今日の出来事
本日は「芦沢タイムマシン!1932・1931」をアップしました。
今日は昭和7年度と昭和6年度を振り返ります。
6年
2月3日(金)に船引南中学校の新入生体験入学・新入生保護者説明会が開催され、本校の6年生が参加してきました。
午前中には社会科と学級活動の授業を体験しました。社会科では、世界の国ではどんな言葉が話されているのか、また身の回りの外来語はどの国の言葉か、などの学習をしました。シャンプーやパジャマといった普段使っている言葉が、思いもよらない国の言葉であることを知り、驚いていました。学級活動は中学2年生が企画・運営してくださり、学校オリエンテーリングを行いました。教室の場所を知るとともに、中学生との交流が図られ、楽しい時間を過ごすことができました。
午後は中学校の生活の様子を聞いたり、部活動見学をしたりと、中学校での生活を思い描きながら参加していました。




今日の出来事
今日の出来事
今年度は理科のサポートティーチャーとして、7月から週に1度、會田先生に3年生から6年生までの授業に入っていただいています。今日は6年生の「水溶液の性質とはたらき」の単元で、身近にある様々な水溶液が酸性かアルカリ性かをリトマス試験紙を使って調べました。會田先生がたくさんの水溶液を持ってきてくださったおかげで、自分たちで調べたい水溶液を積極的に調べることができました。また、ご自宅で紫キャベツを煮込んだ汁を作ってきてくださり、様々なきれいな色に反応するたびに、感嘆の声が各班であがってました。いつも、會田先生のおかげで、楽しくためになる理科の授業を行うことができます。






今日の出来事
今日の出来事
講師に助産師さんをお迎えして思春期保健教室を行いました。「生命誕生そして今の自分を知ろう」というめあてで専門的なお話を伺いながら学びを深めました。

命の始まりや胎内で育ってきた様子、そして誕生するまでの仕組みの素晴らしさを改めて感じ取っていました。

そして思春期真っ只中にある5・6年生の心とからだがどのような状態なのか知ることが出来て、安心した児童がたくさんいたようです。

世界にたったひとつしかない一人一人のかけがえのない命。それぞれの個性や違いを受け入れて、自分と自分のまわりの人達を大切にしながら成長していきましょう。

本日は「芦沢タイムマシン!1935・1934・1933」をアップしました。
今日は昭和10年度から昭和8年度を振り返ります。