こんなことがありました!

出来事

全校生でのポイントカード探し大会

 全校生が参加し、ポイントカード探し大会を行いました。
これは、児童会の体育委員会が考えたゲームです。
ゲームの内容は、校庭に隠されたポイントカードを10分間で探します。
子どもたちは、学級のために校庭を走り回ってポイントカードを探しました。
学級対抗なので、12月には1~3位の学年を発表します。

かけ算練習始まりました

 秋も深まり、2年生はかけ算の学習をがんばっている所です。学校で練習するだけでなく、家庭に帰って練習し
たり、学校で先生方や先輩に聞いてもらったりして上手に唱えることができるように励んでいます。

音楽 芸術鑑賞教室


 芸術鑑賞教室がありました。
 プロのオーケストラの生演奏に、全校生が聴き入りました。
 参加型のワークショップもあり、すばらしい演奏に参加することもでき、
大変良い体験になりました。

3・4年生 ドッヂビー体験

 3・4年生がドッヂビーを体験し、ゲームや的当てを楽しみました。
各教室に置いてあるドッヂビー用のフリスビーは、東日本大震災の後に
今回お世話になった方たちから寄付された物であることを知り、全員で
お礼を言いました。

笑う ドッジビー教室5・6年生


 ドッジビー教室を行いました。色々なフリスビーの投げ方を教わり、その投げ方で
試合をしたり、的当てをしたりしました。これでますます、休み時間が楽しくなりそう
です。


花丸 1年生のすきなものクイズ

 全校の集いで「1年生のすきなものクイズ」をしました。
 すきな動物やおかしなどの問題を出しました。
 2~6年生が一生懸命考えて、答えてくれました。

童謡唱歌ステージ練習

今日は、田村市文化センターで童謡唱歌音楽祭のステージ練習を行いました。
本番を想定して練習をすることで、本番に向けての気持ちが高まりました。
童謡唱歌音楽祭当日、多くの方に見ていただけると、幸いです。

引き渡し訓練

 学習発表会終了後引き渡し訓練がありました。
不慮の災害に備えた命を守るための訓練です。
初めての訓練でしたがスムーズな引き渡しができました。

学習発表会

 11月8日学習発表会がありました。
全校生がリコーダーの演奏、詩やことわざの朗読をする
オープニングから始まり、各学年、大きな声で堂々と演技をしました。


3年生 ねぎ畑見学

 3年生は、社会で農家の仕事を学習しています。
10月30日(木)は、神俣字和貢で「ねぎ」を作っている農家の見学をしました。
ねぎの皮をむいた時、その白さに「きれい」「おいしそう」と歓声があがりました。
農家の人の工夫や苦労を知る貴重な体験をしました。

民話の日 お話会~低学年~

  1.2年生が体育館で民話を聞く集いがありました。
ねずみの前歯がながいのはどうしてなのでしょう
「ねずみといたち」の話。
 山に行くときはぼっこのすけに気をつけて
「ひとつまなこのぼっこのすけ」の話。
子ども達は身をのりだして、聞き入っていました。


 

滝根小・菅谷小・広瀬小の3年生が交流しました

 滝根地区小学校(滝根小・菅谷小・広瀬小)の3年生が、統合に向けて交流会を行いました。
「チーム内での自己紹介」「レクリェーション(魔法のフラフープとドッジビー)」「歌」と、楽しいひとときを過ごしました。

2学年小小交流会


滝根小学校、広瀬小学校、菅谷小学校の3校の2年生が集まり、交流会が行われました。
自己紹介の後で「山のポルカ」を歌って手遊びをしたり、ゲームをしたりしました。
最後に全員で「フルーツバスケット」で遊び、盛り上がりました。


英語集中プログラム~6年生~

 6年生の英語集中プログラムの学習がありました。
大越小、広瀬小、菅谷小の6年生とチームに分かれて英語の学習をしました。 
ネィティブの先生に教わりながらゲームをしたり、チームの
旗を作ったりしました。どのチームもすっかり打ちとけた表情でした。

4年生授業研究会

 4年生道徳の授業の研究会がありました。
福島県の道徳資料集の中の「がんばらやんばい」を使って、
自分たちの生活を支えている人々に気づき、
感謝の気持ちを持つことができました。


花丸 幼稚園への出前授業

 今日は、幼稚園生と正しい姿勢と鉛筆の持ち方を学習しました。
 幼稚園生のみなさんは、とても真剣に学習して、みんなはなまるをもらいました。

自動車工場見学


 日産自動車いわき工場へ行き、エンジンの組み立ての様子を見学してきました。
機械で部品が組み立てられるところや完成したエンジンを実際に見ることができ、
良い経験になりました。