本日は各種目の決勝が行われています。素晴らしい結果でした。サポートメンバーも選手を熱心に応援していました。

女子1500m 第1位 W.Rさん
4分41秒69 東北大会出場!
男子1500第2位 M.Nさん
4分6秒15 全国、東北大会出場
女子800m 第7位入賞 S.Kさん
2分23秒77
1年男子1500m 第7位入賞 O.Yさん
4分38秒98
女子共通 走高跳 第8位入賞 W.Rさん
1m40cm
おめでとうございます。





男子1500mでM.Nさんが4分5秒23の記録を予選で出し、標準記録を突破し、全国大会出場を決めました。おめでとうございます。本日の決勝もぜひ頑張ってください。
![IMG_9497[1]](/funehiki-jh/file/16923)
![IMG_9498[1]](/funehiki-jh/file/16924)
また、女子1500mに出場したW.Rさんも4分43秒54の記録を出し全体1位を予選を突破しています。本日の決勝のレースが楽しみです。
![IMG_9493[1]](/funehiki-jh/file/16925)
![IMG_9495[1]](/funehiki-jh/file/16926)
女子800m準決勝、S.Kさん2分22秒75で決勝進出です。おめでとうございます。


女子砲丸投でW.Yさんが自己記録を超える記録8m99出しました。

女子800m予選2組に出場したS.Kさん、2分24秒69で準決勝進出です。暑い中ですが頑張りました。


6月2日(水)、JRC委員会の活動の一環として、地域の方、船引高校の生徒、警察署などの関係機関の方々と一緒に、薬物乱用防止キャンペーンによる募金活動を行いました。
ダメ、ゼッタイをスローガンに啓発の意味を含めての活動です。買い物来た方々に積極的に声をかけるなど熱心に活動していました。 募金をしてくださったありがとうございました。






本日は雷雨のため、本校の生徒が参加する予定の女子800m予選は、準決勝タムレースで明日へ、女子走高跳は、最終日に移動となりました。
1年男子1500m O.Yさん 4分42秒80 予選突破 決勝進出!


本日より3日間の日程で、令和7年度第68回福島県中学校体育大会 陸上競技大会がとうほうみんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)で行われ、県中大会を勝ち抜いた選手6名及び陸上部サポートメンバーが参加します。上位大会目指して頑張ってほしいと思います。
![IMG_9481[1]](/funehiki-jh/file/16903)
7月1日(火)6校時には、1年生を対象として小学校の先生方が本校に来て、各小学校を卒業した生徒の授業の様子をみていただきました。参観した先生方は成長した教え子たちの姿を見てとてもうれしそうでした。1年生の生徒も小学校の先生方の様子を見てとても張り切って授業を受けていました。
授業参観後には、小中学校の先生方で情報交換を行い、SNSの問題や学力向上についての話し合いを行いました。とても有意義な時間となります。










7月1日(火)13時30分~田村市文化センターにおいて、田村市教育委員会主催の地域ふれあいコンサートが行われ、日本フィルハーモニー交響楽団の木管とトローンボーンの方々と本校吹奏楽部が合同演奏を行いました。田村市内の中学校3年生を前に演奏を披露することができました。
後半には日本フィルの方々の演奏を聴くことができ、めったにない機会を与えていただきました。







今年度も日本フィルハーモニー交響楽団の皆様による地域ふれあいコンサートが明日7月1日(火)に行われ、船引中学校吹奏楽部との合同演奏が開催されます。
昨年度に引き続き、本校吹奏楽部への個別レッスンをしていだきました。木管楽器を中心として指導をしていただきました。プロの音色を間近で聞くことができるすばらしい機会を提供いただきありがとうございました。










6月27日(金)の6校時に表彰並びに全校集会を行いました。中体連支部大会・県中大会での入賞を全校生で称賛しました。
その後生徒会によるいじめ防止に向けたポスターや動画の作成について話し合いを行いました。















1年生にとっては初めてとなりますが、本日6月27日(金)は中間テストの日です。
これまで、中体連大会などがありましたが、勉強との両立を図ってきたものと思っています。
ここで自分のこれまでの取組を振り返るとともに、結果を振り返って今後の学習に生かしてほしいと思います。















6月24日(火)5,6校時に体育館において、総合的な学習の時間でのキャリア教育の一環として、たむら未来BOOKを活用しての授業を行いました。
田村市企画調整課長をお招きし、田村市の課題や課題解決に向けた市の取組について御講話をいただき、みんなで、将来どんな田村市にしたいかなどの意見を出し合いました。
2年生は総合的な学習の時間において郷土愛を育むとともに、地域貢献への意欲喚起、望ましい職業観を育成する学習を行っています。この授業をもとに、地域の担い手として活躍してくれることを期待しています。
生徒達からは、駅や自然を活用した施設の整備、企業の誘致、ショッピングモール、テーマパークの設置等による交流人口を増やすための取組や多くの人が結婚することができるような支援に関する意見が出されました。













第1学年では、講師に宗形初江先生をお招きし、10代の性に関する思春期保健教室を開催しました。宗形先生は助産師として活躍された後、保健師として多くの学校で講演されています。性に関する授業は小学校から計画的に行われきており、様々な情報に惑わされずに行動してほしいと思います。
![IMG_9399[1]](/funehiki-jh/file/16828)
![IMG_9397[1]](/funehiki-jh/file/16829)
給食の残りを少なくしようということで、各学級で分け方を工夫しています。運動部の生徒達は体が大きくなる時期とあって、食欲旺盛でたくましいです。
![IMG_9368[1]](/funehiki-jh/file/16826)
![IMG_9369[1]](/funehiki-jh/file/16827)
![IMG_9371[1]](/funehiki-jh/file/16824)
![IMG_9370[1]](/funehiki-jh/file/16823)
パソコン部と文化部も3年生が引退し、2年生を中心とする新体制で活動しています。それぞれの部では自分なりの目標をもち、仲良く活動しています。自分の得意なことをどんどん伸ばしてほしいと思います。






6月20日(金)6校時に第2学年による地域奉仕活動を行いました。先月は3年生が行いましたが、今回は2年生が実施しました。ごみは多くは落ちていませんでしたが、できるだけ拾おうとする熱心な姿が見られました。
暑い中でしたので、およそ30分程度の活動でしたが、地域の一員としての自覚を高めるとともに、環境美化への意識を高めるという目標は達成できたものと考えます。








昨日まで行われた県中予選を勝ち抜き、県大会に出場するチーム・個人を紹介します。
◎男子バスケットボール部 第2位
◎女子バスケットボール部 第2位
◎野球部 第3位
◎男子卓球団体 第3位
☆卓球女子シングル 第3位 3年S.Kさん
☆卓球男子ダブルス 第5位 3年S.Hさん・3年K.Sさん
☆柔道男子50kg級 第2位 3年K.Hさん
☆柔道男子66kg級 第3位 2年S.Kさん
☆柔道男子73kg級 第5位 3年T.Yさん
☆柔道男子66kg級 第6位 2年H.Kさん
県大会での健闘を祈ります!!