こんなことがありました!
出来事
離任式 先生方お世話になりました!
今日の離任式では、退職される先生方や滝根小学校から他の学校へ転出される先生方と、
最後のお別れをしました。
涙、涙、涙の子どもたちに見送られて、離任される先生方が最後の滝根小学校を後にしました。
退職・異動される先生方、「たのしく」「きびしく」「ねっしんに」お世話になりました。
また、見送りに来てくださった中学生や保護者の皆様、ありがとうございました。
最後のお別れをしました。
涙、涙、涙の子どもたちに見送られて、離任される先生方が最後の滝根小学校を後にしました。
退職・異動される先生方、「たのしく」「きびしく」「ねっしんに」お世話になりました。
また、見送りに来てくださった中学生や保護者の皆様、ありがとうございました。
引越作業 完了!
4月6日(水)の始業式・入学式に向け、菅谷小学校と広瀬小学校の学校用品を
滝根小学校に運び入れる引越作業を行いました。
好天に恵まれた絶好の引越日和の中で、子どもたちの顔を思いうかべながら、
1階から3階へ、体育館へと学校用品を運び入れました。
6月末までの学校生活に必要な学校用品の運び入れは完了しましたので、
統合した3校の子どもたちを迎え入れる準備はOKです。
忙しい中、PTA役員の方達も応援に駆け、引っ越し屋さんのような手際のよさと
パワフルな荷物運びで、予定の時間よりも早く終了することができました。
ありがとうございました。
滝根小学校に運び入れる引越作業を行いました。
好天に恵まれた絶好の引越日和の中で、子どもたちの顔を思いうかべながら、
1階から3階へ、体育館へと学校用品を運び入れました。
6月末までの学校生活に必要な学校用品の運び入れは完了しましたので、
統合した3校の子どもたちを迎え入れる準備はOKです。
忙しい中、PTA役員の方達も応援に駆け、引っ越し屋さんのような手際のよさと
パワフルな荷物運びで、予定の時間よりも早く終了することができました。
ありがとうございました。
別れを惜しんで…卒業生を見送りました。
閉校式後、在校生、教職員全員で卒業生を見送りました。
一人一人と握手しながら歩く卒業生。
そのような卒業生を見ながら、涙を流す在校生の姿も。
その姿から、在校生にとって、いかに大きな存在であったのかが伺えます。
4月からは卒業生から受け継いだことを、新しい滝根小学校でも生かしていって
くれることでしょう。
卒業生24名の皆さん。卒業おめでとう!中学校での活躍を期待しています!
閉校式が行われました。
143年の長い歴史を誇る滝根小学校の閉校式が、たくさんのご来賓の方々に見守られながら
行われました。
田村市長様より式辞を、教育長様、校長、市議会議長様よりあいさつの言葉をいただきました。
その後、田村市より閉校記念品が代表児童に渡され、6年生が児童を代表して閉校を惜しむ
気持ちとこれからの決意を話しました。
校歌斉唱では、体育館全体に大きな歌声が響き渡りました。
その歌声からは、閉校を惜しみ、感謝の気持ちが込められていることを感じました。
最後には、校長と代表児童により、市長へ校旗が返納され、閉校式が終わりました。
4月からは、新しい滝根小学校がスタートしますが、今までの伝統を受け継いでいく決意を新た
にした閉校式となりました。
滝根小学校最後の卒業式
現・滝根小学校として最後の卒業証書授与式が挙行され、24名の卒業生が学舎を
巣立っていきました。
式は在校生全員が出席し、厳粛な中にもあたたかい雰囲気の中行われました。
卒業生の立派な態度からは、中学校でも頑張ってくれることや、在校生への励ましの
メッセージのようなものを感じました。
きっと、すてきな中学校生活を送ってくれることでしょう。
保護者の皆様には、在校期間中、たいへんお世話になりました。
ALTの先生 最後の英語の授業!
子どもたちが、いつも楽しみにしている英語の授業。
滝根小においでになるALTの先生は、明るく朗らかで、笑顔がステキなので、
子どもたちから大人気です。
そんなALTの先生による楽しい英語の授業も、今回が今年度最後となりました。
一年間の楽しい英語の授業で、子どもたちは英語に慣れ親しむことができました。
一年間ありがとうございました。
滝根小においでになるALTの先生は、明るく朗らかで、笑顔がステキなので、
子どもたちから大人気です。
そんなALTの先生による楽しい英語の授業も、今回が今年度最後となりました。
一年間の楽しい英語の授業で、子どもたちは英語に慣れ親しむことができました。
一年間ありがとうございました。
6年生 謝恩会
これまでお世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて、謝恩会を開きました。
手品やビンゴなどの出し物、会食を通して、感謝の気持ちを伝え、みんなで楽しみました。
卒業まであと数日。1日1日を大切に過ごしていきます。
今年度最後の表彰
今年度最後の表彰を行い、たくさんの子どもたちが表彰されました。
今回は、次の表彰を行いました。
「マラソン日本1周」(校庭500周) 8名
「マラソン日本2周」(校庭1,000周)6名
「マラソン日本3周」(校庭1,500周)1名
「本をよく読んだ賞」25名
「3月の漢字コンテスト満点賞」55名
「年間漢字オール満点賞」26名
滝根小の子どもたちの頑張りは、本当にすごいですね!
今回は、次の表彰を行いました。
「マラソン日本1周」(校庭500周) 8名
「マラソン日本2周」(校庭1,000周)6名
「マラソン日本3周」(校庭1,500周)1名
「本をよく読んだ賞」25名
「3月の漢字コンテスト満点賞」55名
「年間漢字オール満点賞」26名
滝根小の子どもたちの頑張りは、本当にすごいですね!
3.11追悼全校集会
今から5年前、東日本大震災が発生、多くの命が奪われたことを追悼し、全校集会を開きました。
東日本大震災が発生したのは、今の6年生が1年生の時でした。
6年生に聞いてみると、あの時の状況をはっきりと憶えていると答えた子どもがたくさんいました。
全校集会では、校長先生からたくさんの命が奪われたことや、苦労があったこと、そして助け合い
ながら今を迎えていることなどのお話がありました。
教頭先生からは、世界中の人々が驚き称賛した、食べ物や飲み物が少なくなる中、商店に整然と
並び順番を待つ日本人の心の豊かさや道徳心の高さについてスライド写真を見せながら話があり
ました。ある子どもからは、「とっても感動した。」「命を大切にしたい。」「みんなで助け合う、思いや
りのある学級にしたい」などの声が聞かれました。
最後に追悼と誓いを込めて黙祷し、全校集会を終えました。
今ある自分の命、友だちの命、家族の命・・・様々な命を大切にし、福島に生きる私たちだからこそ
の生き方を考える全校集会になりました。
東日本大震災が発生したのは、今の6年生が1年生の時でした。
6年生に聞いてみると、あの時の状況をはっきりと憶えていると答えた子どもがたくさんいました。
全校集会では、校長先生からたくさんの命が奪われたことや、苦労があったこと、そして助け合い
ながら今を迎えていることなどのお話がありました。
教頭先生からは、世界中の人々が驚き称賛した、食べ物や飲み物が少なくなる中、商店に整然と
並び順番を待つ日本人の心の豊かさや道徳心の高さについてスライド写真を見せながら話があり
ました。ある子どもからは、「とっても感動した。」「命を大切にしたい。」「みんなで助け合う、思いや
りのある学級にしたい」などの声が聞かれました。
最後に追悼と誓いを込めて黙祷し、全校集会を終えました。
今ある自分の命、友だちの命、家族の命・・・様々な命を大切にし、福島に生きる私たちだからこそ
の生き方を考える全校集会になりました。
めだかの学校閉校式
子ども達の放課後における健全育成と安全確保を目的とした「めだかの学校」の閉校式を行いました。
めだかの学校指導員の方や公民館副館長さん、校長先生から話をいただいた後、6年生が代表して、
「1年間、大きなけがもなく、元気に過ごせました。ありがとうございました」と感謝の言葉を述べました。
めだかの学校指導員の方々、子ども達を見守ってくださり、ありがとうございました。
明日までめだかの学校はありますが、来週からはありません。
放課後の過ごし方について、ご家庭でも話し合っていただけると助かります。
外遊びはやっぱり楽しい!
