ホームページ開設しました

みやまっ子の日記

家庭科・調理 おいしいデザートの完成

6年生は、会食のデザートをつくり、会食を楽しみました。班ごとにデザートが異なっているので、それぞれに作り方を調べ、手順を考えて作りました。一口で食べられるサイズにしたり、見た目を華やかにしたり。そのままお店で出てきそうな出来ばえでした。満足のデザートをおいしく食べました。そのあと給食も食べました。

鉛筆 学校での練習も最後

2年生5年生は、地域の先生に教えていただいて書き初めの練習をしました。今日が学校で練習をする最後になります。練習すればしただけ、字の形もバランスも整ってきます。教えていただいたことを忘れずに、冬休みに作品作りに取り組んでほしいと思います。

 

キラキラ あと1日で冬休み

冬休み前の登校はあと1日です。学習のまとめもひと段落したところで、各学級ではお楽しみ会を開きました。どんな会にするかは、学級会で自分たちで話し合って決めました。それぞれの学年ごとに内容を工夫して、みんなで楽しめる会を考えて実施していました。6年生はダイナミックに学校かくれんぼ。校舎内の危険な場所を除いて、かくれんぼをしました。最後まで、鬼に見つからなかった子もいたようです。いったいどこに隠れた?

1年生は、フルーツバスケット王様じゃんけんで楽しみました。ハラハラしながら椅子とりをしたり、ドキドキしながらじゃんけんをしたりしました。

2年生は、1年生を招待して、自分たちで手作りしたゲームで遊んでもらいました。ゲームのやり方を説明したり、手本を見せたりしながら、1年生に楽しく遊んでもらおうと張り切っていました。

4年生は、3年生と一緒に校内なぞとき探険。指令書に従って学校を探険し、ミッションをクリアしたり、アイテムを見つけたりして進みます。「校長室で校歌の1番を歌う」なんていうミッションも。3年生と4年生が協力して、楽しくなぞとき探険していました。

 

 

 

キラキラ おめでとう!表彰式

今日も、校長室と教室をオンラインで結んで表彰式を行いました。今回は、少年少女書道展、JA共催交通安全ポスターコンクール、福島県小学校児童画展、国際平和ポスターコンクールの表彰でした。みやまっ子の各方面での活躍をうれしく思います。みなさん、おめでとうございます

グループ たくさんのお客様が来校

今日はたくさんのお客様が来校し、子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。先生方はちょっぴり緊張しましたが、子どもたちはいつも通り伸び伸びと学習に取り組んでいました。授業が終わると、お客様に気軽に声をかける子どもたちもいました。

今日の給食はクリスマスケーキをセレクトできる、お楽しみ献立でした。3・4年生は、お客様と一緒においしい給食をいただきました。

 

 

ピース エプロンの仕上げ

5年生は、ミシンを使ったエプロン製作の仕上げをしました。「自分の体に合うかな」「ほつれているところはないかな」と確認しながらの仕上げです。エプロンができた子は、端布を使ってマスコットなどをつくりました。針の扱いにも慣れてきました。

美術・図工 どんなふうに刷れるかな

3年生は図工で紙版画の作品をつくりました。版は紙だけではなく、紙にしわをつけてみたり、紙にプチプチネットを貼り付けてみたりして、自分の表したいものが効果的に表現できるように考えていました。刷り上がりを予想しながら版をつくるおもしろさがあります。もし刷り上がりが自分の思ったものと違っていたら、版を変えることもできます。いい感じに刷り上がると、ちょっと感動します。

家庭科・調理 おいしい蒸しパンになりました

1年生3年生は、蒸しパン作りに挑戦しました。もちろん、作る手順をしっかり確認し、材料の重さや量を正確に量ってつくるという学習です。でも、できあがりがとても楽しみになる学習です。バナナ味ココア味の2種類の蒸しパン。「おいしくできました」ということで、先生方にもおすそ分け。お店で売っているパンのようにおいしくできていました。ごちそうさまでした。

 

情報処理・パソコン 放送局の秘密をさぐる

5年生は、社会科の学習で放送局をオンラインで見学しました。福島中央テレビアナウンサーの方が、カメラをもって放送局内を説明しながら回ってくださいました。いつもテレビで見ているスタジオも別の角度から見ると、驚くことばかりです。放送に携わる方々の仕事の内容仕事に対する思いを知ることができました。アナウンス体験もあり、ちょっとドキドキして原稿を読みました。

