こんなことがありました!

2019年7月の記事一覧

ベルマークボランティア

一昨日からボランティアの皆様による,ベルマークの仕分け作業が始まりました。

暑い中,ご協力ありがとうがざいました。

今後の予定

7月31日、8月1日、2日、5日、6日

午前9時から午前11時30分

午後1時30分から午後4時

このような日程で行います。

今後もご協力よろしくお願いします。 

プール開放~午前の部~

午前の部は,148名の子どもたちがプールに来ました。

暑い中でのプールは最高ですね。

 

しっかり水分補給もしています。みんな楽しそうです。

プール指導は,6年生保護者の皆様等にご協力をいただいています。

午後も安全に気を付けて,楽しくプールを利用しましょう。

熱中症予防のために水筒の持参をお願いします!

図書室で本を借りました! ~1の1~

今日は、夏休みに読む本を図書室で借りました。本を選のが楽しそうで、図書室を行ったり来たりしていました。

選び終わると、嬉しそうに椅子に座り、自分の選んだ本を読んでいました。

明日から小学校初めての夏休み。楽しく充実した夏休みになるといいですね。

1年生 校内水泳記録会を行いました。

1年生の校内水泳記録会を行いました。

火曜日に実施予定でしたが、本日に延期したため、子どもたちは朝から「今日はできるかな。」とそわそわしている様子でした。そんな子どもたちの心配をよそに晴天に恵まれ絶好のプール日和となりました。

気温が高かったため、はじめの会は体育館で行いました。

がんばり宣言をしてくれた子どもたちです。

準備体操の様子です。後ろに保護者の方がいらっしゃたので少し緊張した様子でした。

「ひろってくぐって」

水中にある宝を一つ拾い、ロープをくぐってゴールを目指す競技です。

上手に潜れた子、少し苦手だけど自分の潜れるところまで頑張った子、みんなそれぞれに頑張りました。

「すいちゅうかけっこ」

水の抵抗に負けないよう、腕や足を大きく動かしてゴールを目指しました。

「学級対抗リレー」

最後の競技、学級対抗リレーはとても盛り上がりました。各クラス「がんばれ!がんばれ!」と大きな声で応援をする姿がとても印象的でした。

本日で今年度の水泳授業は最後となります。水着等のお洗濯大変お世話になりました。夏休み中にプール開放日がありますので、体調等を確認していただき、利用していただければと思います。

暑い中、子どもたちにご声援を送っていただきありがとうございました。

4年 水泳記録会

天候に恵まれ、4学年の水泳記録会を実施することができました。保護者の皆様には、暑い中応援していただき、ありがとうございました。

 

練習期間は短かったものの、一人一人が自分の目標に向かって力の限り泳ぐ姿が見られました。顔を真っ赤にして応援する姿も、素敵でした。

 

子どもたちの成長した姿がうれしかったです。

          

今回、並び方、待ち方、応援の仕方という態度面も素晴らしかったので、たくさんほめました。

 

水泳の学習は今週いっぱいで終了しますが、夏休み中もプールに通い、泳力を高めてほしいと思います。

 

3年 校内水泳記録会

久しぶりの夏の青空のなか,3年生の水泳記録会が行われました。

「練習のときよりも泳げました!」「10メートル記録がのびました!」

と笑顔で伝えてくれました。

自分の目標に向かって,一生懸命泳ぐ姿がみんな素晴らしかったです。

最後に,クラス対抗リレーを行い,盛り上がりました。

暑い中,ご声援いただきありがとうございました。

 

授業の様子

 夏休みまであと3日となりました。子どもたちは夏休みを楽しみにしているものの、日々の授業にもしっかり取り組んでいます。それぞれの学年、学級での様子です。

 

 

 また、本日4~6学年を対象に、「ふくしま学力調査」の個人結果票を配付いたしました。この取り組みは、本年度から始まったものです。福島県内の小学校4年生から中学校2年生の児童生徒を対象とし、子どもの学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握し、学力を確実に伸ばすことが目的となります。各学級において、個人結果表の見方についてお話ししましたが、ご家庭でも一緒に見ていただき、これからの学習の仕方の参考にしていただくよう、お願いいたします。

 

