クリスマス図書
2017年11月30日 11時02分図書館支援スタッフの須田先生が可愛らしい図書掲示を作成してくださいました。
気になる本を見かけたら、手に取り、ページをめくってみましょう。
移っ子の毎日の様子をタイムリーにお届けしたいと思います。
そのほかにも、「学校案内」や「行事予定」、その時のTopicについても随時掲載して参ります。
図書館支援スタッフの須田先生が可愛らしい図書掲示を作成してくださいました。
気になる本を見かけたら、手に取り、ページをめくってみましょう。
3校時に、1年生で保健体育の研究授業を行いました。
今後もより良い授業づくりのために研究を重ねていきます。
本日放課後に漢字コンテストが行われました。
満点賞受賞者には学校よりノートが一冊贈られます。
どの学年も真剣な表情で取り組んでいます。
3校時に、2年2組で数学の研究授業を行いました。
一つ一つ丁寧に問題を解いていました。
今後もより良い授業づくりに取り組んで参ります。
3~5校時に、音楽で箏の授業を行いました。
箏の各部位の名前や作法、歴史などを学び、実際に弾き方を教えていただきました。
慣れない正座に苦戦しながらも、真剣な表情で取り組んでいました。
2校時に、2年生で理科の研究授業を行いました。
天気図をもとに天気予報を行いました。
今後も研究を重ね、よりよい授業づくりに取り組んで参ります。
6校時に全校で防災教室を行いました。
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。
「備えあれば憂いなし」です。
日頃から家族と避難場所や経路、安否確認方法等を確認しておきましょう。
3・4校時に1年生で調理実習を行いました。
魚の南蛮漬けを作りました。
丁寧に小麦粉をまぶし、おそるおそるフライパンで魚を焼いていました。
校舎にはとても香ばしい、おいしそうな香りが漂っています。
3校時に、AEDを使用した心肺蘇生法講習会を実施しました。
なぜ迅速な心肺蘇生法が必要なのか、家族や自分自身が心停止したときにどのように行動すれば助かるのか、について演習を交えながらご講義いただきました。
CPR・AED学習キットを4セットご寄贈いただきましたので、後日、各ご家庭に交代で配布致します。お子さまが講師となり、ご家族を対象にプチ心肺蘇生法講習会を開催していただきますようお願いします。
朝会の前に表彰を行いました。
表彰を受けたみなさん、おめでとうございます!
朝会では、校長先生より次のようなお話しがありました。
みなさんの授業をより良いものにするため、各教科の先生は研究授業を行っています。先生方だけでなく生徒のみなさんも、真剣に、そして素直な気持ちで授業に臨んでください。これからも一つ一つの授業をより充実したものにしていきましょう。