福島中央テレビの皆様、ありがとうございました。今日の夕方のニュースを、じっくりと見てみたいですね。

 

鉛筆 心をこめて 書き初め練習

地域の先生にお世話になって、今日も書き初めの練習をしました。5年生は「早春の光」、3年生は「たつ年」と書きます。普段の半紙ではない、大きな紙に書きますので少し緊張します。でも、手本をよく見て伸び伸びと書けるといいですね。学校で練習した残りの紙を持ち帰りますので、ご家庭での練習と仕上げをどうぞよろしくお願いします。

 

汗・焦る 年末の大掃除

年の瀬には、使っているところをきれいにして新しい年を迎えたくなります。子どもたちは、4月から使ってきた教室に感謝をしながら、すみずみまできれいにしました。普段動かさない棚などを動かすと「こんなにほこりがたまっていた」と驚きます。ていねいに掃き掃除をして、雑巾がけをしました。放課後には先生方がワックスがけをしてくださいました。

 

鉛筆 実力を試す ~市学力調査~

全学年市の学力調査に挑戦しました。国語と算数の2教科において、学習したことが身についているか、活用できるようになっているかを試します。どの学年も真剣に取り組みました。今週お休みした人は、来週実施します。結果をもとにしっかりと復習したいと思います。

 

お知らせ 学校保健委員会が開催されました

船引中学校区の幼稚園、保育園、小中学校の代表が集まって、健康課題について話し合う、学校保健委員会が開催されました。保護者代表としてPTA会長様にご参加いただきました。

視力の低下、肥満傾向児の増加、けがをしやすい子どもの増加などの課題を共有した後、考えられる原因と対策について、講師の先生よりご講演をいただきました。詳しくは、学校だより1月号にてお知らせいたします。

お祝い コンクール・作品展 入賞おめでとう

通常は全校集会の中で、コンクールの表彰等をしておりますが、たくさんの入賞者がいたことと、感染症を予防するため、校長室で表彰式を行い、各教室にオンライン配信をしました。スポーツ少年団頑張りや夏休みに頑張った作品、授業の中で取り組んだ作品などが、よい評価をいただいたことは、子どもたちの自信になります。おめでとうございます

 

キラキラ 俳優さんになれたかな

今日の芸術鑑賞教室「子象物語」には、3年生以上代表児童が劇に参加しました。昨日も練習しましたし、今日本番前にも練習しました。自宅で台詞や歌を練習してきた子もいました。練習した成果がとてもよく出ていました。劇の雰囲気をとらえて楽しそうに、別の場面では悲しそうに演技できていました。拍手です!

 

キラキラ 芸術鑑賞教室「子象物語」

文化庁による「文化芸術による子供育成推進事業」を活用して、芸術鑑賞教室を開催しました。東京から「劇団トマト座」という劇団が来てくださいました。舞台装置や照明、音響設備などすべてを持ち込んでの本格的な演劇でした。太平洋戦争時の上野動物園で本当にあった「動物の処分」を題材にしていました。とても悲しいお話ですが、1年生から6年生までが真剣に劇に見入っていました。身近で本物の芸術に触れる、本当に貴重な体験でした。

お知らせ 私たちも出演します

明日の芸術鑑賞教室では、3年生以上から数名ずつが飛び入り参加します。その演技指導が行われました。短い時間で台詞を覚えました。明日の公演の中で子ども役で出演します。今日の練習はバッチリでした。明日はみんなの前なので緊張するかな? でもすばらしい体験になると思います。

 

キラキラ 演劇の楽しさを体感

明日の芸術鑑賞教室を前に、公演してくださる劇団の皆様が、全校生を対象にワークショップを開いてくださいました。ワークショップは、舞台で表現する際に大切なことを、楽しく体験できるプログラムでした。早口言葉や同じ台詞でも違う気持ちで伝える方法、おなかから声を出す方法などです。明日の公演がとても楽しみになりました。

