2年生は町探検に行ってきました。今日は、本郷地区を探検しました。生活科では、身近な人々、社会及び自然の特徴やよさ、それらの関わりに気づき、学びを広げていきます。子どもたちのこれからの気づきが楽しみです。
6月5日(水)の新体力テストに向けて、2年生は、本日の5時間目の体育の時間に、上体おこしや反復横跳びの練習をしました。昨年度よりも良い記録が出せるようにがんばっていました!
5月28日(火)は朝から雨が降っていましたが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。S1ー2組では国語の時間に漢字の豆テストを行いました。間違ったところや苦手な漢字を繰り返し練習する姿が見られました。
5月24日(金)、2年生は図画工作科で「立体」の学習をしました。「こんにちは、むぎゅたん」です。粘土を使った活動です。粘土をひねってむぎゅ、つまんでむぎゅ。むぎゅむぎゅを繰り返すうちに、粘土のかたまりが、自分のオリジナルな「むぎゅたん」にどんどん生まれ変わっていきました。素敵な作品がたくさんできました!
5月24日(金)の3年生の理科で、モンシロチョウの幼虫を観察しました。ルーペを使って細かなところまで観察をしていました。観察をしているときに、幼虫がフンをすると「なんで緑色なんだろう。」と疑問を持つ子もいました。これから観察をしていくなかで、「どうしてだろう」と思うことも調べながら学びを深めてほしいと思います。
令和6年度の運動会の動画をアップいたしました。
5月18日(土)の運動会から約1週間が過ぎました。PTA役員をはじめ保護者の皆様には、早朝より準備や片付け、そして子どもたちの種目中の運営面でも大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。また、田村市長様、田村市教育委員会教育長様や地域の皆様にも多数ご来校いただきました。皆様からの温かなご声援は、子どもたちにとって何よりの励みになりました。ありがとうございました。
5月23日は幼稚園生と1~3年生の歯科検診がありました。みなみっ子は、静かに待ち、上手検診を受けることができました。虫歯にならないためにも、しっかりと隅々まで歯を磨きましょう。
2年生は、国語科の学習で、「かんさつ名人になろう」を学習しています。5月23日(木)の3時間目に、生活科の学習で育てている「ミニトマト」や「ナス」「オクラ」「ピーマン」などを観察して、成長の様子を記録しました。葉の数や形、触った感じなど、よく考えながら記録していました。大きくなるのが今からとても楽しみですね。
5月23日(木)に松や農園様と地域コーディネーターの桑原様にご協力をいただき、畑を耕したり、マルチをかけたりなどの整地をしていただきました。これから野菜を植えるので、たくさんの野菜と子どもたちの笑顔が実る畑になってほしいと思います。ありがとうございました。