こんなことがありました!

2017年2月の記事一覧

新入児一日入学 1年生との交流

保護者説明会の間に,1年生が来年度入学予定の子どもたちとの交流を図りました。
1年生は,船引小学校の校舎の中を案内した後,おもちゃの作り方をやさしく教えたり,一緒に作ったりしました。
来年度入学予定の子どもたちの笑顔や「楽しかった。」という感想から,1年生の子どもたちも満足感を味わっていたようです。
お兄さん,お姉さんとして大活躍でした。

     

新入学児一日入学・保護者説明会

来年度入学児童の保護者説明会を行いました。保護者の皆さんが説明会に参加している間,来年度入学するお子さんは1年生との交流です。
保護者説明会終了後,通学方部会を開き,通学班や通学経路等の確認をしました。

  

保護者の皆さん,お世話になりました。

4年 なわとび大会

3・4校時目は4年生のなわとび大会でした。

子どもたちは,この日のために朝や業間,昼休み,体育の時間を使って一生懸命練習してきました。
練習したことを思い出しながら,自分の力を出し切って跳ぶことができました。

子どもたちの頑張りをおうちでも褒めてください。

 

 

3年 なわとび大会

 
 

1・2校時には,3年生のなわとび大会でした。
子どもたちは,校内新記録に向けて,集中して頑張りました。
その結果,後ろ二重あや跳び,後ろあや跳びで,後ろ交差跳びで校内新記録が出ました。
新記録の発表があるたびに,友達のがんばりを大きな拍手で祝う姿が見られました。
また,学級全員で取り組む八の字跳びの開始前には,クラス毎に円陣を組み,「がんばるぞ!オー!」の掛け声を体育館いっぱいに響かせました。
どのクラスも,これまでで一番の記録を出そうと,本気の八の字跳びでした。

後期委員会の反省

今日の児童会委員会は,後期の活動の反省でした。
これまでの活動を振り返り,来年度に向け,さらによりよい活動ができるように話し合いました。
生き生き委員会の話し合いの様子です。

 

6年生を送る会に向けて

昼休み終了後,1~5年生が縦割り班ごとに集まり,6年生を送る会で6年生にプレゼントをする色紙作りを行いました。
5年生が中心となり,6年生一人一人にメッセージを書きました。
上級生が下級生に書き方を優しく教える姿がたくさん見られました。
お世話になった6年生を思い浮かべながら,みんな一生懸命にメッセージを書いていました。

     

なわとび大会(6年)

3・4校時目には,6年生のなわとび大会がありました。
子どもたちは最後の大会ということで,気合い十分でした。
個人種目では,心を落ち着かせてから跳び始め,一回でも多く跳ぼうと頑張っていました。
その結果,持久跳びの後ろあや跳び,二重跳び,後ろ二重跳びでは,船引小学校新記録,記録タイが出ました。
八の字跳びでは,みんなで「はい!はい!・・・」の掛け声でリズムをとり,どのクラスも素晴らしい団結力でした。

         

なわとび大会(5年)

1・2校時目に5年生のなわとび大会がありました。
種目は,持久跳び6分間,後ろ跳び3分間,種目跳び,八の字跳びです。
これまで,授業だけでなく,登校後の朝の時間や休み時間に声を掛け合い,練習を頑張ってきました。
個人種目では,記録更新を目指して,苦しくても自分に負けず,どの児童も力を出し切っていました。
八の字跳びでは,跳んでいる子,縄を回している子,応援している子,クラス全員の気持ちを一つにして頑張りました。

保護者の皆様の応援が力となりました,ありがとうございました。

         

なわとび大会(2年)

1,2校時に2年生のなわとび大会がありました。

子どもたちは、持久跳び、技跳び、そして8の字跳びに挑戦。
これまで練習してきた記録を更新しようと、みんな一生懸命取り組みました。

大会を終えた子どもたちは、新記録が出て喜んだり、悔しかったから来年の目標を立てて今から頑張ろうと意気込んだりです。

冬場の体力づくりとして、今後も取り組ませていきます。

応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

     

1学年 なわとび大会がありました

3,4校時目に1学年のなわとび大会がありました。
子どもたちは、お家の方々に見られて緊張しながらも、自分の記録更新に向けて一生懸命頑張ってきた成果を発揮することができました。
これまで子どもたちを励ましてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

大会を終えた子どもたちからは、「新記録が出て嬉しい。」や「金賞になれなくて悔しい!また来年頑張るぞ!」という声が聞かれました。