赤い羽根共同募金 寄託式(きたくしき)
2020年11月25日 14時35分11月25日(水)昼休み、赤い羽根共同募金のお金を、田村市社会福祉協議会様にお渡ししました。寄託式(きたくしき)は、図書ボランティア委員会の児童7名全員が出席し、校長室で行いました。社会福祉協議会の方から、「瀬川小のみなさんの善意(ぜんい)を、社会福祉のために大切に使わせていただきます。」と、ことばをいただきました。
田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
11月25日(水)昼休み、赤い羽根共同募金のお金を、田村市社会福祉協議会様にお渡ししました。寄託式(きたくしき)は、図書ボランティア委員会の児童7名全員が出席し、校長室で行いました。社会福祉協議会の方から、「瀬川小のみなさんの善意(ぜんい)を、社会福祉のために大切に使わせていただきます。」と、ことばをいただきました。
3・4年生は、総合学習で、地域に古くから伝わる伝統芸能などを調べています。大倉太々神楽に続いて、11月25日(水)3・4校時目は、石沢三匹獅子舞を体験しました。石沢三匹獅子保存会の方々が来校されました。
3校時目は、実際に活動している石沢地区4年生が先導役を務め、後をいっしょについて踊ってみました。4校時目は、先導役の児童が、実際に衣装を身に付けてもらって、舞を披露しました。大きな拍手を受けました。保存会の皆様、ありがとうございました。
11月24日(火)3・4校時目、3・4年生が、瀬川地区内大倉地区の太々神楽の体験をしました。大倉太々神楽保存会の方々が、来校されました。
3校時目は、実際に神楽に取り組んでいる児童の舞をみんなで見学した後、一人一人衣装を身につけて舞いました。4校時目は、楽器やお面などに実際に手を触れさせていただきました。
保存会の皆様、ありがとうございました。
11月20日(金)、みんなで、校舎前の花だんに花を植えました。パンジーとビオラです。
教頭先生からの全体指導、石井支援員さんからの植え方についての説明のあと、作業にとりかかりました。支援員さんや用務員さん、SSS(スクールサポートスタッフ)の方たちが、作業しやすいように手配をしていたので、子どもたちの作業がはかどりました。終了後には、学年ブロックごとに、記念撮影をしました。
11月19日(木)午後、6年生が、美山小・緑小の6年生とともに、船引中学校で体験授業を受けてきました。少し早めに到着できたので、校舎内や体育館も見学させていただきました。中学生には、にこやかに迎えてもらいました。
最初の授業は、英語です。中学校の教頭先生とALTの先生による授業では、お二人の自己紹介を英語で聞き取ったり、似たような発音に注意しながら聞き比べました。後半は、「行きたい国は?」を他校の友だちと会話形式で進めて交流したり、その国を地図上で示すことも求められました。さらに、中学校の校長先生(英語教員)にも、英会話でチャレンジしました。
次の授業では、お互いに交流を深めようということで、記憶した絵をかき加えるという活動を通しながら、和やかに交流を深めました。