こんなことがありました!

出来事

持久走記録会

 持久走記録会がありました。友だちや保護者の皆さんの
大きな声援を力に秋空の下どの子も力いっぱい
ゴールを駆け抜け、全員完走することができました。


マジックにびっくり

  マジックショーではハンカチからハトが出てきたり、
手の中からコインが出てきたり、一瞬で人が入れかわったり
びっくりの連続でした。代表の子どもたちがステージ上で
コインを出したりテーブルを空中に浮かせたりするマジックに
挑戦、マジックは大成功でした。笑顔に包まれた時間でした。


 

学校開放

 学校開放がありました。あいにくの雨で持久走記録会は
できませんでしたが授業や休み時間のようすを見ていただきました。
子ども達はふだんどおりしっかりと学習に取り組んでいました。

アサガオのリース

 大切に育ててきたアサガオでリースを作りました。
 家の人にも手伝ってもらい、すてきなリースが完成しました。

収穫の秋

 6年生はジャガイモを使った調理に挑戦、ベーコンで巻いたり、
薄く切って油で揚げたり、炒めたりとアイディアを出し合って作りました。
どの班もとてもおいしそうです。

晴れ ヘチマ収穫!


理科でヘチマの収穫をしました。大きなヘチマにみんなびっくり。茎をはさみで切り、1人1本
収穫しました。ヘチマを腐らせてたわしにするため、収穫したヘチマは土の中に埋めました。
最後は一生懸命葉や茎の片付けをしました。

花丸 保健のおはなし

 身体計測のあとに、保健の先生から排便のお話を聞きました。
 真剣に話を聞き、自分の体のことを考えることができました。

神奈川フィルのワークショップ

 今日は神奈川フィルハーモニーの講師の方がおいでになりました。
1~3年生までは「おもちゃのシンフォニー」の演奏、
4~6年生が「ペルシャの市場にて」のリコーダーの演奏、
そして全校生で「滝根っ子の歌」を歌いました。
演奏も息がぴったり合い11月18日には70人のオーケストラに
合わせて演奏をします。今からとても楽しみです。


後期始業式

 今日は後期の始業式でした。
きのう、台風で休校になったため今日から98日間の後期が
スタートしました。始業式では、校長先生からマラソン、読書など
目標を持って頑張ることの大切さについてお話がありました。
子ども達は、どんな目標をたてるでしょう。

前期終業式がありました

 今日で平成26年度の半分(104日)が終わりました。晴れた日はもちろん、
少しの晴れ間を見つけて校庭にとびだして元気いっぱい仲良く遊ぶ子ども達、
何にでも力いっぱい取り組む子供たちは滝根小学校の自慢です。
後期も学習発表会をはじめたくさんの行事が予定されています。
子どもたちの頑張りを応援していきます。

3年生 食育(かむこと)の授業をしました

 3年生は、保健の先生と担任のT・Tで、食育の授業で「かかむことの大切さ」を学びました。
 現代人は、縄文人に比べると、あごが細くなったと言われています。
 これは、食生活の
変化から、現代人は柔らかい食べ物を多く食べるようになったためと言われています。
 そこで、授業では「かむ」と、どんな良いことがあるのか知りました。これから子どもたちは、しっかりかんでから
食べることでしょう。


楽しかった教育実習生の授業

  教育実習生が、算数(3年生)の授業をしました。長いものの長さを測るときは、巻き尺
を使うと便利なことに気づかせる授業です。
 巻き尺や1mの物差しなどを準備したので、子どもたちはグループで協力しながら、どん
な道具を使うと便利か意欲的に調べました。
 子どもたちにとって「分かりやすい」「楽しい」授業になりました。

むし歯予防教室

 今日は1.2年生のむし歯予防教室がありました。
「歯磨きをしているのにどうしてむし歯になるのかな。」
歯科衛生士の先生にむし歯ができるわけや
むし歯にならない歯磨きの仕方を教えていただきました。

にっこり 民話の日

 滝根小学校では月末に民話の日を設定しています。
今日は5.6年生が滝根の民話を聞きました。
約束をやぶって箱の中身をのぞいてしまったばかりに
作物が取れなくなってしまったという亀が池の話を興味深く聞きました。

全校の集い(5年生発表)

 今日は全校つどいの日です。はじめに校内水泳大会、書写コンクール
市陸上大会、下水道ポスターコンクールなどの表彰がありました。
 つぎに、5年生の「世界がひとつになるまで」と「いつでもあの海は」
の合唱の発表でした。5年生は、高音部と低音部に分かれて、
きれいな歌声を響かせました。
 最後は先生方からの本の紹介です。「はれ、ときどきあまのじゃく」の
楽しいさし絵の紹介があり、子ども達は、身を乗り出して聞いていました。

田村東部環境センター見学

4年生の社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、田村東部環境センターを見学してきました。さまざまな場所
を見せていただき、ごみの分別の大切さなどを学びました。学んだことを今後の学習に生かしていきたいと
思います。

交通教室

 秋の全国交通安全運動が始まっています。
滝根小学校では、全校の児童が道路を実際に歩いて、
信号機・踏切の渡り方、安全な歩行の仕方について学習しました。
滝根駐在所のお巡りさんからも交通ルールについてのお話を
していただきました。

3年生 「アクアマリンふくしま」でスイミーになった魚を発見

 アクアマリンふくしまの見学で、小さな魚たちが集まって大きな魚の形をつくるスイミーを発見しました。
 図書室にある本で読んだことをきちんと覚えていて、「スイミーだ!」を目を輝かせていました。 
 展望台に行く時は、全面ガラスのエレベーターに乗ると、眼下に広がる大海原に歓声を上げていました。

海の生き物見学


今日は、1~4年生でアクアマリンふくしまへ見学に行きました。
始めに、3・4年生は海の生き物の「生きるための工夫」について学習しました。
生き物についての豆知識やクイズがあり、楽しめました。