菅谷小の想い出:旧菅谷小跡地利用に続いて、旧椚山も検討中らしいです。

2014年11月の記事一覧

食育指導(6年生)

給食センターの栄養士さんをお招きし、食育指導を行いました。
今回のテーマは、「郷土料理」。
家庭科や歴史を学んできた6年生だからこそ、考えを深められるのでは?と考えてのテーマです。
栄養士さんいわく、食育指導としても初の試みとのことでした。

福島県の郷土料理というと、どんなものを思い浮かべますか?
会津のこづゆ、県北のいかにんじんなどは、比較的知名度の高いメニューかと思います。
子どもたちからも、「知ってる!」「食べたことある!」という声が聞かれました。

栄養士さんが、オリジナルのスライド資料を作ってくださいました。
 

浜通りでは、「さんまのぽうぽう焼き」、「ほっき飯」など、海の幸を生かしたものが多いです。
中通りでは、いかにんじんの他、この田村地区では「さいもち」という食べ物があります。
会津では、「こづゆ」、「にしんの山椒漬け」と、乾物を生かした食べ物がみられます。
自然を生かした、先人の知恵がつまっているのですね。
 

郷土料理のレシピも教えていただきました。
「家で作ってみたいな。」という子もいました。
普段食卓にのぼることが少なくなってきたものもあることでしょう。
郷土料理について知る、とてもよい機会となりました。

5年生の日常

昼休みの5年生。
いろいろな過ごし方をして楽しんでいます。

まずは、係活動。コントをしてみんなを楽しませる係です。
学習発表会をネタにして、みんなを笑わせてくれました。
他の学年からも多くのお客さんが来てくれました。
最後はアンコールの大合唱で、大好評のショータイムでした。
    

次はUNOタワーです。これまで見たことのないような集中力で、6段積みに挑戦していました。
みんなで息を呑みながら、完成まで見守りました。
無事、6段タワーが完成し、みんなで拍手喝采。大喜びの5年生でした。
 

完成し、みんなで喜んだ後は、子どもたちの「崩してください」の一言に、担任がチョップ!

次回は7段に挑戦しようという声が聞かれました。

たかはしべんさんのコンサート

シンガーソングライターのたかはしべんさんが、
本校体育館を会場にコンサートを開いてくださいました。
 

子どもたちが共感できる、思わずクスッと笑ってしまうような小さなできごと、
差別の悲しさ、命のとうとさ、毎日の生活のありがたさ。
どんなことでも、べんさんの歌になります。
 

べんさんの歌声に合わせ、すがやっ子たちも、大きな声で応えました。
 

最後は、6年生が代表としてお礼の言葉を述べ、
べんさんからは色紙とCDがプレゼントされました。
 

持久走記録会(中学年)

今週、ブロックごとに行ってきた持久走記録会。
晩秋の青空が広がった今日は、中学年の記録会が行われました。
中学年は、校庭7周(910m)に挑戦です。
  

最後まであきらめないでがんばって!
 
 
 
 

昨年度より伸びた距離にも負けなかった3年生。
上級生としての意地を見せた4年生。
目標タイムに届かず、悔しさで涙を見せた子も・・・。
悔し涙は、きっと次へのステップになるはずです。
1人ひとりの頑張りが輝いた記録会になりました。

菅谷の神社めぐり(6年生)

総合で、菅谷の歴史を学習している6年生。
「菅谷で歴史があるのはどんなところだろう?」という問いから、
「お寺や神社には何かヒントがあるかもしれない!」という考えが生まれました。

では、菅谷にある神社って・・・?
調べてみたところ、実に多くの神社があることがわかり、
「じゃあ、実際に行ってみよう!」ということになりました。

まずは、菅谷神社。子どもたちも知っている神社です。
 
お清めのしかたや、お参りのしかたも練習です。


つぎに、菅谷神社の先にある、天神さまに行きました。
畑中地区の神様だそうで、畑中の子どもたちは今も年に一度、天神さままで登るのだとか。
天神さままではとても急な斜面を登っていきます。
 

畑中から20分ほど歩き、つぎは田木山神社。
地区のおばあちゃんにお会いしました。学問の神様なのだそうです。
 

せっかく菅谷に来たので、元の校舎の跡地も見ていこう、ということになりました。
元の校舎のそばにも、神社があるので、そちらにも向かいました。
(神社の名前を調べたのですが、よくわかりませんでした。
 地区の方でご存知の方、いらっしゃいますか?)
なつかしい景色に、当時の思い出がよみがえります。
 

