こんなことがありました!

2019年7月の記事一覧

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります!

7月15日(月)より7月25日(木)まで「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まります。船引小学校では、16日(火)より25日(木)まで,登校時間に合わせて、先生方が黄色い旗を持って,通学路4か所に立って登校状況を確認します。

 

こども議会 開催

本日,田村市役所4階議会議場で「田村市こども議会」が開催されました。こども議員17名による一般質問が行われ,本校児童も「田村市の施設づくり」について,一般質問を行いました。堂々としたよい質問でした。最後に市長と一緒に記念写真を撮らせていただきました。

 こども議会の成功を祝い万歳三唱が行われました。

5の1 社会科「米作りのさかんな庄内平野」

5年生の社会科では,米作りの工夫や努力について学習しています。米の作り方などが主な学習ですが,身近な米や田んぼに興味を持つことができるよう,実物を見ながら学習しています。米の祖先といわれる古代米についても、実物を触りながら調べてみました。

 

 

校舎増築工事が進んでいます。

来年3月完成予定の校舎増築の工事が本格的に始まりました。10日(水)の授業参観でご存知の通り、旧町営体育館跡地(通称:砂利の駐車場)が半分になり,校庭にも工事壁(仮囲い)が建てられました。学校でも校時壁付近を移動する際には、車等には十分注意するよう呼びかけています。

 

 級町営体育館跡地                  校庭

  

 

 

 

通学路安全点検

12日(金)に通学班会が行われ,通学班の一斉下校と通学路安全点検が行われました。学童,塾,児童館に行く班や通学班ごとに校庭に整列し,先生方と一緒に下校しました。

 

  

救急救命法講習会

10日の学級・学年懇談会後にPTA厚生委員会が中心となり,救急救命法講習会を開催しました。救急車が到着するまでには,約10分間かかるため,その10分間は自分たちで命をつなぎとめていく必要があることを学びました。救急救命法の重要性を知ることができました。