ぬかるんでいた校庭もすっかり乾き、絶好の外遊び日和です。
たくさんの子ども達が、「待ってました!」とばかりに、外に出て遊んでいます。
明日からは、また冷え込む予報です。
寒暖の差が大きい季節ですので、体調管理をよろしくお願いします。
春を探して(4年:理科)
まるで春のような暖かさが続いています。
4年生が理科の学習で、サクラの芽を観察をしました。
じっくりと芽を見つめ、色や大きさの変化を感じ取る子ども達。
いつもは見過ごしがちな自然の営みですが、じっと見つめると春の到来を感じますね。
今年度最後の授業参観
今年度最後の授業参観を行い、4月から成長した姿を見ていただきました。
子どもたち一人一人が、できるようになったことを発表する学級や、発展問題に
チャレンジする学級など、子どもたちは一生懸命に保護者の前で発表しました。
保護者の方々のご理解とご協力があったおかげで、子どもたちはここまで成長する
ことができました。
今年度一年間、本当にありがとうございました。
子どもたち一人一人が、できるようになったことを発表する学級や、発展問題に
チャレンジする学級など、子どもたちは一生懸命に保護者の前で発表しました。
保護者の方々のご理解とご協力があったおかげで、子どもたちはここまで成長する
ことができました。
今年度一年間、本当にありがとうございました。
滝根小の『ふわふわ言葉』
滝根小学校の全校生が、心がふわっとあたたまるような
『ふわふわ言葉』を考えました。
『ふわふわ言葉』は、言った人も、言われた人も、あたたかい気持ちになります。
東階段を上がった2Fの、コンピュータ室と理科室の間に掲示してあります。
3月4日(金)の授業参観では、お子さんがどのような『ふわふわ言葉』を考えたか
探してみてください。
先生方が考えた『ふわふわ言葉』もあります。
『ふわふわ言葉』を考えました。
『ふわふわ言葉』は、言った人も、言われた人も、あたたかい気持ちになります。
東階段を上がった2Fの、コンピュータ室と理科室の間に掲示してあります。
3月4日(金)の授業参観では、お子さんがどのような『ふわふわ言葉』を考えたか
探してみてください。
先生方が考えた『ふわふわ言葉』もあります。
6年生を送る会
5年生が中心となって、「6年生を送る会」を行いました。
今までお世話になった「感謝の気持ち」と「卒業をお祝いする気持ち」を
込めて、1~5年生が精一杯がんばりました。
各学年の出し物では、「ジャンケン」「クイズ」「合奏」「合唱」「ボディパーカッション」等、
各学年の個性が発揮された、すばらしい発表ばかりでした。
最後には、5年生による新鼓笛隊の伴奏で、全校生が「校歌」を歌いました。
6年生のみなさん、今までお世話になりました。
今までお世話になった「感謝の気持ち」と「卒業をお祝いする気持ち」を
込めて、1~5年生が精一杯がんばりました。
各学年の出し物では、「ジャンケン」「クイズ」「合奏」「合唱」「ボディパーカッション」等、
各学年の個性が発揮された、すばらしい発表ばかりでした。
最後には、5年生による新鼓笛隊の伴奏で、全校生が「校歌」を歌いました。
6年生のみなさん、今までお世話になりました。
花壇にクロッカスが咲きました!
今年の冬は暖冬で、学校の花壇にクロッカスの花が咲きました。
花壇にはチューリップも芽を出し、3月23日の卒業式には花が咲くかもしれません。
春の息吹と共に、いろいろな生き物が芽を出し始めました。
子どもたちも、進級という息吹で、新たな芽を出してくれることでしょう。
花壇にはチューリップも芽を出し、3月23日の卒業式には花が咲くかもしれません。
春の息吹と共に、いろいろな生き物が芽を出し始めました。
子どもたちも、進級という息吹で、新たな芽を出してくれることでしょう。
鼓笛移杖式
6年生が最後の鼓笛を演奏する、「鼓笛移杖式」を行いました。
これが最後の演奏になることをかみしめながら、苦しかった練習や
上手に演奏できた運動会のことが、走馬燈のように思い出されたことでしょう。
新鼓笛隊となる、4・5年生の演奏では、統合後の新しい「校歌」を演奏しました。
すばらしい演奏で、すぐにでも発表できそうです。
保護者や地域の皆様には、10月の運動会でお披露目いたします。
お楽しみに!
これが最後の演奏になることをかみしめながら、苦しかった練習や
上手に演奏できた運動会のことが、走馬燈のように思い出されたことでしょう。
新鼓笛隊となる、4・5年生の演奏では、統合後の新しい「校歌」を演奏しました。
すばらしい演奏で、すぐにでも発表できそうです。
保護者や地域の皆様には、10月の運動会でお披露目いたします。
お楽しみに!
2年生 『おもちゃ』で交流
2年生が、国語で学習したことを生かして、自分たちで「自作のおもちゃ」を
作りました。
作り方の説明書まで自分たちで書き、説明したり、一緒に作ったりと真剣です。
りんどう学級のお友達を招待して、一緒におもちゃを作り、完成した自作のおもちゃで
楽しく遊びました。
子ども達一人一人が集中して頑張り、満足した時間を過ごすことができました。
作りました。
作り方の説明書まで自分たちで書き、説明したり、一緒に作ったりと真剣です。
りんどう学級のお友達を招待して、一緒におもちゃを作り、完成した自作のおもちゃで
楽しく遊びました。
子ども達一人一人が集中して頑張り、満足した時間を過ごすことができました。
鼓笛引き継ぎ練習
今日は、2月24(水)に行う「鼓笛移杖式」の練習を、4~6年生で行いました。
6年生は、久しぶりの鼓笛演奏でしたが、さすが最高学年すばらしい演奏でした。
卒業式まで、学校に来る日も後22日です。
思い出に残る、一日一日を過ごしてください。
6年生は、久しぶりの鼓笛演奏でしたが、さすが最高学年すばらしい演奏でした。
卒業式まで、学校に来る日も後22日です。
思い出に残る、一日一日を過ごしてください。
来年度入学生一日入学・保護者説明会
春を思わせる暖かい気候のなかで、来年度入学生の「一日入学」と「保護者説明会」を
行いました。
来年度は、町内3つの小学校が統合して1つなるので、今回の一日入学は神俣地区・
菅谷地区・広瀬地区の保護者の方を対象に、滝根小学校で行いました。
「入学までの心得」「入学式」「通学班」「学用品」「口座振替」「保健・学校給食」などについて
の説明を行いました。
市の生涯学習課から担当の方が来られ、「めだかの学校・児童クラブ」についての説明も
ありました。
「運動着の採寸」や「学用品の販売」も行われ、皆さん嬉しそうな様子でお子さんと一緒いに
運動着のサイズ合わせ等を行っていました。
4月から保護者の皆様の大切なお子さんをお預かりします。皆様のご期待に応えられる
よう、全職員が一丸となって頑張ってまいりますので、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。
行いました。
来年度は、町内3つの小学校が統合して1つなるので、今回の一日入学は神俣地区・
菅谷地区・広瀬地区の保護者の方を対象に、滝根小学校で行いました。
「入学までの心得」「入学式」「通学班」「学用品」「口座振替」「保健・学校給食」などについて
の説明を行いました。
市の生涯学習課から担当の方が来られ、「めだかの学校・児童クラブ」についての説明も
ありました。
「運動着の採寸」や「学用品の販売」も行われ、皆さん嬉しそうな様子でお子さんと一緒いに
運動着のサイズ合わせ等を行っていました。
4月から保護者の皆様の大切なお子さんをお預かりします。皆様のご期待に応えられる
よう、全職員が一丸となって頑張ってまいりますので、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。
長なわとび大会!