最後は、石神の神社へ。2つの社がならんでいます。
足尾様という、足の神様(左側)と、天神様という学問の神様(右側)だそうです。
 

今日回った神社の他にも、菅谷にはまだまだたくさんの神社があります。
たくさんの神様に守られている菅谷地区。
担任の私も、「すがやっ子たちをお守りください。」とお願いしてきました。

11/17「笑顔の教室」関連ホームページ

17日に行われた、「スポーツこころのプロジェクト 笑顔の教室」の様子が、
「スポーツこころのプロジェクト」公式ホームページに掲載されています。
↓こちらのリンクから、どうぞ!↓
スポーツ笑顔の教室(菅谷小学校)

また、「夢先生」として来校してくださった、佐伯千夏選手が所属する、
「フローラ」のブログにも、17日の様子が掲載されています。
↓こちらのリンクから、どうぞ!↓
「フローラ」ブログ(菅谷小学校)

市小学校童謡・唱歌音楽祭(3・4年生)



3・4年生が、市小学校童謡・唱歌音楽祭に出場しました。
滝根小学校・広瀬小学校のみなさんとともに、「たきび」・「雪」の2曲を歌い、
全体合唱で「ふるさと」を歌いました。

3・4年生らしい、明るい声で発表できました。

本番を迎えるまで3回、3校合同の練習を行ってきました。
2年後には統合となる3校。
特に現4年生は、統合校で最初の6年生となり、学校を支える存在です。
練習を通して、3校相互の交流も図れました。

持久走記録会(低学年)

昨日の高学年に続き、今日は低学年の持久走記録会が行われました。
はじめての記録会となる1年生。「がんばるぞー!」


今日は気持ちのよい青空。
保護者の方々も見守る中、元気よくスタートです。


低学年は校庭5周(650m)です。みんないっしょうけんめい走ります。
 
 
 

応援にも熱が入ります。「がんばれー!」
 

全員、ぶじにゴール。教頭先生から講評をいただきました。
 

水溶液のひみつ(6年生)

これまで理科で水溶液について学習してきた6年生。
教科書の内容をふまえた、発展的な内容に取り組みました。

① ムラサキキャベツの汁で性質を調べよう



教科書に載っている方法でも汁を取ることはできるのですが、
さらに効率よくするために、こんな方法を!

①刻んだムラサキキャベツを冷凍する。
 (しぼる時のことを考え、袋に入れておくと便利です。)


②電子レンジで解凍する。
 (少しやわらかくなる程度。空気が膨張するので袋の口は縛らない。)


③少し手でもむ。
 (袋の口を縛ってやると、こぼれずにすみます。)
 

④袋の口を少し切って、しぼる。
 (穴が大きいとキャベツも入ってきますが、少しくらい入っても気にしない!)
 

すると、教科書よりもずっと濃い汁を作ることができました!
冷凍することで細胞が壊れ、汁が出やすくなります。
 

これまでに学習した水溶液に、汁を入れてみると・・・
 

こんなにきれいな色に変わりました!
(左から、アンモニア水・石灰水・食塩水・炭酸水・塩酸です。)


片づけをしながら、一部の液を混ぜてみた子がいました。
すると、比重の違いできれいな色の層ができました!
 

では、身のまわりの水溶液は何性かな?
 

さきほどの学習で、性質による色の特徴が分かったので、すぐにわかります。
 

一部の商品は、裏面に液性が書いてあるものもあります。
身のまわりには、たくさんの水溶液があるんだね。
 


② 水にとける二酸化炭素を感じよう
水上置換で、炭酸飲料のペットボトルの中に7割程度、二酸化炭素を入れ、
水の中で栓をして外気が入らないようにします。
(お茶など、硬いペットボトルはこの実験には向きません。)
 

そのペットボトルを振ってみると・・・?


ペットボトルがつぶれちゃった!
 
 

二酸化炭素は水にとけやすい気体なので、
二酸化炭素がとけたぶん、ペットボトルがへこみます。

身近なところに、理科の種はたくさん転がっているものです。
2つの実験を通して、理科のおもしろさを実感できたのでは、と思います。

「超!いい歯の日」に・・・♪♪♪

今日は「超!いい歯の日」。
本当にいいことがありました!

1年生がむし歯治療全員完了したのです。
「むし歯ナシの木」においしそうなナシが実りました!


「やった~!がんばったね!」
・・・ということで、みんなで記念撮影。


やさしくて、あいさつが上手な1年生。
キラキラの歯と笑顔が、これからもずーっと輝きますように!!

さぁ、次にナシが実るのは、何年生かな???
(6年生は8月に完了しています!!)