汗・焦る 環境整備 ありがとうございます

地域の皆様には、常に学校の環境に心配りをいただております。2階みやまっ子ルームのブラインドが故障して、動かなくなっておりましたが、市教育委員会のお骨折りですぐに修繕していただきました。まぶしくて困っていましたが、子どもたちも安心して学ぶことができます。また、学校ボランティアの伊藤さんには、学校の畑を耕していただきました。今年は、小さな花壇で栽培活動をしていましたが、来年度は広い畑でたくさん栽培できそうです。皆様、本当にありがとうございます

学校ボランティア伊藤さんには、学校が楽しい雰囲気になるようにとイルミネーションも飾っていただきました。ありがとうございます。

鉛筆 英語コンテスト

今日は、3年生から6年生がドリルタイムで英語コンテストに挑戦しました。外国語の学習で学んできたことの中から、リスニング問題やアルファベットの書き取り問題などに取り組みました。よく聞いて、何を話しているか、何を問われているか考えて回答していました。英語を聞いた瞬間に鉛筆が動いている様子を見ると、英語に慣れてきたのだと感じます。

鉛筆 書きぞめ がんばります

各学年では、地域の書道の先生から書きぞめについて指導をいただいています。本来、年明けに書くものですが、冬休みの宿題でもあり、県の書きぞめ展へ作品を出品しますので、基本的な字の形や書き方について教えていただきました。まずは、最初の作品を仕上げました。次に書くときは、最初の作品より少しでもよくしていきます。

お知らせ 交通事故防止 県民運動

10日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動です。今朝は、各地区において交通安全協会交通安全母の会の皆様に街頭に立っていただき、児童の通学やバス停での安全を見守っていただきました。また、美山地区では「一戸一朝運動」で地域の方にも街頭指導をいただきました。ありがとうございます。年明けまで運動は続きますので、引き続き、子どもたちの交通安全の確保にご協力をお願いします。

会議・研修 がんばりました! 子ども未来講座

5・6年生の希望者が参加した「子ども未来講座」が、先週の土曜日に修了式を迎えました。7月から6回の講座をとおして、田村市の魅力英語でプレゼンするという活動に取り組んできました。獨協大学の先生や大学生に教えていただきながら、英語の力やプレゼン力を高め、6回目には研修の成果を保護者の皆様や留学生のみなさんに発表しました。田村市の魅力を英語でも発信できる、そんな自信に満ちあふれたプレゼンでした。

グループ 授業参観ありがとうございました

今日は授業参観でした。年末のお忙しい中ありがとうございました。子どもたちは、いつもよりも張り切って、また少し緊張して授業に参加しているようでした。運動会やみやまっ子フェスタなどの行事ではない、日頃の授業をご覧いただくのは7月以来でした。お子様の学んでいる様子や学級の雰囲気を感じていただけたと思います。また、学級懇談会への参加もありがとうございました。いただいたご意見を今後の教育活動に生かして参ります。

ピース おいしい茶巾しぼり

2年生は、自分たちでつくったサツマイモ茶巾しぼりをつくりました。今回も、地域の学校ボランテイアの方に下ごしらえをお世話になりました。ありがとうございます。まず、ふかしたサツマイモに砂糖とバターを混ぜて一生懸命に潰しました。たくさんの量なので、みんなで協力して潰しました。粗熱がとれたら、ラップにのせて茶巾の形に整えます。とてもおいしくできました。ごちそうさまでした。

 

ピース わっしょい わっしょい

3年生は、北原白秋の詩「お祭り」群読に挑戦しました。群読は、一人で読む朗読とは違い、みんなで声を合わせたり、声を重ねたりして読み合う表現方法です。詩の中の言葉をよく理解して、どんな風に読むか、どんな風に声を重ねるかを考えながら読みました。「わっしょい、わっしょい」の声がだんだん大きくなったり、急に声を小さくしてみたり、いろいろな群読の表現を楽しみました。

鉛筆 学習したことを生かして

算数では、前に学習したことを生かして新しい課題を解決することがよくあります。2年生は、「九九はかけられる数ずつ増える」「反対にしても答えは同じ」ということを使って、8の段の九九をつくりました。中には「10倍して8を引けば8×9ができる」という考えも。すごい!

