こんなことがありました!

2017年2月の記事一覧

校長先生との会食⑦

校長先生との会食も7日目になりました。
半分の子どもたちの会食が終了したことになります。
今日のメニューは,チキンカレー,りっちゃんサラダ,みかんヨーグルト,牛乳です。
写真を撮りに行ったときには,すでにカレーを食べ終えた子も。

3の1 音楽「エーデルワイス」

2つのパートに分かれて,リコーダーの演奏です。
2回目は,それぞれのパートを交替して演奏です。
「今日は途中までで終わりでいいかな?」とこどもたちに聞くと,「最後までやる。」の答えが。
とっても意欲的な子どもたち。先生も,子どものやる気を引き出すのが上手です。

  

2の1 図工「だんだんダンボール」

ダンボールや箱を組み合わせて,ツリーハウスなどを作っています。
教室へ入っていくと,「先生,見てください。」と,自分の作品の工夫を紹介してくれました。
それだけではなく,「○○君のやつは,ひもを引っ張ると動くんだよ。」などと,
友達の作品のよさや工夫も教えてくれます。
素直に友達のよさを認め合える関係って素晴らしいですね。

  
  

3年理科 交流学習

 3年生理科「つくってあそぼう」の単元では、今年度学習した「風・ゴム・電気・じしゃく」を使ったおもちゃの製作活動を行っています。
先日、音楽の合同授業を実施したことをきっかけに、3年3組と4組では、互いの作品の発表会を行うことにしました。
電磁石や豆電球を使ったおもちゃなどが作られ、3組は9種類、4組は8種類のおもちゃが展示されました。
お互いのおもちゃの出来ばえに関心しながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。

 
 

5の1 理科「電流がうみ出す力」

モーターカーづくりを行っています。
1つ1つ丁寧に確認しながら進めていかないと,簡単には動きません。
「動かないから見てください。」と見てみると,回路の接触の不良などが原因のようです。
原因を突き止め修理をし,自分のコイルが回り出すと,うれしい笑顔です。

  

3の2 図工の時間

粘土で活動中。
丸めたりのばしたりして何を作っているのかな?
友達と組み合わせて1つの作品になっているものもありました。
みんなと楽しくお話をしながら活動して,どんどん発想も広がっているようですね。

  

校長先生との会食⑥

校長先生との会食6日目。
約1週間ぶりの校長先生との会食です。
今日のメニューは,牛乳,麦ごはん,いわしのみぞれ煮,野菜炒め,豆腐のみそ汁です。

4の4 算数「直方体と立方体」

直方体の展開図を作図していました。
今日は,TTでの学習です。
正しい展開図を作るためには,面の数や面と面の関係,つながる辺と辺の関係を正しくとらえることが大切です。
作図した展開図が正しいかどうかは,実際に切り取って確かめました。
正しくできていると,「先生,できました。」と,大きな声で先生に報告です。

  
 

3の2 理科「つくってあそぼう」

3年生で学習した「風」や「ゴム」,「電気」,「磁石」の力やはたらきを生かしたおもちゃを作っています。
できあがった風車を回したり,円盤ブーメランを飛ばしたりしてもらいました。
喜んで見せてくれる優しい子どもたちです。

  

学年懇談会

授業参観、PTA定期総会の後に、各学年の懇談会が行われました。
1年間を振り返っての子どもたちの生活や学習の様子、
春休みの過ごし方などについて話し合いました。

 


6年生では、卒業式に関する説明も行われました。

子どもたちの最近の様子や成長などについて、
おうちの方からもご意見をいただくことができ、有意義な会となりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA定期総会

定期総会では、平成28年度のPTA事業報告や決算報告書、
平成29年度のPTA事業計画や会計予算書について報告・提案があり、
承認されました。

平成29年度のPTA全体会・専門委員会・第1回運営委員会・第2回三役会は、
4月12日(水)を訂正し、4月15日(金)に実施することで承認されましたので、
ご確認ください。

 
 
また、来年度新役員のあいさつや旧役員の表彰なども行われました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

授業参観にこにこ学級・すくすく学級

にこにこ学級1・2組では、道徳「感謝の気持ちを伝えよう」、
すくすく学級では、道徳「1年のがんばりをふり返ろう」を行いました。

計算や漢字、百人一首など、できるようになったことを発表したり。
おうちの人に感謝の手紙を渡したりしました。

 

 

授業参観3年生

1組は算数科「3年のふくしゅう」、2・3組は算数科「間の数に目をつけて」、
4組は社会科「古い道具と昔のくらし」の学習をしました。

 