お別れ会をしました ~1の1~

6月中旬より、1の1で体験学習をしていたお友だちと今日でお別れです。朝の会の係からの連絡で、イベント係さんが「お別れ会」をすることを提案してくれました。

まずは、給食の時間。「いただきます。」の後、牛乳で乾杯をしました。イベント係さんは、どんなかけ声をかけて乾杯しようか少し悩んでいましたが、「またね!」と、乾杯することになりました。

そして、5時間目はみんなで楽しく「カルタ大会」。どうして、カルタ大会でお別れすることにしたかというと、お別れする友だちに何がしたいか聞いてみたところ、「カルタがしたい!」ということだったそう。しかも、読み手がやりたいとのこと。白熱しつつも、楽しい時間を過ごすことができました。

そして、最後にみんなで書いたメッセージをプレゼントしました。

また、いっしょに過ごせる時間があるといいですね。

外国語活動の様子

 4校時外国語活動(4学年)の様子です。今日は、いろいろなゲームを通しながらアルファベットを覚えることがねらいです。ビンゴゲームやヒアリングゲームなどを通して、楽しみながら英語学習に取り組みました。

 

 

 

昼も読み聞かせ

朝に続いて,昼休みにも読み聞かせが行われました。紙芝居「ろくろくびのおかあさん」,ビッグブック「おばけの地下室たんけん」です。夏にふさわしい,子どもたちが大好きなちょっとこわいお話です。食い入るように見ていました。この他にも,支援スタッフの方には図書室の本の整理や,各学年に合った本を教室に近くに配置するなど環境整備をしていただいています。

 

 

初めて絵の具を使いました! 図工「せんせい、あのね」~1の1~

今日は、初めて絵の具セットを使いました。先週、パレットの使い方やバケツの準備の仕方を聞き、「今日、使うのを楽しみにしていたんだ!」という子もいました。今日は初めてなので、絵の背景のみを塗ることに…。きれいに仕上がるよう、色の薄め方や筆の動かし方に気を付けて、根気強く取り組んでいました。

石筵ふれあい牧場で動物たちに餌をあげた時の絵がきれいに仕上がりました。

3の4 朝の読み聞かせ

市学校図書館支援スタッフの方の読み聞かせです。題名は「こんや,妖怪がやってくる」。中国のお話だそうですが,聞いてみるとなんだか日本の昔ばなしに似ています。

 

こどもたちからは,「〇〇〇〇合戦」という声があがりました。笑顔で聞いていた子どもたちででした。

2年生 水泳記録会に向けて

7月23日(火)1・2校時(8:30~)は、2年生の水泳記録が行われます。(雨天時は、25日(木)実施)それに向けて、2年生は、水泳(けのび・バタ足)の練習に取り組んでいます。曇りの日が多い中、ちょっとした晴れ間の時間に練習を重ねています。

   

4年生 体育科「走の運動(かけっこ・リレー)」

4年生の体育科では、雨天時には体育館で工夫しながら、合同体育を行っています。晴れた日には、せせらぎスクールやプールでの水泳学習を行っていますが、この日は気温が低かったため、学級対抗リレーを行いました。4年生の水泳記録会は、7月24日(水)1・2校時となっています。みんな晴れるよう祈っています。

   

校内の人気スポット

船引小学校玄関近くの事務室前掲示板は、毎月更新されています。今回は、「海の生き物(第2弾)」で、子どもたちから人気投票を行っています。「今月の詩」も心が温まる詩が掲示されています。

   

 

6の3 学級活動「先生に感謝の気持ちをこめて」

6年3組では、担任の先生へ感謝の気持ちをこめた感謝の会を行いました。担任の先生へのサプライズの会として、内緒で進めてきた企画でした。家庭や休み時間などを使って準備してきた姿に担任と子どもたちとの絆を感じました。笑いあり、涙ありの会でした。

   

 

みんなで歌うと楽しいね ~1の1~

3校時目は、音楽の授業でした。「しろくまのジェンカ」を歌いました。歌詞に合わせて体を動かしたり、みんなで声を合わせたりする子どもたちは、とても楽しそうでした。

子どもたちは「しろくまのジェンカ」がとても気に入ったよう。休み時間に口ずさむ様子も見られました!