1年生は、はこの形を学習したので、ボールの形、サイコロの形、煙突の形などを使って絵を描きました。箱の形を組み合わせると、いろんな絵が描けることに気付きました。

4年生は、分数のたし算を学習しました。「4/5+3/5」という問題。誰一人「7/10」と答えませんでした。これまで学習で、分数は「1を5つに等分した1つ分」で表すことをしっかりと学んでいたからです。意地悪して「分母も足すんじゃないの?」と問いかけてみましたが、誰もだまされません。

 

美術・図工 遅く着いたら 勝ち!

3年生は、図工でつくったビー玉ゲームを使って遊びました。ルールは、自分たちが作ったコースでビー玉を転がし、ゴールに最も遅く着いたら勝ち!というもの。ゆっくり、ゆっくりビー玉が転がるように、釘や輪ゴムを工夫していました。勝負がつくと、次のゲームに備えて、釘の位置輪ゴムの強さを調整します。「次は、一番遅くなるぞ」

虫眼鏡 放射線教育

学校に放射線の専門家をお招きし、放射線教育を実施しました。東日本大震災と原発事故のことや、放射線の性質などを楽しく教えていただきました。放射線は、身の回りにたくさんある(出ている)こと、医療でも使われていること、たくさん浴びすぎないようにすることなどを学びました。「霧箱」という装置を使うと、放射線が飛んでいるところが見えます。「あ、飛んだ!」と驚きの声があがりました。

美術・図工 たつ年の年賀状

6年生は、墨を使って水墨画風の年賀状を作成しました。習字の学習でお世話になっている地域の先生に、水墨画の基本的な描き方を教えていただき、墨の濃淡を使ったり、筆の流れるような線を生かしたりして年賀状をかきました。来年はたつ年ですので、メインは龍の絵になります。想像状の生き物ですが、それぞれが自分なりの龍を墨で描きました。水墨画の雰囲気が出ている、とてもステキな年賀状になりました。

キラキラ サプライズ メッセージ

3年生は、担任の先生に内緒で、担任の先生にメッセージを送りました。「内緒」とか「秘密」というとわくわくする子どもたちですから、ノリノリでメッセージを考え、ビデオで撮影し、ビデオメッセージにしました。子どもたちのメッセージは無事に担任の先生に届いたようです。とても喜んでいらっしゃいました。子どもたちの企みは、大成功です。

鉛筆 分数の大きさ比べ

4年生は、算数で帯分数や仮分数、整数で表されている数の大きさ比べをしました。帯分数だけ、仮分数だけなら大きさを比べやすいのですが、それらが混在していると、どれが大きいかすぐに見分けることができません。しかし、4年生は帯分数を仮分数に直す方法、仮分数を帯分数に直す方法を知っていました。それらを使って、見事分数の大小を見極めました。

4年生の算数は、いつも楽しそうです。難しい問題があるとやる気がわいてきますし、わからないことがあっても、友達と話し合って解決しようとします。ステキな授業風景です。

キラキラ 赤い羽根共同募金

先週に実施しました赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございましたボランティア委員会が、各教室を回って募金を集めました。先日、集まった募金9,879円を、田村市社会福祉協議会にお渡ししました。ご高齢の方や障がいのある方のために使われるそうです。

了解 もうすぐビンゴ

全校生で取り組んでいる「読書ビンゴ」。様々なジャンルの本を読むことで、読書の幅を広げてほしいなと思います。1年生は、図書の先生に日本の昔話外国の物語の本が図書室のどこにあるのか教えていただきました。「あと昔話をよめばビンゴ」「おばけの本を読むと3ビンゴだ」と、ビンゴに近づいてきました。3つビンゴになると、ステキな景品がいただけます。

 

ピース ものづくりは楽しい

3年生は、長い板に釘を打って、ビー玉を転がすゲームを作りました。釘と輪ゴムを使って、ビー玉を誘導したり、弾かせたりと楽しいコースを作りました。初めての釘打ちでしたが、この経験が5年生の木工クラフト等に生きてくるのだと思います。

2年生は、国語でもの作り。教科書に「馬のおもちゃの作り方」が書いてあるので、その説明を読んで、実際に作ってみました。説明書を読みながら作るというのは、結構難しいものです。説明文を読み取ってイメージしなくてはなりません。でも、うまく作ることができるとうれしくなります。

