菅谷小の想い出:旧菅谷小跡地利用に続いて、旧椚山も検討中らしいです。
元気いっぱいすがやっ子
絵手紙教室
16日に5年生の図工で校長先生による「絵手紙教室」を行いました。
自分が大切にしている物をそれぞれ持ち寄り、真剣なまなざしで見つめながら、じっくりと描きました。
あかべこや、だるま、招き猫などを持ってきました。
色や形をよーく見ています。
絵が描けたら、お家の人へのメッセージを添えて完成です。
1枚描くと、「もう1枚、描いていいですか?」の声。
2枚、3枚とどんどん描いていきます。
クラス全員分を並べると、こんなにたくさんの絵手紙になりました!
一人一人の個性が出ていて、味のある作品となりました。
自分が大切にしている物をそれぞれ持ち寄り、真剣なまなざしで見つめながら、じっくりと描きました。
あかべこや、だるま、招き猫などを持ってきました。
色や形をよーく見ています。
絵が描けたら、お家の人へのメッセージを添えて完成です。
1枚描くと、「もう1枚、描いていいですか?」の声。
2枚、3枚とどんどん描いていきます。
クラス全員分を並べると、こんなにたくさんの絵手紙になりました!
一人一人の個性が出ていて、味のある作品となりました。
お楽しみ会(5年生)
先日、5年生では今年度最後のお楽しみ会をしました。
内容は、調理実習です。1年間の家庭科の学習と、料理・手芸クラブでの経験を生かし、豪華なメニューを作りました。
◎ ご飯(お鍋で炊きました。)
◎ みそ汁(豆腐、油揚げ、なめこ)
◎ サラダ(手作り和風ドレッシングで。)
◎ クレープ
サラダ班。ドレッシングを作ったり、ひたすらじゃがいもの皮をむいたりしています。
クレープ班。薄く焼けるようにがんばりました!
みそ汁班。14人分のはずが・・・、何だか多いぞ!
味は、ばっちりでした。
そして、完成!! きれいに配膳していただきます。
給食後にもかかわらず、たくさん食べました。
やっぱり自分たちで作った料理の味は格別です。
内容は、調理実習です。1年間の家庭科の学習と、料理・手芸クラブでの経験を生かし、豪華なメニューを作りました。
◎ ご飯(お鍋で炊きました。)
◎ みそ汁(豆腐、油揚げ、なめこ)
◎ サラダ(手作り和風ドレッシングで。)
◎ クレープ
サラダ班。ドレッシングを作ったり、ひたすらじゃがいもの皮をむいたりしています。
クレープ班。薄く焼けるようにがんばりました!
みそ汁班。14人分のはずが・・・、何だか多いぞ!
味は、ばっちりでした。
そして、完成!! きれいに配膳していただきます。
給食後にもかかわらず、たくさん食べました。
やっぱり自分たちで作った料理の味は格別です。
卒業式予行②
34校時に卒業式予行を実施しました。
全体練習と違い、子どもたちが緊張していることがわかります。
別れのことばは、はっきりした発音と通る声が肝心です。
とても大きな声でできる菅谷っ子です。声・歌とともに子どもたちの「懸命さ」がひしひしと伝わり、予行なのに感動しています。(T_T)
全体練習と違い、子どもたちが緊張していることがわかります。
別れのことばは、はっきりした発音と通る声が肝心です。
とても大きな声でできる菅谷っ子です。声・歌とともに子どもたちの「懸命さ」がひしひしと伝わり、予行なのに感動しています。(T_T)
卒業式予行
3・4校時に卒業式の予行を行いました。
本番さながらの空気の中、卒業生も在校生も、心をひとつに臨みました。
卒業生を見守る担任の先生。
もうすぐ巣立ちゆく教え子たちを、どんな気持ちで見ていたのでしょうか。
予行について、詳しくはまた後で・・・UP・・・
本番さながらの空気の中、卒業生も在校生も、心をひとつに臨みました。
卒業生を見守る担任の先生。
もうすぐ巣立ちゆく教え子たちを、どんな気持ちで見ていたのでしょうか。
予行について、詳しくはまた後で・・・UP・・・
「対話黒板」より
昇降口ロビーには、7月から続けている「対話黒板」があります。
最後となる3月の校長講話は、「通学列車で拾った話」でした。これは、大先輩の書籍を参考に校長の体験を含めたものです。
通学列車の中の高校生の姿から、その行動が服装などに表れると言うことを話しました。
それについての意見文では、特に6年生は自分をふり返り意見を述べています。周囲に対する意見も述べるなど成長していることを感じます。
Fさんの意見文を紹介します。
・・・・・・・・・
校長先生は、通学列車の拾った話をしていて、その話を聞いて私はこれからのことを考えた。
もしも私がこの話を聞いていなかったら、電車の中では、ねているか、友達としゃべっていただろう。でもこの話を聞いたとき、みんなは静かにしていたり、勉強をやっていたりするのに、自分たちだけがしゃべっていたりすれば、まわりの人はうるさいなと思ったりするかもしれない。小さな声でしゃべっていてもまわりが静かであれば目立ってしまうと考えた。電車の中など多くの人がいるときは,勉強などをしていた方が、まわりにもめいわくにならず,一石二鳥だと思った。
私は、今までよりも気づかいを大切にしようと思った。(原文のまま)
最後となる3月の校長講話は、「通学列車で拾った話」でした。これは、大先輩の書籍を参考に校長の体験を含めたものです。
通学列車の中の高校生の姿から、その行動が服装などに表れると言うことを話しました。
それについての意見文では、特に6年生は自分をふり返り意見を述べています。周囲に対する意見も述べるなど成長していることを感じます。
Fさんの意見文を紹介します。
・・・・・・・・・
校長先生は、通学列車の拾った話をしていて、その話を聞いて私はこれからのことを考えた。
もしも私がこの話を聞いていなかったら、電車の中では、ねているか、友達としゃべっていただろう。でもこの話を聞いたとき、みんなは静かにしていたり、勉強をやっていたりするのに、自分たちだけがしゃべっていたりすれば、まわりの人はうるさいなと思ったりするかもしれない。小さな声でしゃべっていてもまわりが静かであれば目立ってしまうと考えた。電車の中など多くの人がいるときは,勉強などをしていた方が、まわりにもめいわくにならず,一石二鳥だと思った。
私は、今までよりも気づかいを大切にしようと思った。(原文のまま)
6年生 今日の昼遊びは…
今日は暖かいですね!
