お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

ダブルダッチに挑戦パート2

2016年1月20日 13時30分

 午後になり、日差しが出て来ました。
  
 今日1月20日(水)は、先週に引き続き全校生で2回目のダブルダッチ教室を行いました。
2回目の講師の先生は、やはり先週に引き続き福島県ダブルダッチ協会より、今泉春雄先生、中島恵子先生のお二人です。先週の1回目と比べてもさらに子供達の表情が良くなり実に楽しそうに跳んでいました。中島先生からは、「先週教えた縄への入り方や出方を良く覚えているね。それだけじゃなくてとてもじょうずになったよ。」と誉めていただきました。
 ↓ この印の上で跳ぶんだ! さあ!どんどん跳んでみよう!

 ↓ コサックダンスの様に跳んだり、片足ケンケンで跳んだり、跳び方を工夫しました。 
  
  
 ↓ おもしろい動きだったのでアニメーションにしてみました。
 
 ↓ 高学年や先生方は、縄の回し方も教えていただき練習しました。これで、自分たちだけで練習できます。(※縄の回し方は、ダブルダッチの大きなポイントの一つです。)
  
 
 ↓ 友達同士、励まし合ってナイスなプレーには、ハイタッチで迎えます。(先生も・・・)
 

今朝は、冷え込みました。

2016年1月20日 09時15分

 1月20日(水)、今朝の学校周辺の気温は-6℃をさしていました。校庭は、昨日本ホームページに掲載した「かた雪わたり」ができる状態です。学校周辺の国道、県道は相変わらず道幅が狭く、登下校には細心の注意を払わなければならない状態が続いています。保護者の皆様には、登下校の送迎なども行っていただいています。ありがとうございます。今後とも油断せずに安全確保に気を配って行きたいと思います。
 ↓ 今朝、9時頃の瀬川小学校です。
   
  空は雲で覆われ、太陽がうっすらと見えています。雪もちらほら舞っています。
 そういえば、明日は「大寒」です。      

「かた雪渡り」と言うのをご存知ですか?

2016年1月19日 11時57分

 1月19日(火)、今日はとてもいい天気です。業間の時間には、3~5年生が校庭に飛び出し雪遊びをしていました。
 雪だるまを作ったり・・・雪合戦をしたり・・・・
  
 
 
  
 今日の雪は、湿っていて、雪だるまなど作りやすい雪です。太宰治は『津軽』の冒頭に「津軽の雪」として次の七つを掲げています。こな雪、つぶ雪、わた雪、みづ雪、かた雪、ざらめ雪、こほり雪、さしずめ今日の雪は、みづ雪でしょうか。このみづ雪が降った翌朝、気温が氷点下になると、「かた雪」となり、「かた雪わたり」ができます。雪の表面が凍って、普段だと足が沈んで歩けない雪の表面をすいすいどこまでも歩けるようになります。子供達が遊んでいる様子をみて、遠い子供の時代の雪遊びの一つを思い出しました。

屋根の雪に注意!

2016年1月19日 09時20分

 今まで雪のない生活だったので、昨日の雪は大変でした。天気予報では、午後には雪はやむということだったので、下校の時刻ごろには心配なく子供達を帰す事ができるかなと考えていたのですが、実際には雪はその後も続き、交通機関が遅れるなどして、保護者の皆さんにはお迎えに来ていただくなどご協力いただきました。ありがとうございました。職員も児童を引率して下校したのですが、場所によっては歩く場所がないなど大変だったようです。その状況は今朝も余り変わりなく、学校周辺の県道50号線や国道349号線などは、道幅が狭く、歩いて下校するには危険かなと思います。今後状況を見て、安全に下校できるようにしていきます。
 今朝は、朝から太陽が顔を出し昨日と打って変わって気持ちのよい一日のスタートとなりました。

 しかし、よく見ると、屋根の上には昨日の雪がたくさん積もっています。
  
 2006年、県内の保育所で幼児が屋根から落ちてきた雪の下敷きになり尊い命を失ったという事件がありました。こうしたいたましい事故が絶対起こらないよう、朝のうちに軒下に近づかないようロープを張って表示をしました。子供達には、しっかり指導していきます。早く屋根の雪がなくなってくれると良いなあと思います。
  
 

全校集会 (1年生)

2016年1月18日 11時23分

 1月18日(月)、2校時終了後、全校集会がありました。今日は、1年生の発表の日です。
国語の教材文を暗記して発表したり、校歌を鍵盤ハーモニカで演奏したり、「たき火」を歌ったりしました。
 ↓ 国語の教材文を暗記して、一人ずつ発表しました。

 1年生が暗記して発表した国語教材文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「日づけと よう日」
 一月一日 お正月      二月二日は みんなで こたつ
 三月三日は ももの はな 四月四日は さくらの はなみ
 五月五日は こいのぼり  六月六日は わかばの こみち
 七月七日は 天の川    八月八日は なつ休み
 九月九日   虫のこえ  十月十日は  ハイキング ロープウエーにも のりたいな
 十一月十一日 おちばひろい 十二月二十日は はやく こい こい お正月

 お日さま 大好き 日よう日。  月が出た出た月よう日 火の ようじんだ 火よう日は。
 ホースで 水まき、水曜日。   くりの 木 見つけた 木よう日。 
 お金を だいじに、金曜日。  土あそび する、土よう日だ。

 「てんとうむし」
 いっぴきでも てんとうむしだよ ちいさくても 
 ぞうと おなじ いのちを いっこ もって いる
 ぼくを みつけたら こんにちはって いってね
 そしたら ぼくも
 てんとうむしの ことばで
 こんにちはって いうから 
 きみには きこえないけど

「ぞうさんの ぼうし」
 
ざじずぜぞうさん  ざくろの えだに がぎぐげごつんと
 ぶつかって だじづでどしんと でんぐりがえり
 ばびぶべぼうし ぱぴぷぺぽんと ふっとんだ 

 ↓ 次に鍵盤ハーモニカで「校歌」を演奏しました。(来年の鼓笛隊に向けて練習中です。)

 ↓ 最後は、担任の先生のピアノ伴奏で「たき火」を歌いました。

 上学年の児童から、
「長い文章を良く覚えて、大変良く発表できたと思います。」
「鍵盤ハーモニカの演奏は、三人の息がよく合っていたと思います。」
「三人と思えないほど、元気な声で歌うことができました。」 などの感想が発表されました。