第4学年 せせらぎスクール

 天候や川の状態により延期が続いていましたが、本日第4学年にてせせらぎスクール活動が行われました。本校目の前にある大滝根川の水質調査(水生指標生物の採集や水質パックテスト)を通して、水質保全への意識を高めていくことが大きなねらいです。4学年の子どもたちは、一生懸命に水質調査活動に取り組むことができました。ご協力いただきました保護者の皆様に、この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

外国語活動 5学年

 5学年 外国語活動の様子です。今日のめあては「友達に何をもっているかたずねよう~What's this?~」です。ゲームを交えながら、楽しく学習に取り組んでいました。

 

 

5-2 書写の授業

 5-2 2校時書写の学習です。今日は「部分の組み立て方~にょう~」の学習です。難しい形を毛筆で書きます。子どもたちは、一つ一つ真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

特設陸上部陸上練習

特設陸上部は,次の大会を目標に練習を行っています。ドリル(運動)の一つ一つに記録向上の種が入っているのです。大切な動きをしっかり体にしみこませています。

 

   

背中の「全力」の文字通り、全力で取り組んでいます。

 

 

6年生 水泳記録会

本日,6年生の水泳記録会が行われました。久々のプール日和となり,子どもたちは真剣に競技に取り組みました。

  

 

 

  

各学級が全員選手となり,全員リレーを行いました。各担任も子どもたちも円陣を組んで気合を入れます。

 

 優勝の瞬間!

 

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります!

7月15日(月)より7月25日(木)まで「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まります。船引小学校では、16日(火)より25日(木)まで,登校時間に合わせて、先生方が黄色い旗を持って,通学路4か所に立って登校状況を確認します。

 

こども議会 開催

本日,田村市役所4階議会議場で「田村市こども議会」が開催されました。こども議員17名による一般質問が行われ,本校児童も「田村市の施設づくり」について,一般質問を行いました。堂々としたよい質問でした。最後に市長と一緒に記念写真を撮らせていただきました。

 こども議会の成功を祝い万歳三唱が行われました。

5の1 社会科「米作りのさかんな庄内平野」

5年生の社会科では,米作りの工夫や努力について学習しています。米の作り方などが主な学習ですが,身近な米や田んぼに興味を持つことができるよう,実物を見ながら学習しています。米の祖先といわれる古代米についても、実物を触りながら調べてみました。

 

 

校舎増築工事が進んでいます。

来年3月完成予定の校舎増築の工事が本格的に始まりました。10日(水)の授業参観でご存知の通り、旧町営体育館跡地(通称:砂利の駐車場)が半分になり,校庭にも工事壁(仮囲い)が建てられました。学校でも校時壁付近を移動する際には、車等には十分注意するよう呼びかけています。

 

 級町営体育館跡地                  校庭

  

 

 

 

通学路安全点検

12日(金)に通学班会が行われ,通学班の一斉下校と通学路安全点検が行われました。学童,塾,児童館に行く班や通学班ごとに校庭に整列し,先生方と一緒に下校しました。

 

  

救急救命法講習会

10日の学級・学年懇談会後にPTA厚生委員会が中心となり,救急救命法講習会を開催しました。救急車が到着するまでには,約10分間かかるため,その10分間は自分たちで命をつなぎとめていく必要があることを学びました。救急救命法の重要性を知ることができました。

      

 

授業参観

 多くの保護者の方の参観の中で、授業参観が行われました。ご多忙の中、本校に足を運んでいただきありがとうございました。

1学年 1-1 算数  1-2 国語  1-3 算数  1-4 道徳

  

 

2学年  2-1 道徳  2-2 国語  2-3 算数  2-4 道徳

 

 

3-1 図工  3-2 国語  3-3 音楽  3-4 道徳

 

 

4-1 道徳  4-2 道徳  4-3 道徳  4-4 算数

 

 

5-1 家庭科  5-2 家庭科  5-3 家庭科  5-4 算数

 

 

6学年 道徳

にこにこ1 道徳  にこにこ2 道徳  にこにこ3 算数  すくすく 国語

  

  

PTAバザー 大盛況

 本日(7/10)12:00より、PTAによるバザーが開催されています。PTAの方々から寄せられたたくさんのバザー商品が並べられ、本校食堂はデパートさながらの状態です。バザーは13:00まで開催されていますので、たくさんのお越しをお待ちしております。