上学年と下学年に分かれて、「長なわとび大会」が開かれました。
子ども達は、学級記録や滝根小の歴代新記録を目指してやる気満々。
円陣を組んで、さらに心を一つにした子ども達。
3分間の長なわ跳びのスタート。
「ハイ、ハイ、ハイ・・・」というかけ声が体育館中に響き渡りました。
6年生が、滝根小の歴代新記録を樹立。
現滝根小としての有終の美を飾りました。
詳しい結果は、学級だよりでご確認ください。
子ども達は、学級記録や滝根小の歴代新記録を目指してやる気満々。
円陣を組んで、さらに心を一つにした子ども達。
3分間の長なわ跳びのスタート。
「ハイ、ハイ、ハイ・・・」というかけ声が体育館中に響き渡りました。
6年生が、滝根小の歴代新記録を樹立。
現滝根小としての有終の美を飾りました。
詳しい結果は、学級だよりでご確認ください。
鼓笛全体練習
今日は、鼓笛の全体練習を行いました。
4月には、町内3つの小学校が統合されるので、「校歌」も新しくなります。
新しい校歌は、『うちゅにつづく』で、作詞は谷川俊太郎さんにお願いしました。
10月8日(土)の運動会では、保護者や地域の方々に披露できように頑張っています。
4月には、町内3つの小学校が統合されるので、「校歌」も新しくなります。
新しい校歌は、『うちゅにつづく』で、作詞は谷川俊太郎さんにお願いしました。
10月8日(土)の運動会では、保護者や地域の方々に披露できように頑張っています。
イノシシに注意してください
警察署から情報提供がありました。2月17日の朝、滝根町神俣字和貢地内において、
住民がイノシシに襲われたため、児童の登下校の際には、十分気をつけてほしいとのことでした。
学校では、以下のことを指導しましたので、ご家庭でもご確認ください。
○イノシシを見かけたら近づかず、静かにその場を離れ、おうちの人や学校などに連絡すること。
○なるべく一人では歩かず、複数で下校すること。
○猟友会の方などが駆除する場合もあるため、茂みや山には入らないこと。
見学学習6年生
田村っ子を元気にする事業の一環で、6年生がデコ屋敷と三春ガイナックスへ見学学習に
行きました。
デコ屋敷では、人形つくりの歴史を聞いたり、絵付け体験をしたりしました。さるや羊、うさ
ぎに苦労しながら絵付けをしました。
三春ガイナックスでは、1本のアニメができるまでの工程を学んだり、展示物を見たりしました。
偶然TVの取材が来ており、本日のFTV「みんなのニュース」17:00~17:30くらい、TUF
「スイッチ」18:15前後のオープニングで見学やインタビューを受けた様子が放送される予
定です。
PTA全体役員会
2/15(月)PTA全体役員会を開催しました。
各専門委員会ごとに今年度の事業の反省と、統合小学校PTAへの要望等を
話し合いました。
本日出された貴重な意見は、統合小学校PTAへ連絡いたします。
お忙しい時期にお集まりいただき、ありがとうございました。
各専門委員会ごとに今年度の事業の反省と、統合小学校PTAへの要望等を
話し合いました。
本日出された貴重な意見は、統合小学校PTAへ連絡いたします。
お忙しい時期にお集まりいただき、ありがとうございました。
滝根中での1日体験入学
今日は、滝根中学校で1日体験入学でした。
英語の授業を体験したり、中学生としての心構えを教わったりしました。
小学校生活も残りわずかな期間ですが、中学生になる心の準備も進めていきたいと思います。
6年生 薬物乱用防止教室
田村警察署小野分庁舎から講師を招いて、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
『薬物は、一度やるとやめられない』
『薬物は、体に悪影響をあたえる』
『薬物は、人生を台なしにする』
※悪い誘いには絶対にのらない!
※断ることが一番大事!
を、教えていただきました。
具体的な例として、「友だち」や「恋人」に誘われたらどうするかを話し合い、
きっぱり断る決意をしました。
『薬物は、一度やるとやめられない』
『薬物は、体に悪影響をあたえる』
『薬物は、人生を台なしにする』
※悪い誘いには絶対にのらない!
※断ることが一番大事!
を、教えていただきました。
具体的な例として、「友だち」や「恋人」に誘われたらどうするかを話し合い、
きっぱり断る決意をしました。
消防協力者認定証交付式 6年生
消防署滝根分署長さんより、6年生に消防協力者認定証が交付されました。
今後も引き続き、防火意識をもちながら生活していきたいと思います。
風を感じて(1年生 生活科)
1年生の元気な声が校庭から聞こえてきました。
自分で作った風車で遊んでいる声でした。
子ども達は、もって速く回転させたいという思いをもち、どうしたらもっと速く、
クルクルと回転するか試行錯誤しながら遊んでいます。
羽をずっといじっている子どもに聞いてみると、
「羽の折る角度を変えると速く回ると思って」
雪のかたまりの上に立っている子どもに聞いてみると、
「高い所にのぼったら風が強いから」
「今だ!」と言って、走り出す子どもに聞いてみると、
「だって、風がいてくる方に向かって走るともっと回ると思って」
など、風や空気の力を感じ、思考しながら遊んでいました。
生活科での学びが、3年生からの理科の学習にもつながっていきます。
たきねっこルールの調査
昨年の10月に引き続き、2回目の「たきねっこルール」取組状況調査を実施します。
期間は、2月8日(月)~12日(金)の5日間です。
本日、お子さんを通して、チェック表を配付しました。
保護者の皆様には、お手数をおかけしますが、ぜひお子さんと一緒に振り返ってみてください。
よろしくお願いします。
<たきねっこルール>
あいさつ・返事
やさしさ
挑戦する気持ち
ノーゲームデー・メディアセレクトデー
生活リズム
積極的に発表
期間は、2月8日(月)~12日(金)の5日間です。
本日、お子さんを通して、チェック表を配付しました。
保護者の皆様には、お手数をおかけしますが、ぜひお子さんと一緒に振り返ってみてください。
よろしくお願いします。
<たきねっこルール>
あいさつ・返事
やさしさ
挑戦する気持ち
ノーゲームデー・メディアセレクトデー
生活リズム
積極的に発表
あぶくま洞・星の村天文台見学(4年)
本日、あぶくま洞と星の村天文台を見学してきました。あぶくま洞では、自然が作り出した
幻想的な世界に歓声を上げながら、洞内を探検してきました。また、星の村天文台では、
プラネタリウムを見ながら星の一生について、また、季節の星について学習してきました。
幻想的な世界に歓声を上げながら、洞内を探検してきました。また、星の村天文台では、
プラネタリウムを見ながら星の一生について、また、季節の星について学習してきました。
鰯の頭に柊の葉で鬼退治
今日は節分。
それぞれの教室の入口に、焼いた鰯の頭と柊の葉で鬼よけを作って飾りました。
登校してきた子ども達は鬼よけを見つけると、
「魚の頭だ。くさ~い。」
と言いながら、鬼よけをじっと見つめています。
「鬼は焼いた鰯のにおいと、柊の葉がとがっているのが嫌いなんだよ。」
と教えると、
「鬼が入ってこないようにしなくちゃね。」
と嬉しそうに話していました。
それぞれの教室の入口に、焼いた鰯の頭と柊の葉で鬼よけを作って飾りました。
登校してきた子ども達は鬼よけを見つけると、
「魚の頭だ。くさ~い。」
と言いながら、鬼よけをじっと見つめています。
「鬼は焼いた鰯のにおいと、柊の葉がとがっているのが嫌いなんだよ。」
と教えると、
「鬼が入ってこないようにしなくちゃね。」
と嬉しそうに話していました。
鬼は外!福は内!
年男、年女の5年生が企画した「豆まき集会」を行いました。
体育館に鬼の面を被った全校児童が入場。
最初に、校長先生が季節の分かれ目の一つである節分についてのお話をしました。
次に、1年生から6年生の代表が追い出したい鬼や追い出す方法を発表してくれました。
「野菜嫌い鬼」「忘れ物鬼」「怒りん坊鬼」・・・
子ども達は、自分の直したいところを見つめ、追い出す鬼を決めています。
いざ、豆まき!
5年生が「みんなの鬼を追い出すぞ~!鬼は~外!福は~内!」と大きな声で豆をまきました。
途中から大きな赤鬼も登場。楽しい豆まきになりました。
これも、5年生のおかげ。
企画してくれた5年生の「豆まき集会」を盛り上げようとする姿に大きな成長を感じることができました。
6年生 校長先生と授業
卒業を前に、校長先生に特別授業をしていただきました。
教材は、芥川龍之介の「杜子春」です。
文を読み、感じたことや考えたことを交流し合うことをとおして、「自分の考えを持つこと」
「本を読んで何かを感じ取ること」の大切さを学びました。
寒い冬でも 掃除がんばっています!
冬は水が冷たく、掃除がたいへんです。
掃除の時間は、湯沸かし室から『お湯』をもらって、拭き掃除をしています。
寒い冬でも、子ども達は自分たちが使っている校舎をきれいにしようと、
掃除をがんばっています。
掃除の時間は、湯沸かし室から『お湯』をもらって、拭き掃除をしています。
寒い冬でも、子ども達は自分たちが使っている校舎をきれいにしようと、
掃除をがんばっています。
雪遊び(生活科 2年)
校庭から歓声が聞こえてきました。
2年生が生活科の学習で雪遊びをしています。
さっそく駆けつけてみると、大きな雪だるまを作っているところでした。
遊ぶ中で、様々な発見があります。
「今日の雪は固まりやすいね」
「けずりやすいから、オラフを作ろうよ」
そして、遊びながら自然と役割分担もできてきます。
「僕は力持ちだから、雪を運ぶよ」
「私は、きれいに削ったり、飾りをつけたりするね」
生活科は遊ぶ中で、たくさんの学びがあります。
楽しい雪遊びの風景でした。
2年生が生活科の学習で雪遊びをしています。
さっそく駆けつけてみると、大きな雪だるまを作っているところでした。
遊ぶ中で、様々な発見があります。
「今日の雪は固まりやすいね」
「けずりやすいから、オラフを作ろうよ」
そして、遊びながら自然と役割分担もできてきます。
「僕は力持ちだから、雪を運ぶよ」
「私は、きれいに削ったり、飾りをつけたりするね」
生活科は遊ぶ中で、たくさんの学びがあります。
楽しい雪遊びの風景でした。
雪かき、ありがとうございます。
金曜日から降り始めた雪が積もり、滑りやすくなっていましたが、
地域の方が学校までの坂道や駐車場、昇降口までの通路を除雪
してくださいました。
子ども達が安心して登校することができました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
地域の方が学校までの坂道や駐車場、昇降口までの通路を除雪
してくださいました。
子ども達が安心して登校することができました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
きむコロ見学
本日、滝根町商工会女性部の方々のご厚意により、きむコロを作る過程を見学させていただくことができました。
女性部の方々の、地元に元気を!という願いを感じながら子どもたちもコロッケづくりを体験させていただきました。
女性部の方々の、地元に元気を!という願いを感じながら子どもたちもコロッケづくりを体験させていただきました。
今日の給食は
今日は、食育週間特別メニューの最終日。
今日の給食は・・・中通りの郷土料理でした。
メニューは・・・「カンプラいも」「いかにんじん」。
昔ながらの伝統料理を味わいました。
今までおいしい郷土料理を提供してくださった給食センターの方々に感謝しながらいただきました。
ごちそうさまでした。
今日の給食は・・・中通りの郷土料理でした。
メニューは・・・「カンプラいも」「いかにんじん」。
昔ながらの伝統料理を味わいました。
今までおいしい郷土料理を提供してくださった給食センターの方々に感謝しながらいただきました。
ごちそうさまでした。
水のあたたまり方は?(4年生 理科)
温度が上がると青色からピンク色に変化する「示温インク」を使用して、水のあたたまり方を
調べました。
いざ実験!
