田村市の小学校に絵本が届きました。愛知県名古屋市にある「ポピー名城グル
ープ」の方々からです。
原文を紹介します。
こんにちは、ポピー名城グループです。私たちスタッフのお母さん方が、福島でがんばっているお子さん達に何かできる事は…と考えました。そして、「福島の小学校の子どもたち応援キャンペーン」を展開しました。キャンペーンの売り上げの一部を一冊の絵本に替えて、贈らせて頂きます。(昨年は「いのちをいただく」を贈らせて頂きました。)
「イチローへの手紙」 ジーン・D・オキモト 著(河出書房新社)
感動の一冊です。
福島の児童が、少しでも元気に過ごすことが出来ますように、遠い名古屋から応援しています。児童、先生方によろしくお伝えください。
「感謝・感謝・感謝」です。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
※ 「いのちをいただく」は、現在、1年生へ読み聞かせをしています。
本日11月26日(水)、田村市学力向上授業研究会が本校(第6学年:算数)で開催されます。そのため、「めだかの学校」なしでの下校となります。
◎下校時刻…14時55分(北成田スクールバスも同じ)
よろしくお願いいたします。
本日11月22日(土)午後1時から、田村市文化センターにおいて、平成26年度田村市PTA連合会主催講演会が開催されます。講師は、夜回り先生こと「水谷 修」先生です。
水谷先生は、長く高校教員として勤務し、そのほとんどを生徒指導を担当し、中高生の非行や薬物汚染、心の問題に関わってきました。生徒の更生と非行防止、薬物汚染拡大防止のための活動を精力的に行っています。また、不登校や心の病、自殺などの問題にも関わっています。(公演会開催案内文書から)
本校からは、会長の橋本さん、高橋さん、榎本さん、梅原さん、三瓶さんの5名の参加申し込みがありました。当日の参加も可能ですので、お時間がありましたら、水谷先生の講演会に参加してはどうでしょうか。お待ちしております。
※ 開場は12時15分、講演会は13時から14時30分まで、駐車場は、市文化センター及び船引公民館の駐車場をご利用ください。
11月21日(金),エコスポーツ委員会では,先週作ったEMをプールに投入しました。EMを今の時期に入れておくと,来年のプール掃除が楽になります。EMの力はすごいですね。
残ったEMは,排水溝や水道の掃除に活用したいと思っています。
12月2日は,1~3年生に米のとぎ汁を持ってきてもらう日です。協力を宜しくお願いします。

(プールの隅々に行き渡るように・・・)
新しい本がたくさん届きました。図書委員会では、紹介コーナーを設置し、多くの子ども達に本を読んでもらおうと、図書委員がおすすめ本の紹介をしています。
●本の題名:「稲むらの火」
●コンなところがおすすめ!!
安政の大地しんのとき、いち早く津波がくることを予測し、自らの稲むらに火をはなって、人々をすくった、浜口梧陵(はまぐち ごりょう)の実話の話です。ぜひ、読んでみてネ!
明日から3連休です。ご家庭でも、テレビや音楽を消す時間を作り、親の本を読む姿を見せたり、読み聞かせをしたり、また、休みを利用して家族で図書館に出かけたりしてはどうでしょうか。
11月17日、東京都江東区内で回収した渡り鳥のホシハジロの死骸1体から、A型インフルエンザウイルスが検出されたと発表されました。東京都内での鳥インフルエンザウイルスの検出は初めてだそうです。
次の点に注意するようお願いいたします。
1 死んだ野鳥などを発見した場合には、手で触らない。同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡していたら、田村市または三春町役場に連絡する。
2 野鳥にはなるべく近づかない。近づいた場合や野鳥などの排泄物等に触れた場合には、手をきちんと洗い、うがいをすること。※ 日頃から、手洗い、うがいなどを徹底する。
● 鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では、ヒトに感染しないと考えられています。日本での感染事例はありません。