 

 

1の1 生活科「なつだ あそぼう」~その2~

校庭の砂場へ行き、ドーナツ型の川を作りました。この形だと水が減りにくいというのが、子どもたちの考えです。みんなで力を合わせて~。大きなドーナツ型の川ができました。

そして、水の投入です。

成功です。そして、笹船を浮かべます。

浮かべられて、よかったです。

次は、自分たちの作った的を使っての的あてです。

自分たちのアイディアを生かしたもので遊ぶ楽しさを知った子どもたちでした。

1の1 生活科「なつだ あそぼう」~その1~

「なつだ あそぼう」の学習なのですが、今日は少し涼しめ。でも、先週話し合ったことを試すことにしました。試したいことは…、

①砂場に作った川の水がすぐなくなって笹船を浮かべることができなかったので、川の形や水の運び方を工夫してもう一度挑戦すること

②水鉄砲をかけてすぐ破れてしまった的を破れない的に作り直してもう一度遊ぶこと

の二つです。

まずは、笹船作りから。自分の船が分からなくならなくように名前も書くことにしました。

次に的作りです。自分たちのアイディアを生かした的を作ることができました。

的と笹船が完成したら、さっそく校庭へ。今日は、うまくいくかな。

 

 

明日10日は、ノーメディアデー!

 明日(7月10日)はノーメディアデーです。今月は強化月間になっています。本日(7/9)中に家族で今月のめあてを話し合い、明日のノーメディアデーが有意義な日となるように、みんなで取り組んでください。なお今回は、実施後反省を記入し、ご家庭の方から印をいただき、夏休み明けに担任の先生に提出するようになります。紛失しないようにご家庭でも管理をお願いいたします。

学年集会 6年

6年生の学年集会では、これまで自分が新たなことに挑戦した経験を話し合いました。親を説得して陸上部の入部を許可されたことや学級が良くなるよう友達に自分の考えを力説した経験などを発表しました。

学年集会 5年

5年生の学年集会では、夏休み前の生活についての指導がありました。夏休みまであと13日です。(登校日)充実した夏休みを迎えるまでに今すべきことを考えました。

授業風景

 7月も、もう2週目になり、夏休みまでまもなくとなりました。子どもたちは夏休みを楽しみにしつつも、毎日の授業を大切にしています。今日の授業風景です。

 また、7月10日(水)にはPTAバザーや授業参観、救急救命法講習会があります。みなさん、よろしくお願いいたします。

7月10日(水)の予定 <お弁当の日>

12:00~13:00 PTAバザー 本校食堂にて

13:00~13:45 授業参観

14:00~14:45 懇談会

15:00~16:00 救急救命法講習会 本校体育館にて

 

 

 

全校ボランティア④

校外での活動の様子をお伝えします。学校前中央通り沿いのごみ拾いを行いました。吸い殻など可燃物のごみが目立ちました。学校支援ボランティアの方と一緒に活動し,感謝の気持ちを伝えることもできました。

 

全校ボランティア活動③

 全校ボランティアいよいよ活動開始です。地域のボランティアの皆様のご協力もあり、充実した活動ができました。校庭の除草は,いつもより時間をかけて行うことができ,こんなにたくさんできました。進んで活動する姿に感動しました。

4年3組 読み聞かせ

 7月5日(金)2校時目に読み聞かせをしていただきました。おもしろい内容の本が多く、とても楽しかったです。また、最後に本のミュージアムという体験活動をさせていただき、子ども達は積極的に取り組んでいました。

全校ボランティア活動②

はみがきの時間も,班でいっしょに過ごしました。

名前交換が終わったら、コロコロトークをして過ごしました。

好きなお菓子は?今度の日曜日,何をしたい?