ビーカーを真剣な眼差しで見つめる子ども達。
「下から上に動いているよ」
「上の方がピンク色になってきた」
「○○さんの予想と同じだ」
など、実験をしながら話し合う姿が見られました。
最後に、あたたまってピンク色になった水に氷を入れてみました。
下の方から少しずつ青色になっていく水を見て、風呂で上があたたかく、下がぬるく感じた経験と
今回の実験を関係付ける子ども達。
そして、お風呂の追い炊き口が下の方に付いていることの理由を述べる子ども達。
科学的に、そして論理的に思考する子ども達をうれしく感じました。
調べました。
いざ実験!
ビーカーを真剣な眼差しで見つめる子ども達。
「下から上に動いているよ」
「上の方がピンク色になってきた」
「○○さんの予想と同じだ」
など、実験をしながら話し合う姿が見られました。
最後に、あたたまってピンク色になった水に氷を入れてみました。
下の方から少しずつ青色になっていく水を見て、風呂で上があたたかく、下がぬるく感じた経験と
今回の実験を関係付ける子ども達。
そして、お風呂の追い炊き口が下の方に付いていることの理由を述べる子ども達。
科学的に、そして論理的に思考する子ども達をうれしく感じました。
今日の給食は「かじきカツ」
1月24日~1月30日の期間は、「全国学校給食週間」となっています。
今日は、「かじきカツ」が給食で提供されました。
このかじきは、県立いわき海星高校の生徒たちが、実習船で80日の遠洋航海実習をした際に
獲ってきたものでした。
かじきの体長は約2メートル、体重は平均80キログラムにもなり、かじき1尾から約1000人分の
かじきカツができるそうです。
1年生の教室に行くと、担任の先生がちょうどその話をしているところでした。
その話を聞き、目の前の「かじきかつ」をじっと見つめながら、いわき海星高校の生徒たちに感謝
する気持ちを拍手で表す1年生。
「食」を通して、「豊かな人間性」も育まれています。
とてもおいしい「かじきカツ」に、全校児童、大満足でした。
いわき海星高校の皆さん、ありがとうございました。
今日は、「かじきカツ」が給食で提供されました。
このかじきは、県立いわき海星高校の生徒たちが、実習船で80日の遠洋航海実習をした際に
獲ってきたものでした。
かじきの体長は約2メートル、体重は平均80キログラムにもなり、かじき1尾から約1000人分の
かじきカツができるそうです。
1年生の教室に行くと、担任の先生がちょうどその話をしているところでした。
その話を聞き、目の前の「かじきかつ」をじっと見つめながら、いわき海星高校の生徒たちに感謝
する気持ちを拍手で表す1年生。
「食」を通して、「豊かな人間性」も育まれています。
とてもおいしい「かじきカツ」に、全校児童、大満足でした。
いわき海星高校の皆さん、ありがとうございました。
今年度最後の「お話会」
滝根小学校では、語りべの方をお招きして民話を聞く「お話会」を年に6回ほど企画しています。
今日は、高学年児童を対象とした今年度最後の「お話会」でした。
語りべの方は、いつも季節や行事、学年の発達に応じてお話してくださいます。
今回は「節分」など、今の季節に合ったお話でした。
季節の節目を大切にしてきた日本人の思いが伝わった「お話会」でした。
今日は、高学年児童を対象とした今年度最後の「お話会」でした。
語りべの方は、いつも季節や行事、学年の発達に応じてお話してくださいます。
今回は「節分」など、今の季節に合ったお話でした。
季節の節目を大切にしてきた日本人の思いが伝わった「お話会」でした。
雪でも元気な たきねっ子
寒い日でも子ども達は元気です!
休み時間になると、待ちきれなかったように校庭に出て、
雪遊びに夢中です。
子ども達の元気さと熱気で、校庭の雪もとけてきました。
休み時間になると、待ちきれなかったように校庭に出て、
雪遊びに夢中です。
子ども達の元気さと熱気で、校庭の雪もとけてきました。
学力テスト
昨日、今日と2日間にかけて「学力テスト」を実施しました。
国語科と算数科のテストを全学年が、6年生は社会科と理科のテストも実施しました。
子ども達からは、「自信ある!」、「時間があまったから、見直しを何回もしたよ!」
「あの問題が…くやしい!」などの感想が聞かれました。
今回の結果を分析し、成果と課題を今後の学習指導に生かしていき、自信をもって進級
できるように支援していきます。
国語科と算数科のテストを全学年が、6年生は社会科と理科のテストも実施しました。
子ども達からは、「自信ある!」、「時間があまったから、見直しを何回もしたよ!」
「あの問題が…くやしい!」などの感想が聞かれました。
今回の結果を分析し、成果と課題を今後の学習指導に生かしていき、自信をもって進級
できるように支援していきます。
インフルエンザの予防を
市内においてもインフルエンザが流行してきました。
本校では、まだ罹患している児童はおりませんが、以下の点について
ご家庭でも注意されてください。
インフルエンザの予防には
①手洗い・うがいの励行
②体を温める
③栄養をしっかりととる
④リズムある生活
⑤人混みを避ける
⑥マスクをする
などが挙げられます。
やはり、手洗いとうがいが大切ですね。よろしくお願いします。
本校では、まだ罹患している児童はおりませんが、以下の点について
ご家庭でも注意されてください。
インフルエンザの予防には
①手洗い・うがいの励行
②体を温める
③栄養をしっかりととる
④リズムある生活
⑤人混みを避ける
⑥マスクをする
などが挙げられます。
やはり、手洗いとうがいが大切ですね。よろしくお願いします。
雪はきを頑張る子ども達
今日は、しばらくぶりの大雪で、校庭や通学路は一面の銀世界に
一変しました。
小さな子ども達にとって、積雪の通学路を歩くのは大変です。
でも、上級生の子ども達が中心となり、雪はきを頑張ってくれたので、
下学年の子ども達は助かりました。
さすが、上学年のパワーは違いますね!
一変しました。
小さな子ども達にとって、積雪の通学路を歩くのは大変です。
でも、上級生の子ども達が中心となり、雪はきを頑張ってくれたので、
下学年の子ども達は助かりました。
さすが、上学年のパワーは違いますね!
冬を楽しむ子どもたち
真っ白な校庭。2・3センチメートルの雪が積もりました。
雪で遊ぼうと、休み時間になるのを首を長くして待っていた子どもたち。
さっそく、雪合戦や雪だるま作りで遊びました。
雪で遊ぼうと、休み時間になるのを首を長くして待っていた子どもたち。
さっそく、雪合戦や雪だるま作りで遊びました。
今年度最後のクラブ活動
子ども達が楽しみに行ってきたクラブ活動。
今日は今年度最後の活動でした。
4年生から6年生まで、みんな仲よく、楽しく活動していました。
今日は今年度最後の活動でした。
4年生から6年生まで、みんな仲よく、楽しく活動していました。
凧揚げをしました(お正月の遊びをしよう)
生活単元学習の時間に凧揚げをしました。
「お正月の遊びをしよう」という単元の学習です。
ちょうど天気もよく、風も吹いていて、少し寒かったのですが、楽しく凧揚げができました。
これからも、すごろくやかるたなど、お正月の遊びをする予定です。遊びを通して、日本の
伝統文化に親しんでほしいと思っています。
「お正月の遊びをしよう」という単元の学習です。
ちょうど天気もよく、風も吹いていて、少し寒かったのですが、楽しく凧揚げができました。
これからも、すごろくやかるたなど、お正月の遊びをする予定です。遊びを通して、日本の
伝統文化に親しんでほしいと思っています。
3年生に新しい先生がきました!
