PTA教養広報委員会
2020年1月15日 18時25分 1月15日(水)夕方6時から、PTA教養広報委員会を開きました。委員会の内容は、今年度2回目の発行となる、芦沢小学校PTA会報「白百合」(通算114号)についてです。編集や校正など、どうぞよろしくお願いいたします。
寒く、また夕方のお忙しい時間帯にもかかわらず、PTA専門委員の皆様にはお集まりいただき、ありがとうございました。
1月15日(水)夕方6時から、PTA教養広報委員会を開きました。委員会の内容は、今年度2回目の発行となる、芦沢小学校PTA会報「白百合」(通算114号)についてです。編集や校正など、どうぞよろしくお願いいたします。
寒く、また夕方のお忙しい時間帯にもかかわらず、PTA専門委員の皆様にはお集まりいただき、ありがとうございました。
水曜日の昼休みは、ながなわとびの練習もしています。
1年生も、じょうずになってきました。上の学年は、スピード感があります。
1月15日(水)、雪が積もりました。登校後、高学年の児童たちも雪かきをしてくれるので、助かります。
火・木曜日の冬季間の業間は、なわとびを行っています。2月の記録会に向けて、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
写真は、1月14日(火)の様子です。体育館に全員集まって、2班に分かれて回数を確認しながら個人練習です。
1月10日(金)昼休み、体育館で、今年最初の鼓笛全体練習を行いました。
今まで、近くに寄り添って、やさしく教えてくれていた6年生は、もうこの場所にはいません。
じょうずになったよ、と6年生に言えるように、鼓笛移杖式に向けて、練習を再スタートしました。
1月10日(金)、令和2年最初の交流保育として、緑幼稚園に出かけました。
はじめに、年長(ぞう組)、年少(うさぎ組)に分かれて、かるたとりをしました。
そのあとは、他園のお友だちといっしょに、仲良く活動しました。
(右下)
年少組で、かるたを一番多くとることができて、メダルをいただきました。
先月に行った、5・6年生陶芸教室のマグカップが、完成しました。たいへん個性的な作品も見られます。
三春町在住の金山様の窯で焼いていただきました。どういう過程で仕上がったのか、子どもたちにわかるような掲示物も持参していただきました。
本日、持ち帰ります。ご家庭でも、お楽しみください。
令和2年1月8日(水)、児童(42名)・園児(5名)全員登校で再びスタートしました。
昼休みには、全校集会を行いました。
校長からは、「新しい年の目標は自分にとってとてもいいこと」なので、持ち続けるよう話しました。
また、学年まとめの時期にあたり、「上の学年につながるように学校生活を送ることが大切」とも話しました。
別な内容の話として、2020年東京オリンピック・パラリンピックの年、ということで、1964東京、1972札幌、1998長野、そして2020東京の流れについても話しました。長野オリンピックは「22ねんまえ」と答えられた1年生もいました。
写真は、昨年度の平成30年10月3日「テーブルマナー給食」の様子です。本校のHPでもアップしております。
この写真が、フレーベル館『そうだったのか! 給食クイズ100 ②給食にかかわる人編』という書籍に掲載されましたので、紹介させていただきました。
令和2年(2020年)、学校の教育活動も、まもなく始まります。
今年も、子どもたちがよりよく伸びていけるよう、教職員一同、教育活動を進めて参ります。