卒業式予行を終え、お昼も食べた6年生は今日も校庭へ!サッカーボールを持ち出していたので「おっ、今日はサッカーか!?」と・・・思わせておいて・・・やはり鬼ごっこ(^o^)
鬼を待つ間、Nさん、Fさんは校庭の真ん中で・・ダンス!・・・
写真を撮っている校長に手を振ってくれたあとは、おきまりの
ブランコでした。みんな仲良しでいい雰囲気です。
卒業式予行を終え、お昼も食べた6年生は今日も校庭へ!サッカーボールを持ち出していたので「おっ、今日はサッカーか!?」と・・・思わせておいて・・・やはり鬼ごっこ(^o^)
鬼を待つ間、Nさん、Fさんは校庭の真ん中で・・ダンス!・・・
写真を撮っている校長に手を振ってくれたあとは、おきまりの
ブランコでした。みんな仲良しでいい雰囲気です。
2年生の昼休み
6年生の様子を眺めていると、2年生がやってきて、なわとびを披露してくれました!
二重とびやはやぶさとびを次々に見せてくれました。
すご~い!
地面にはクローバーやオオイヌノフグリが!
「四葉のクローバーないかなぁ。」「まだ小さいね!」
春ですね!
二重とびやはやぶさとびを次々に見せてくれました。
すご~い!
地面にはクローバーやオオイヌノフグリが!
「四葉のクローバーないかなぁ。」「まだ小さいね!」
春ですね!
6年生の昼休み
少し肌寒いものの、陽気に誘われて窓を開け放ってみると、
子ども達の元気な声が聞こえてきました。
声の正体は、6年生ほぼ全員。
「おにごっこする人、この指とまれ~!」
こちらに気づくと、遠くからでも大きく手を振ってくれます。
なんて無邪気な光景でしょう。
(写真はズームで撮ったので、ぼんやりです。)
しばらく遊んだ後、6年生集団はやはりここへ。
T先生の学級の子は、ぶらんこ、すべり台で遊ぶようになる・・・菅谷七不思議のひとつです。
中学校にはないからね、今のうちにたっぷり遊んでね!
見~た~ら~
3・4校時、5年生が校長先生に絵手紙を教わると聞き、
張り切っておじゃましてきました。
子どもたちが夢中で描く姿を見ているうちに、自分もやりたくなり、やらせていただくことに・・・。
「ゆっくり描くことで、気持ちが伝わるんだよ」という校長先生の言葉を信じて、今一番伝えたいことを、心をこめて描きました。
恥を忍んで公開しますので、ご覧になった方は、ご協力お願いしますね!!!
やっと今日、全員が揃いました!このまま続きますように!!!
※5年生の絵手紙については、また後ほど・・・
張り切っておじゃましてきました。
子どもたちが夢中で描く姿を見ているうちに、自分もやりたくなり、やらせていただくことに・・・。
「ゆっくり描くことで、気持ちが伝わるんだよ」という校長先生の言葉を信じて、今一番伝えたいことを、心をこめて描きました。
恥を忍んで公開しますので、ご覧になった方は、ご協力お願いしますね!!!
やっと今日、全員が揃いました!このまま続きますように!!!
※5年生の絵手紙については、また後ほど・・・
引継ぎ
この時期になると、6年生から下級生へ、さまざまなことが引き継がれていきます。
校旗の掲揚もそのひとつ。
5年生が苦戦しながらがんばっているそばで、6年生が見守っています。
ちょっと難しいかな?と感じたら、絶妙のタイミングで手を差し伸べます。
6年生の頼もしさをより強く感じる今日この頃です。
校旗の掲揚もそのひとつ。
5年生が苦戦しながらがんばっているそばで、6年生が見守っています。
ちょっと難しいかな?と感じたら、絶妙のタイミングで手を差し伸べます。
6年生の頼もしさをより強く感じる今日この頃です。
アクセスカウンター
4
0
5
2
4
1
H27運動会
H26の思い出
フォトアルバム
フォトアルバム