3年生の担任の先生が産休のため、今日から担任が新しい先生になりました。
以前、滝根小学校に勤務されたことがある先生です。
新しい先生から、たきね小学校にちなんで
「た」 → たおやかに(意味:しなやかで、強い)
「き」 → きもちを込めて
「ね」 → ねばり強く
を身に付けた子ども達になってほしいというお話がありました。
これから、よろしくお願いいたします。
以前、滝根小学校に勤務されたことがある先生です。
新しい先生から、たきね小学校にちなんで
「た」 → たおやかに(意味:しなやかで、強い)
「き」 → きもちを込めて
「ね」 → ねばり強く
を身に付けた子ども達になってほしいというお話がありました。
これから、よろしくお願いいたします。
後期後半スタート
楽しかった冬休みも終わり、今日から後期後半がスタートしました。
体育館に並んだ子ども達は、冬休み明けとは思えない真剣な眼差しで
校長先生の話を聞くことができていました。
全校生を代表して、2年・4年・6年の子どもが今年の目標を発表しました。
堂々としていて、分かりやすい内容と聞きやすい声で発表することができたので、
全校生から大きな拍手が起きました。
絵画コンクールで、優秀賞に入った1年生の表彰も行いました。
閉校式まで後51日、全校生で思い出をたくさんつくっていきましょう。
体育館に並んだ子ども達は、冬休み明けとは思えない真剣な眼差しで
校長先生の話を聞くことができていました。
全校生を代表して、2年・4年・6年の子どもが今年の目標を発表しました。
堂々としていて、分かりやすい内容と聞きやすい声で発表することができたので、
全校生から大きな拍手が起きました。
絵画コンクールで、優秀賞に入った1年生の表彰も行いました。
閉校式まで後51日、全校生で思い出をたくさんつくっていきましょう。
明日より後期後半のスタートです
冬休みも今日で最終日となりました。明日から後期後半のスタートです。
明日は、冬型の気圧配置により、朝方は氷点下となる予報が出ております。
登校時には、凍結する所もあるかもしれません。
十分に気を付けて登校するよう、ご家庭でもお話ください。
冬休みも残り2日
例年になく暖かい日が続く冬。
子ども達は、いかがお過ごしですか。
1月8日(金)には、元気な姿を見せてくれることと思います。
冬休み明け初日から、よいスタートを切ることができるよう
以下のことを確認しておきましょう。
○学習用具…鉛筆4・5本 消しゴム 教科書・ノート
学年によっては定規 冬休みの課題
○紅白帽子
○運動着
○上履き
○給食用エプロン(持ち帰った児童のみ)
※「友だちや道具があるから学べる・楽しめる」ということを子ども達には話しています。
鉛筆1本、消しゴム1個でも大切にする心を育んでいきましょう。
自分の持ち物が分からず、落とし物を持ち主に返却できない場合があります。
持ち物には記名するようお願いします。
子ども達は、いかがお過ごしですか。
1月8日(金)には、元気な姿を見せてくれることと思います。
冬休み明け初日から、よいスタートを切ることができるよう
以下のことを確認しておきましょう。
○学習用具…鉛筆4・5本 消しゴム 教科書・ノート
学年によっては定規 冬休みの課題
○紅白帽子
○運動着
○上履き
○給食用エプロン(持ち帰った児童のみ)
※「友だちや道具があるから学べる・楽しめる」ということを子ども達には話しています。
鉛筆1本、消しゴム1個でも大切にする心を育んでいきましょう。
自分の持ち物が分からず、落とし物を持ち主に返却できない場合があります。
持ち物には記名するようお願いします。
統合に向けて
今までワークセンターや資料室、会議室として使用していた教室の不要な物品を搬出し、
回収業者の方に引き取ってもらいました。
4月からの統合に向け、少しずつですが進んでいます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年、明けましておめでとうございます。
滝根小学校も、穏やかな正月を迎えました。
今年はいよいよ閉校の年。そして、統合の年。
保護者の皆様や地域の皆様には、たくさんのご支援やご協力を
いただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。
冬休み、いかがお過ごしですか
冬休みも3分の1が過ぎようとしていますが、お子さんは元気にお過ごしでしょうか。
きっと、学習やお手伝いなど、がんばっていることと思います。
さて、田村医師会から、インフルエンザの情報もが入ってきております。
人混みの中を歩くような時には、マスクをしたり、帰宅後が手洗いやうがいをして、
元気に年末年始を過ごしてほしいと願っています。
統合に向けて話し合いました。
本日で、学校は御用納めです。25日には、滝根町の3校の先生方が滝根小学校に集まり、
午前と午後、来年度の教育課程や計画について話し合いました。
子どもたちが戸惑うことなく、統合を迎えられるよう、今後も何度も話し合いしていきます。
具体的な計画については、2月のPTA設立総会や3月のPTA総会でお示しいたします。
午前と午後、来年度の教育課程や計画について話し合いました。
子どもたちが戸惑うことなく、統合を迎えられるよう、今後も何度も話し合いしていきます。
具体的な計画については、2月のPTA設立総会や3月のPTA総会でお示しいたします。
たくさんの表彰
4月~12月まで、目標を持って特に頑張った子ども達の表彰を行いました。
「各種コンクールで入賞」した子ども
「日本2周(校庭1,000周)」した子ども
「本をよく読んだ賞」では、1~4年生が200冊以上、5・6年生が140冊以上の読書をした子ども
が表彰されました。
「各種コンクールで入賞」した子ども
「日本2周(校庭1,000周)」した子ども
「本をよく読んだ賞」では、1~4年生が200冊以上、5・6年生が140冊以上の読書をした子ども
が表彰されました。
冬休みを迎える会
12/23(水)明日からは、楽しい楽しい冬休みです。
どの子の顔を見ても、ほころんでいました。きっと楽しいことが待っているのでしょう。
今日の「冬休みを迎える会」では、1年・3年・5年の子どもが「頑張ったこと」や「目標」を発表しました。
中には、○○大学に入ることが目標なので、頑張りたいと言う子どももいました。
目標をしっかり持ち、目標に向かって努力する姿には感動します。
生徒指導の先生からは、3つの自分についての話がありました。
だれも事故や事件に遭うことなく楽しい冬休みを過ごし、1/8(金)は「今年の目標」をしっかり
持った子ども達と会えることを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
どの子の顔を見ても、ほころんでいました。きっと楽しいことが待っているのでしょう。
今日の「冬休みを迎える会」では、1年・3年・5年の子どもが「頑張ったこと」や「目標」を発表しました。
中には、○○大学に入ることが目標なので、頑張りたいと言う子どももいました。
目標をしっかり持ち、目標に向かって努力する姿には感動します。
生徒指導の先生からは、3つの自分についての話がありました。
だれも事故や事件に遭うことなく楽しい冬休みを過ごし、1/8(金)は「今年の目標」をしっかり
持った子ども達と会えることを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
3年生 クリスマス・パーティー
12月17日(木)に、3年生ではクリスマス・パーティーを行いました。
最初に、クリスマスソングの「赤鼻のトナカイ」と「あわてんぼうのサンタクロース」を
歌いました。次に「サイコロトーキング」をして、今年一年の思い出などを話し合いまし
た。最後は、3年生みんなが楽しみにしていた「おかし作り」と「ビンゴ大会」です。
自然と笑顔がこぼれる、本当に楽しい会となり、子ども達から大満足の声があがりました。
最初に、クリスマスソングの「赤鼻のトナカイ」と「あわてんぼうのサンタクロース」を
歌いました。次に「サイコロトーキング」をして、今年一年の思い出などを話し合いまし
た。最後は、3年生みんなが楽しみにしていた「おかし作り」と「ビンゴ大会」です。
自然と笑顔がこぼれる、本当に楽しい会となり、子ども達から大満足の声があがりました。
お楽しみ会6年生
冬休み前のお楽しみ会をしました。
今回はアイス大福とたこ焼きです。
失敗しないように、持ち寄った材料を慎重に混ぜ合わせて、完成させることができました。
一口食べると口をそろえて「おいしい!!」と声があがりました。
体育専門アドバイザー来校!