音楽 日本の楽器体験

5・6年生は、日本の伝統的な楽器である「箏(そう)」「三絃(さんげん)」の演奏体験をしました。須賀川市から講師の後藤札子先生をお迎えし、それぞれの学年が2時間ずつの体験活動を行いました。はじめは「演奏なんて無理」と思っていた子どもたちですが、少しずつ音が出せるようになり、2時間のレッスン後は「さくらさくら」を演奏できるまでになりました。演奏が楽しくなった子どもたちは「もっとやりたい」「また演奏したい」と述べていました。

 

美術・図工 木工クラフト教室

5年生は、環境学習の一環で田村森林組合より2名の講師の先生をお迎えし、木工クラフト教室に参加しました。森林の役割について教えていただいた後で、間伐材を活用したブックスタンドを作りました。「田村スギ」の間伐材は、ほのかに木の香りがして、やすりをかけると手触りもよくなります。そして、何よりも軽い。持ち帰りましたら、ぜひご自宅で本を並べてみてください。今回の事業には、福島県森林環境税を活用しています。

キラキラ 元気をとどけよう エンディング

土曜日は、寒いところみやまっ子フェスタにお越しくださいまして、ありがとうございました。たくさんの参観者の前で発表することは、とても緊張することですが、経験させたい緊張感です。子どもたちは、その中でやり遂げた達成感を味わったはずです。最後の発表は、初披露となった全校生での校歌と「ビリーブ」という曲の合唱でした。みやまっ子の歌の力も感じていただけたでしょうか。

 

キラキラ 元気をとどけよう 統合への思いと歩み

6年生は、ズバリ統合を題材にして、統合の1年前に子どもたちにどんなことが起こったのか、統合後の8ヶ月間をどう過ごしたのかを、自分たちの言葉で表現しました。学校が一つになる、学校がなくなるということは、子どもたちにとっては、心を揺さぶられる大事件だったのだと改めて感じます。しかし、それを乗り越えた6年生が、小学校卒業へ向けての今の思いを語りました。

キラキラ 元気をとどけよう 美山探検隊!

4年生は、統合した美山小学校の4年生を調査するという設定で、これまでの学習成果を発表しました。苦労した2桁のわり算や、ようやく慣れてきた英会話の学習、頑張って登った移ヶ岳、体育で学習したマット運動や高跳びなど、この8か月の学びをふり返りました。おそらく、演じた4年生自身が、一番なつかしく振り返りつつ、自分たちの成長を実感したのではないかと思います。

キラキラ 元気をとどけよう ショート ショート ショー

2年生は、生活科で学習した野菜のこと、生き物のこと、町たんけんのことを短い劇にして表現しました。楽しい小道具を使ったり、スライドを工夫したりして劇を盛り上げました。楽しさの陰に隠れていましたが、実は深い学びがかくれています。カマキリや野菜の様子をよく観察していないとわからないことをさらりと表現したり、地域の人と関わって初めてわかったことを伝えたりしていました。

キラキラ 元気をとどけよう 世界宝物コンクール

5年生は、様々な教科や行事で学んだことの中から、伝えたいことに焦点を当てて表現しました。宿泊学習では友情をテーマに、体育では筋肉の動かし方をテーマにするなど、それらを〇〇の国の宝物として競い合うという劇にしました。学んだことをわかりやすく伝える工夫をしながら、ダンスや歌も入れて、20人の一体感を表しました。

キラキラ 元気をとどけよう くじらぐも

1年生は、国語で学習した物語「くじらぐも」を、美山バージョンにアレンジして、たくさんの歌をつけて楽しく表現しました。ステージでみんなに聞こえる声で発生するのは、小さな体の1年生にとって、とてもエネルギーを使います。練習を開始した頃は、本当に小さな小さな声でした。練習を重ね、小さな体から大きな声を発する1年生の頑張りは、とてもすばらしかったと思います。

キラキラ 元気をとどけよう 野菜日記

3年生の発表は「野菜日記」。野菜の栽培をとおして学んだことを、劇と身体表現とダンスで表しました。子葉(ふたば)が出たところを前転で表したり、畑の中のバッタの様子を跳び箱で表したりと工夫していました。パプリカのダンスも楽しそうでした。3年生らしい、元気いっぱい躍動感のある発表でした。