「ネコ」か「イヌ」のまねをしてくださいなど,止まったマスのお題で盛り上がりました。

全校ボランティア活動① 

今日は、全校ボランティア活動がありました。まずは、縦割り班で集まり、お弁当タイムです。 

学年は違うけれど、話は弾んでいました。楽しいお弁当の時間になるよう、後で行う「サイコロトーク」のテーマを利用して共通の話題を作り出す班長さんの気遣いには、とても感心させられました。さすが6年生です。

その後は、名前カード作りです。上級生たちが声をかけてくれて、1・2年生も安心して作業を進めることができました。名前カードを交換することで、そこにも交流の場ができたようです。

全校ボランティア たてわり班でのお弁当タイム

全校ボランティアは、たてわり班での活動になります。みんなで仲良くお弁当タイムからスタートです。

今週(全校ボランティア)、来週(授業参観)では,保護者の皆様にはお弁当作りの方,お世話になります。

        

お弁当を食べた後に、班の名前カードを作成しました。季節に合わせて、たなばたの短冊をイメージして企画しました。1年間同じメンバーで清掃等の活動を行いますので、お互いの名前はしっかり覚えて、もっともっと仲良くなってほしいと思います。

あいさつ運動

 本日7/5(金)船引町更生保護女性会の皆様による「あいさつ運動」が実施されました。子どもたちへの清々しいあいさつと共に、ポケットティッシュや定規をいただきました。大切に活用していきたいと思います。

  

 

 

3年 七夕集会 ~その2~

続いて,お楽しみの時間です。まず七夕クイズ。たくさん正解していました。

七夕にちなんだ俳句は,実行委員の選定です。最後はゲーム。「七夕集めに行こうよ」で仲間をつくることができました。

「織り姫,彦星じゃんけん」は今日一番の盛り上がりでした。最後に織り姫,彦星になったのはだれでしょうか。

七夕集会 1年生 ~その2~

願い事発表の次は、七夕〇✕クイズです。クイズと聞いて、大喜びの子どもたち。当たった時の表情がとてもよかったです。

最後に七夕の歌を歌いました。

子どもたちの書いた願い事は、各教室の廊下に掲示してあります。学校にお越しの際に、どうぞご覧ください。

七夕集会 1年生 ~その1~

2校時目に七夕集会を行いました。今日の集会の担当は1組です。司会、はじめの言葉、終わりの言葉の係になった子は、ちょっとドキドキです。

はじめは、七夕の話を聞きました。

次は、各学級代表5名の願い事の発表です。

 

 

4年 七夕集会

 7月4日(木)に行われた七夕集会では、七夕クイズに始まり、俳句の紹介や七夕ゲームと、盛りだくさんの内容で、とても楽しい時間を過ごしました。また、司会係、クイズ係、俳句係、ゲーム係の子ども達は、昼休みを使って、今日までしっかりと準備をしてくれました。おかげで大変盛り上がり、思い出深い七夕集会となりました。さらに、クラスの代表として、各クラス4名が願い事を発表しました。家族の健康や自分の夢が叶うことを願う内容が多く、感動的な発表でした。

全校ボランティアの準備 

7月5日に行われる全校活動の準備のため、縦割り班で集まりました。今日は、縦割り班の人たちともっと仲良くなるための名刺作りです。1・2年生に書き方を教えてくれる上級生たちのやさしさが感じられました。

全校ボランティア活動は、今週の金曜日です。縦割り班で仲良く過ごし、学校内外のいろいろなところをきれいにするようがんばってくれることと思います。

水泳学習真っ盛り!

 今日はくもりの天気ですが、気温水温共に水泳学習に適しており、それぞれの学年が水泳学習に取り組んでいます。ルールを守りながら、楽しく学習に取り組んでいます。2校時目は1学年でした。

 

6の2 理科「植物のからだのはたらき」その3

昨日から6年2組では、植物のからだの中の水の通り道を調べています。根から吸った水は葉まで届き、そこから水蒸気となって出ていくことを調べました。顕微鏡を使って、水蒸気が出るあな(気孔)を見つけることができました。

      かぶせたビニル袋には水滴がたまっていました。

 顕微鏡で気孔を見つけました。

 

たなばた飾り その2

もうすぐ7月7日のたなばたを迎えます。教室に中には五色のたんざくが飾られており、本校のあちこちには、たなばた飾りが飾られています。昨日のたなばた飾りの他にも、たなばた飾りが新たに飾られました。

 

 

交通少年団の活動

今日は、船引小学校の交通少年団の活動日でした。朝から元気な声で、登校班のみんなにあいさつをしていました。

昨日のPTA朝のあいさつ運動に引き続き、PTA会長さんも一緒に活動に参加してくださいました。