体育専門アドバイザーの方々が来校し、1年生と4年生、6年生の体育科の学習のサポートを
してくださいました。今回で2回目となります。
1年生は「跳び箱遊び」、4年生は「マット運動」、6年生は「サッカー」の学習でした。
いろいろなアドバイスを受けた子ども達は、動きを高めるコツをつかみ、意欲的に活動しました。
また、昼休みには、なわ跳びの「ダブルダッチ」を一緒に楽しみました。
子ども達は、一定のリズムで跳ぶことの大切さを学び、跳ぶリズムに合わせて
「トン・トン・トン・トン・ヒノノニトン」と声をかけ合いながら楽しんでいました。
子ども達の発想の豊かさにはいつも驚かされます。
食の安全教室6年生
栄養士さんに来校していただき、食の安全教室を実施しました。
今回のテーマは、「脂質と糖分」でした。
お菓子やジュースに含まれる脂質と糖分の量を調べ、実際の油や砂糖で表してみると
どのくらいの量になるのかも見せていただきました。特に糖分は、お湯に溶かして飲むと
甘すぎて飲めないような量でも、炭酸やフルーツの味が加わり、冷やされると甘さを感じ
にくくなることが分かりました。
ふれあい活動~スケート教室~
磐梯熱海アイスアリーナに出かけ、4~6年生がスケートを楽しんできました。
インストラクターの方々が、とても分かりやすく教えてくださったので、子ども達
はあっという間に上達していきました。
子ども達のすばらしさは、簡単に諦めないことです。
何度も何度もチャレンジしている姿は、とても立派でした。
「初めてだったけれど、うまく滑られるようになったよ!」
笑顔で伝える子ども達からは、達成感に溢れ、充実した活動であったことが伺
えました。
ご家庭でも、冬のスポーツを楽しんではいかがですか。
インストラクターの方々が、とても分かりやすく教えてくださったので、子ども達
はあっという間に上達していきました。
子ども達のすばらしさは、簡単に諦めないことです。
何度も何度もチャレンジしている姿は、とても立派でした。
「初めてだったけれど、うまく滑られるようになったよ!」
笑顔で伝える子ども達からは、達成感に溢れ、充実した活動であったことが伺
えました。
ご家庭でも、冬のスポーツを楽しんではいかがですか。
1・2年生 お兄さん・お姉さんになって大活躍!
滝根幼稚園の子ども達が滝根小学校に来て、1・2年生と交流をしました。
この日のために、準備をしていた1・2年生は、大張り切りで頑張りました。
「魚つり」「的当て」「けん玉」など、幼稚園の子ども達が喜ぶようなゲームを
準備していたので、幼稚園生は夢中で次から次とゲームを楽しみました。
1・2年生は、ゲームのやり方も幼稚園の子ども達に分かりやすく説明し、
やさしく手伝ってあげることもできました。
1・2年は、お兄さん・お姉さんになって、大活躍の一日でした。
この日のために、準備をしていた1・2年生は、大張り切りで頑張りました。
「魚つり」「的当て」「けん玉」など、幼稚園の子ども達が喜ぶようなゲームを
準備していたので、幼稚園生は夢中で次から次とゲームを楽しみました。
1・2年生は、ゲームのやり方も幼稚園の子ども達に分かりやすく説明し、
やさしく手伝ってあげることもできました。
1・2年は、お兄さん・お姉さんになって、大活躍の一日でした。
4年生 算数授業研究
上の写真に、緑色のドット(丸い円)はいくつあるでしょう?
4年生は、このボードを提示されると、すぐ25個あることが分かった子どもが
たくさんいました。
担任の先生が『求め方を1つの式にして表しましょう。』と言われると、
下の写真ようにいろいろな方法で求め方を考えることができました。
心が軽くなりました~田村市PTA教育講演会
明治大学教授の諸富祥彦先生を講師とした田村市PTA教育講演会が開かれました。
テーマは「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」
非常に楽しく、笑いに溢れ、とてもためになるお話ばかりで、あっという間の2時間でした。
講演の中で、大切だなあと感じたことを載せましたのでご覧ください。
○ リレーション(心と心のふれあい・気持ちと気持ちのつながり)を大切にすること。
○ 家庭学習…夕食前がよい。最初の10分はゲーム感覚で家の人と一緒に楽しくやる。
リビングでした方がよい。同じ問題集を何度もノートにやった方が身に付く。
○ 子ども…大人が邪魔をしなければ、元々よくなる力を発揮する。
○ 子どもを健やかに育む大人…親の心が安定していること。
イライラ・カリカリを子どもにぶつけない。
言葉づかいや行動など、してはいけないことをしないこと。
○ 子どもにイラっとしたら…子どもから親が離れ、一歩引く。(子どもと対等にならず、親が大人になる)
否定的な言葉をつかわず、肯定的な言葉で接する。
してほしいことを期待を込めて話す。
×・・・「○○するな」 ○・・・「○○しようね」「できるよね」
兄弟がいる場合には、比較することはタブー。一人一人をかけがえのない
ものとして、絶対的にえこひいきすることが大切。(平等ではだめ)
これ以外にも、たくさんためになる話があり、有意義な時間でした。聴講された保護者の方々、お忙しい
中、ありがとうございました。
テーマは「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」
非常に楽しく、笑いに溢れ、とてもためになるお話ばかりで、あっという間の2時間でした。
講演の中で、大切だなあと感じたことを載せましたのでご覧ください。
○ リレーション(心と心のふれあい・気持ちと気持ちのつながり)を大切にすること。
○ 家庭学習…夕食前がよい。最初の10分はゲーム感覚で家の人と一緒に楽しくやる。
リビングでした方がよい。同じ問題集を何度もノートにやった方が身に付く。
○ 子ども…大人が邪魔をしなければ、元々よくなる力を発揮する。
○ 子どもを健やかに育む大人…親の心が安定していること。
イライラ・カリカリを子どもにぶつけない。
言葉づかいや行動など、してはいけないことをしないこと。
○ 子どもにイラっとしたら…子どもから親が離れ、一歩引く。(子どもと対等にならず、親が大人になる)
否定的な言葉をつかわず、肯定的な言葉で接する。
してほしいことを期待を込めて話す。
×・・・「○○するな」 ○・・・「○○しようね」「できるよね」
兄弟がいる場合には、比較することはタブー。一人一人をかけがえのない
ものとして、絶対的にえこひいきすることが大切。(平等ではだめ)
これ以外にも、たくさんためになる話があり、有意義な時間でした。聴講された保護者の方々、お忙しい
中、ありがとうございました。
5年生が放射線を見た!
国際情報工科大学校、環境工学分野の先生方を招いて、5年生が「放射線教室」を行いました。
ビーカー中央の、白く小さな丸い物体から出ている線が放射線です。
この放射線は、数秒後には煙のように消えてしまいます。
身の回りには、放射線を出している物があることを知り、放射線を肉眼で見るという貴重な体験をすることが
できました・
ビーカー中央の、白く小さな丸い物体から出ている線が放射線です。
この放射線は、数秒後には煙のように消えてしまいます。
身の回りには、放射線を出している物があることを知り、放射線を肉眼で見るという貴重な体験をすることが
できました・
1・2年生 ブレイクダンス教室
プロのダンス講師を招いて、1・2年生がダンス教室を行いました。
プロダンサーによるブレイクダンスを見た子どもたちからは、思わず歓声が上がりました。
練習が始まると、子どもたちも負けてはいません。
写真がブレルほどの、素速い動きで踊りまくりました。
ノリノリのダンス教室で、45分があっという間でした。
子どもたちは汗びっしょりで、終わった後は満足しきっていました。
プロダンサーによるブレイクダンスを見た子どもたちからは、思わず歓声が上がりました。
練習が始まると、子どもたちも負けてはいません。
写真がブレルほどの、素速い動きで踊りまくりました。
ノリノリのダンス教室で、45分があっという間でした。
子どもたちは汗びっしょりで、終わった後は満足しきっていました。
1年生 英語で人文字
今日は、ALTの先生と英語の勉強がある日です。
1年生は、みんな英語が大好きで、ALTの先生が来る日を楽しみにしています。
今日は、英語でアルファベットを学習しました。楽しい授業に、みんな力いっぱい手を挙げています。
最後に、勉強したことを使って、人文字でアルファベットをつくりました。
何のアルファベットに見えますか?
1年生は、みんな英語が大好きで、ALTの先生が来る日を楽しみにしています。
今日は、英語でアルファベットを学習しました。楽しい授業に、みんな力いっぱい手を挙げています。
最後に、勉強したことを使って、人文字でアルファベットをつくりました。
何のアルファベットに見えますか?
租税教室6年生
税理士さんに来校していただき、税金について学習しました。
税の集め方や使われ方、もし税金という仕組みがなくなったらどうなるかについて
楽しくわかりやすく教えていただきました。
1年生 発表集会
1年生が、全校生の前で「国語で学習したこと」や「音楽」の発表をしました。
国語では、いろいろな自動車の特徴を、他の自動車と比べることで分かりやすく
発表しました。
音楽では、「ひのまる」をきれいな声で歌ったり、鍵盤ハーモニカで上手に演奏したり
することができました。
感想でも、全校生が1年生の発表で良かった所をたくさん見つけ発表すると、
1年生は「ありがとうございました。」と感謝の言葉も言うことができました。
国語では、いろいろな自動車の特徴を、他の自動車と比べることで分かりやすく
発表しました。
音楽では、「ひのまる」をきれいな声で歌ったり、鍵盤ハーモニカで上手に演奏したり
することができました。
感想でも、全校生が1年生の発表で良かった所をたくさん見つけ発表すると、
1年生は「ありがとうございました。」と感謝の言葉も言うことができました。
三日から連想すること?