キラキラ 元気をとどけよう フェスタオープニング

本日は、統合して初めてのみやまっ子フェスタでした。朝8時半からのスタートにもかかわらず、多数の保護者の皆様ご来賓の皆様にご来校いただきましたこと、大変ありがたく思います。また、子どもたちの発表に温かな拍手をいただきましたこと、心より感謝いたします。子どもたちの励みは、見てくださる皆様の拍手励ましの言葉です。

オープニングでは、自分たちの見どころを短い言葉で紹介しました。これも大切な学びの一つです。魅力あるアナウンス、見たいなと思わせる紹介になっていましたか?

キラキラ いよいよ明日 みやまっ子フェスタ

いよいよ明日は、みやまっ子フェスタです。どの学年も最後の練習に余念がありません。できるかぎりわかりやすく伝わる発表をしよう、テーマにあるように元気をとどけよう、と練習をしました。明日は緊張のあまり、ちょっと失敗するかもしれませんが、温かな応援をよろしくお願いします。

明日は、今シーズン一番の寒さ、大寒波がやってくる予報です。どうぞ防寒対策をしっかりとされ、暖かくしてご来場ください。
◇開場7:20(体育館南側=プール側から入場ください。)
◇開演8:30
◇駐車場は校庭です。坂道を登ったらすぐに右折して校庭に侵入し、奉仕作業のときのように順番に駐車してください。
◇下足を入れるポリ袋をご持参ください。
◇とにかく寒くないように対策をお願いします。
◇席は、ござ席、椅子席、立見席とあります。ビデオ等の撮影をする場合は、それぞれの席で頭の高さまでで設置をしてください。

了解 フェスタの準備

みやまっ子フェスタを陰で支えるのは、実行委員会6年生です。舞台の準備や片付け、次の学年への連絡、アナウンスと様々な仕事を分担します。今日のリハーサルでは、実際にどんな動きをするのか確認もしました。また、5・6年生会場づくりも行いました。ござ席と椅子席をつくり、フェスタ会場らしくなりました。6年生は、当日も運営面で頑張ります。

汗・焦る フェスタ練習だより⑦

今日はそれぞれの学年の発表を見合うリハーサルでした。他学年の発表を見ることをとても楽しみにしている反面、自分たちの発表を見られるのはとても緊張するようです。発表前、「足が震えています」「声が出るか心配です」という子もいました。しかし、どの学年もこれまでの練習の成果が出ていた、堂々とした発表でした。

発表を見る子どもたちは、とても真剣でした。ときには演技に大笑いをしたり、クイズが出ると楽しく参加したり、歌では手拍子をしたり。互いの演技に敬意を払う・・・というと大げさですが、子どもたちなりに、頑張って演技をしていることをわかって、拍手を送っているようでした。「とても声が出ていたね」「歌がとてもよかった」「とてもおもしろかった」と他学年から刺激をもらったようです。

 

にっこり 中学校の先生と3.11について考える

6年生は、中学校の校長先生と一緒に「3.11」について学びました。東日本大震災は、6年生が生まれる前の出来事です。まず、何が起こったのかを写真資料から確認しました。そして、SDGs(持続可能な開発目標)の視点を活用して、震災と復興について考えました。震災時、学校へ行けたわけではなかったこと、きれいなや温かい食事が得られなかったことを踏まえ、今の生活がどんなにありがたいか、また、大きな災害から立ち上がった当時の人たちへの感謝などを考えることができました。

初めての先生から教えていただいても、たくさんの先生方が見ていても、グループでしっかりと話し合うことができたこと、また、学んだことを自分の言葉でまとめることができたことを、他校の先生方からほめていただきました。

汗・焦る フェスタ練習だより⑥

明日はみやまっ子フェスタリハーサルです。当日は他の学年の発表を見ることができないので、明日のリハーサルの中で、互いに発表を鑑賞します。今日は、リハーサル前最後の確認です。自分たち以外の学年の人に見られるのは、やはり緊張するようです。でも本番は、もっとたくさんの人の前での発表。慣れておくのは必要ですね。