今日の全校集会では、担当の先生が『三日』という言葉から何が連想できるか、
子どもたちに投げかけました。
子どもたちは、「三日月」などを連想しましたが、『三日ぼうず』と『赤ちゃん』を
関連付けた話を聞き、毎日続けることの大切さを実感しました。
『継続は力なり!』
子どもたちに投げかけました。
子どもたちは、「三日月」などを連想しましたが、『三日ぼうず』と『赤ちゃん』を
関連付けた話を聞き、毎日続けることの大切さを実感しました。
『継続は力なり!』
ケータイ・スマホ教室
携帯電話会社の方をお迎えして、「ケータイ・スマホ教室」を行いました。
アニメの映像も交えながら、「携帯電話」や「スマートフォン」の正しい使い方や
間違った使い方をした時の怖さについて分かりやすく教えてくださいました。
特に、
「インストールしたゲームには課金される場合のあること」
「メールやSNS、ブログは自分も他の人も傷つく場合があること」
を知り、正しく、マナーを考えて使用することの大切さを感じていたようでした。
そして、
「どのような場合でも、常日頃から相手のことを考えた言動を心掛けることが大切」
ということを、この教室を通して改めて学んだ子ども達でした。
アニメの映像も交えながら、「携帯電話」や「スマートフォン」の正しい使い方や
間違った使い方をした時の怖さについて分かりやすく教えてくださいました。
特に、
「インストールしたゲームには課金される場合のあること」
「メールやSNS、ブログは自分も他の人も傷つく場合があること」
を知り、正しく、マナーを考えて使用することの大切さを感じていたようでした。
そして、
「どのような場合でも、常日頃から相手のことを考えた言動を心掛けることが大切」
ということを、この教室を通して改めて学んだ子ども達でした。
授業参観
子ども達の学習の様子をたくさんの保護者の方々が参観してくださいました。
平成27年度も3/4が過ぎ、成長した姿が見られたのではないでしょうか。
また、PTA全体会や学級懇談では、家庭と学校が連携して子ども達を育んで
いくことを確認でき、有意義な会となりました。
お忙しい中、そして足もとの悪い中でしたが、ご来校いただき、ありがとうございました。
新しい「支援員」さんが来ました!
本日、12月1日(火)から新しい「支援員」さんが、滝根小学校においでになり、これから
子どもたちと一緒に勉強や運動などをしていきます。
本人のコメント
「子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるように頑張りますので、
どうぞよろしくお願いします。」
料理が得意ということなので、子ども達と一緒に調理などをすることもあるでしょう。
滝根小学校に、新しい若い風がふき、子どもたちが新たなすばらしい力を発揮することを期待
しています。
子どもたちと一緒に勉強や運動などをしていきます。
本人のコメント
「子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるように頑張りますので、
どうぞよろしくお願いします。」
料理が得意ということなので、子ども達と一緒に調理などをすることもあるでしょう。
滝根小学校に、新しい若い風がふき、子どもたちが新たなすばらしい力を発揮することを期待
しています。
滝小の子ども達 がんばってます!
今日の全校集会では、各種コンクールですばらしい賞に入選した子ども達の、表彰を
しました。
福島県発明展において、3年生の子どもが『復興特別賞』に入選し、賞状と写真にある
大きな楯をいただきました。
家庭のきずなエッセイ作文コンクールにおいては、5年生の子どもが『田村市長賞』
6年生の子ども2人が『入選』となりました。
子ども達の頑張りが、このような成果となっているのですね。
しました。
福島県発明展において、3年生の子どもが『復興特別賞』に入選し、賞状と写真にある
大きな楯をいただきました。
家庭のきずなエッセイ作文コンクールにおいては、5年生の子どもが『田村市長賞』
6年生の子ども2人が『入選』となりました。
子ども達の頑張りが、このような成果となっているのですね。
1年生 道徳授業研究
1年生が道徳の授業研究で、「きまり」や「規則」の大切さについて学習しました。
初めて多くの先生方が見つめる中での授業でしたが、挿絵を見ながら「寄り道」をしてしまった
主人公の気持ちを考えました。
子どもたちは自分の生活を振り返りまがら、生活の中でも「きまり」や「規則」を守ることの
大切さを感じ取っていました。
初めて多くの先生方が見つめる中での授業でしたが、挿絵を見ながら「寄り道」をしてしまった
主人公の気持ちを考えました。
子どもたちは自分の生活を振り返りまがら、生活の中でも「きまり」や「規則」を守ることの
大切さを感じ取っていました。
りんどう学級 授業研究
りんどう学級の子どもたちが、大越小学校の子どもたちと交流学習をしたことを題材に
して、授業研究をしました。
写真を見ながら、交流学習について思い出し、楽しかったことを話したり言葉や文章で
表現したりしました。
子どもたちは、目を輝かせながら実に楽しそうに発表していました。
して、授業研究をしました。
写真を見ながら、交流学習について思い出し、楽しかったことを話したり言葉や文章で
表現したりしました。
子どもたちは、目を輝かせながら実に楽しそうに発表していました。
赤い羽根募金
子ども達や保護者の方々にご協力いただいた「赤い羽根募金」を、中心となって
活動した代表委員会の子ども達が代表の方にお渡ししました。
この募金は、様々な活動や施設に役立てられるとお伺いし、代表委員の子ども達
も、活動を行ってよかったという思いを更に実感したようです。
皆様のご協力、ありがとうございました。
小小交流 3年生
本日、3つの小学校(滝根、菅谷、広瀬)の3年生が滝根小学校の体育館に集まって、
交流会をしました。まず、初めは自己紹介。同じグループの人に「自分の名前」と「すきな
もの」を話しました。次に、音楽科で習った二つの曲「ゆかいな木きん」と「あの雲のように」
を歌いました。リズムを覚えて、同じグループの友達と上手に手を合わせてたたくことがで
きました。最後は、子ども達がとても楽しみにしていた「ドッヂビー」。寒い中でも体を動かし、
真剣勝負していました。
交流後は、「とても楽しかった。」「また○○さんに会いたいな。」と話す子どもが多く、新しい
滝根小学校への期待をふくらませていました。
朝ご飯の大切さについて
本日、田村市給食センターの先生に来ていただき、「朝ごはんと勉強」という題材で授業をしていただきました。
ご飯やパンを食べると頭のスイッチが入り(脳のエネルギー補給)、肉や魚を食べると体のスイッチが入り(体温
上昇)、そして、野菜を食べるとおなかのスイッチが入る(体のリズムが整えられる)ことになり、学習するのにと
てもいい状態になることを分かりやすく教えていただきました。
ご飯やパンを食べると頭のスイッチが入り(脳のエネルギー補給)、肉や魚を食べると体のスイッチが入り(体温
上昇)、そして、野菜を食べるとおなかのスイッチが入る(体のリズムが整えられる)ことになり、学習するのにと
てもいい状態になることを分かりやすく教えていただきました。
5年生 理科の授業研究
5年生が、理科で「物のとけ方」の授業研究を行いました。
溶け残った食塩を溶かすにはどうすればよいかを調べる学習でした。
子ども達は、前時の実験の結果をもとに予想を立ててから実験に臨み、
水の量を増やすと溶け残った食塩を溶かすことができることが分かりました。
ビーカーを観察するまなざしは真剣で、未来の科学者を見ているようでした。
溶け残った食塩を溶かすにはどうすればよいかを調べる学習でした。
子ども達は、前時の実験の結果をもとに予想を立ててから実験に臨み、
水の量を増やすと溶け残った食塩を溶かすことができることが分かりました。
ビーカーを観察するまなざしは真剣で、未来の科学者を見ているようでした。
魂に響くギフトコンサート
郡山市出身でオペラ歌手の「橋本妙子さん」をお迎えして、「魂の響くギフトコンサート」を開催しました。
荒川静香さんがオリンピックのスケート競技で使用したことで有名な「トウーランドット~誰も寝てはならぬ」
や「もののけ姫」などすてきな歌声を聴かせてくださいました。また、全校生に高音域の発声の仕方を教え
てくださり、「かえるの歌」を全校生で歌いました。さらに、歌劇に合わせて子どもたちが恋人役と娘の父親
役を演じたり、先生もミスターXや白雪姫として登場したりと、楽しい時間を過ごしました。
しかし、何よりも透き通るような歌声はもちろん、表現の豊かさ、音楽に対る思いが子どもたちの心に響い
ていたことが、目を閉じて聴き入る姿や、体を揺らしながら聴いている姿から感じることができました。
音楽がもつ力を改めて感じたすてきなコンサートでした。
すてきな衣装で登場 みんなと一緒に発声練習
娘の父親役と恋人役になって ミスターXと白雪姫も登場
童謡唱歌音楽祭
午前中、4年生は、市の童謡唱歌音楽祭に行ってきました。
田村市の各小学校の4年生が、春、夏、秋、冬の歌を歌いました。
滝根小の4年生は、広瀬小、菅谷小の4年生と一緒に「虫のこえ」と
「どんぐりころころ」を元気一杯歌ってきました。
田村市の各小学校の4年生が、春、夏、秋、冬の歌を歌いました。
滝根小の4年生は、広瀬小、菅谷小の4年生と一緒に「虫のこえ」と
「どんぐりころころ」を元気一杯歌ってきました。
4年生 童謡・唱歌音楽祭リハーサル
4年生が、童謡・唱歌音楽祭のリハーサルを、市文化センターのステージで行いました。
滝根小・菅谷小・広瀬小の3校合同で、秋の歌として「虫のこえ」と「どんぐりころころ」を歌い、
きれいな歌声を館内に響かせました。
11/19(木)は、いよいよ本番です。たくさんのお客さんの前で歌うようになりますが、
本番に強い4年生は、今日のリハーサルよりさらにきれいな歌声を響かせることでしょう。
滝根小・菅谷小・広瀬小の3校合同で、秋の歌として「虫のこえ」と「どんぐりころころ」を歌い、
きれいな歌声を館内に響かせました。
11/19(木)は、いよいよ本番です。たくさんのお客さんの前で歌うようになりますが、
本番に強い4年生は、今日のリハーサルよりさらにきれいな歌声を響かせることでしょう。
2年生 国語の授業研究
2年生が、国語で「ビーバーの大工事」の授業研究を行いました。
多くの先生方が見ている中でしたが、子ども達は意欲的に手を挙げて発表しました。
授業は、『ビーバーが巣を作るひみつをみつけよう。』です。
子ども達は、教科書の文章の中で大切な言葉を見つけながら、ビーバーの智恵を確実に
読み取ることができました。
多くの先生方が見ている中でしたが、子ども達は意欲的に手を挙げて発表しました。
授業は、『ビーバーが巣を作るひみつをみつけよう。』です。
子ども達は、教科書の文章の中で大切な言葉を見つけながら、ビーバーの智恵を確実に
読み取ることができました。
盛りだくさんの全校集会
今回の全校集会は、養護教諭のお話からスタート。
気持ちのよい言葉遣いや態度についてのお話でした。
相手のことを考えて行動したり、言葉を選んだりすることで、互いが気持ちよく生活
できることを改めて学んだようでした。
続いて、校長先生のお話。
先々週の学習発表会や先週の指導訪問でお客さんが授業を参観した際にいただいた
「子どもたちが生き生きと学習していますね」というお客さんからの言葉を子どもたちに
伝え、子どもたちを大いに褒めました。
続いて図書委員会からの本の読み聞かせ。
全校集会で読み聞かせをするのは初めてです。
今回は「ねずみくんのチョッキ」という本をプロジェクターで投影しながら読みました。
子どもたちは、図書委員さんの読み方がとても上手でしたので、スクリーンに投影された
絵本を食い入るように見つめ、時には真剣に、時には笑顔を見せながら聞いていました。
今までは、各学級を巡回しての読み聞かせ活動を行っていましたが、今度からは
図書室でも随時行っていくそうです。活動の幅を広げている図書委員会さん。
本の楽しさをどんどん広げていってくださいね。
最後に、生徒指導の先生から、以下の3つのお話がありました。
①商店の大きな駐車場での事故が増えていること。駐車場では他の車に気を付けること。
②自転車乗りは11月いっぱいで終了すること。11月中に降雪のあった場合は、その日で終了すること。
③整備された環境を汚さないように使うこと。
けがや事故なく、自分で判断し、自分の命を守ることの大切さを話しました。
たくさんの表彰!
「マラソン日本1周」と「本をよく読んだ賞」、「地区作文コンクール」の表彰を
校長室で行いました。
今回の日本1周達成者は8名、本をたくさん読んだ児童は8名いました。
よく体を動かし、本を読んで心も成長させている子どもたちに大きな拍手!
滝根小の秋深まる
青空が広がる、とても気持ちのよい1日です。
太陽の光に照らされて、紅葉がまぶしく見えます。
童謡・唱歌音楽祭合同練習(2回目)
菅谷小学校と広瀬小学校の4年生が来校し、今回は体育館ステージで
本番さながらの練習を行いました。
今回で2回目の練習ということもあり、歌い方の強弱やリズム、や声の出
し方といった、細かい部分まで練習できました。
秋の深まりと情景を歌で表現できるよう、がんばっている4年生です。
最後の学習発表会!(6年生)
最後の大トリは、やっぱり6年生。
6年生は、創作劇「ごちゃまぜ history」を発表しました。
社会科で学習している歴史を楽しく劇で表現しました。
「本能寺の変」の信長と光秀、「戦国時代」の信長・秀吉・家康・・・・
様々な歴史上の人物が登場しました。
信長・秀吉・家康は、クイズをして全国統一を競いました。
やはり勝ったのは、焦らずじっくりとクイズに答えた家康でした。
途中で「三代目J…?」も登場。見事なダンスを披露しました。
最後には、6年生の演奏で、「滝根小学校校歌」を会場全員で歌いました。
思わす涙ぐんでおられる方もおり、滝根小学校最後の学習発表会を感動の
中に締めくくってくれました。
最後の学習発表会!(4年生)
4年生は、創作劇「本当の宝物は?」を発表しました。
本当の宝物に認められるために、「世界宝物コンクール」に出場した様々な人々。
「がんばる心」であったり、「家族」であったり、「老人」であったり、「爆弾」であったり…
最後には、「自分自身」がかけがえのない宝物だということに気づくのでした。
欠席の児童もビデオで登場。とてもあたたかい劇になりました。
最後の学習発表会!(2年生)
2年生は、合奏・群読・踊りと盛りだくさん!
合奏の「ポルカ」では、リズムを合わせながら上手に演奏しました。
群読は「あまやどり」。夕立が降ってきた様子を表現できました。
最後の「よさこい踊り」の前には、「わっしょい!わっしょい」と御輿を
担いで会場を練り歩きました。
会場の方々も一緒に「わっしょい!わっしょい!」。
会場全体が祭りの雰囲気に包まれました。
よさこい踊りもかっこいい!
最後の学習発表会!(特設合奏部)
特設合奏部のみなさんが、「情熱大陸」や「ハンガリー狂詩曲 第2番」などを
演奏しました。練習する時間が短い中で、子どもたちは自主的に練習を重ね、
すてきな演奏を披露することができました。
最後の学習発表会!(5年生)
5年生は創作劇「浦島太郞2015 in Takine」を発表しました。
いじめっ子からオリオンちゃんを助けた浦島太郞。
あぶくま洞での飲めや歌えのおもてなしを受け、楽しい時間を過ごしました。
しかし、楽しかったその時間は、1年間という長い時間だったのです。
1年後の世界に戻った浦島太郞。しかし、「キムコロ」を食べて元通り。
いじめっ子たちも、新滝根小学校を代表する、立派な6年生になっていたのでした。
来年の4月からは任せましたよ!
最後の学習発表会!(3年生)
3年生は創作劇「なまけ忍者 修行の旅」を発表。
最後までやり遂げることの大切さを伝える劇でした。
なまけ心に打ち勝つために、修行の旅に出かけた主人公。
様々な修行を積んで、見事、なまけ心に打ち勝つのでした。
みんなも、修行を積んで、なまけ心を追い出そう!
最後の学習発表会!(1年生)
1年生の劇「十二支のおはなし」とダンス「ゆう気100%」
やる気満々の1年生。動物になりきって、堂々と演技しました。
ダンスでは、小さな体を大きく使って、楽しそうに踊りました。
たくさんの台詞をおぼえて、ダンスもばっちり!
大きく成長した姿を見せてくれました。拍手!
学習発表会練習4年生
いよいよ明日、現滝根小学校として最後の学習発表会を迎えます。
4年生が、最後の練習を行いました。
「本当に大切なものとは?」
4年生が、我々に大切なメッセージを届けてくれます。お楽しみに!
学習発表会予行!
オープニングから1~3年生の発表までの学習発表会予行を行いました。
滝根小学校最後の学習発表会に向けて、張り切っている姿が随所に見られました。
また、6年生が係の仕事をしっかりと行いました。さすが6年生。キリリとしたまなざしで
かっこいい!本番は頼みましたよ!
明後日の本番が楽しみです。
アクセスカウンター
2
3
4
9
6
7