 
算数の学習では、正しく問題を解こうと真剣にノートに向かったり、
自分の考えを発表したりすることができました。
社会の学習では、今まで学習した古い道具などについて振り返った後、
学んだことを生かしてカルタを作ることができました。

授業参観2年生

生活科「大きくなった自分のことをはっぴょうしよう」の学習で、
各学級で発表を行いました。

産まれたときから大きくなるまでの様子などについて、
調べ、まとめたことを分かりやすく発表することができました。

 

奉仕作業窓ふき5・6年保護者

卒業式まで1か月です。
校舎環境を整え,卒業を,学年末を迎えられるようPTA奉仕作業を実施しました。
窓ふきを中心に作業をしました。
今回は5・6年生の子どもたちも参加しての作業です。
親子で熱心に作業に取り組んでいました。
おかげで大変きれいになりました。
 
   
  

授業参観5年生

5年生は,1,3,4組が道徳の授業,2組が図画工作科の授業を行いました。
「バトンをつなげ」という資料を用いて,愛校心について考える学習をしました。
資料が6年生を送る会の内容でしたので,共感する部分が多く,自分の体験と重ねて考えることができたようです。

  

2組は分科担任による授業でした。
アートカードを使った鑑賞活動の授業でした。
カードに表された絵や写真を使って共通点を見付けたり物語を作ったりして楽しみました。

授業参観(1年生)

1年生は,全学級で生活科「もうすぐ2年生」の学習を行いました。
入学してからこれまで,できるようになったことがたくさん増えました。
楽器の演奏,なわとび,漢字等できるようになったことをお家の人の前で発表しました。
    

鼓笛引継ぎ式

6年生を送る会に続いて鼓笛引継ぎ式を行いました。
演奏だけでなく,引継ぎの動作も態度も自慢したくなるほど立派でした。
引き渡す6年生と受け継ぐ5・4年生の心の通い合いが見えました。
そのときを多くの保護者の方にご覧いただけたこと,お聞きいただけたこと嬉しく思います。

   
 

6年生を送る会

お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、
6年生を送る会を行いました。


入場では,2・3年生が6年生と手をつないで席まで案内しました。
その後,代表のあいさつがあり,各学年からクイズを出して6年生に楽しんでもらいました。
また「花束を君に」の全校合唱や色紙のプレゼントを行いました。
  

 
実行委員長のあいさつ      クイズは三択で、6年生が紅白帽子で答えました。

 

  

  

6年生からは、お礼の言葉や合唱「歌よありがとう」の発表がありました。
在校生の歌や発表、6年生の歌も素晴らしく、お互いの気持ちが通じ合ったようでした。
心に残る会となりました。
  

  

明日は授業参観です

明日は,午前中に6年生を送る会と鼓笛引継式,午後に授業参観が行われます。
授業参観では,この一年間で成長をした姿を保護者の皆様に披露する学級もあります。
立派な姿を見せることができるよう一生懸命練習していました。

  
  
  
  


保護者の皆様,明日の授業参観を楽しみにお出でください。

なお,明日は,授業参観の後,PTA総会,学年・学級懇談も予定していますので,ご出席をよろしくお願いします。

英語指導講師の先生方、ありがとうございました!!

 英語活動の時間に、わかくさ英語学校の英語指導講師の先生方にお世話になっています。
 今年度最後の英語活動の日、1年間ありがとうございましたという気持ちを表すため、「感謝の会」を行いました。
 各クラス代表による感謝の言葉発表の後、リコーダーで「パフ」「エーデルワイス」の2曲を演奏しました。英語指導講師の先生方は、終始笑顔で聴いてくださっていました。
 その後、みんなでアーチを作り、♪花束をきみに♪の曲を歌いながら、英語指導講師の先生方を送りました。短い時間でしたが心温まるひとときでした。
 子どもたちは、4年生になったらまた、わかくさ英語学校の先生方と一緒に勉強したい、と心待ちにしています。

  

  

5年 外国語活動

今日は,「What would you like?」の表現を使っての学習です。
ALTの話をよく聞いて,欲しいものについて積極的に尋ねたり答えたりしています。
実に楽しそうです。

 
 

5年 6年生を送る会の準備

体育館に行くと,5年生が6年生を送る会の準備をしています。
これまでお世話になった6年生に喜んでもらえるよう,5年生が中心になって一生懸命準備をしています。
こういった活動を通して,最上級生へ向けた自覚や責任が育まれるのでしょうね。
5年生の皆さん,期待していますよ。

  
 

5の3 図工「刷り重ねて表そう」

彫刻刀での「彫り」の作業を終えて,「刷り」の活動に入りました。
多色刷りなので,一色ずつ確かめながら丁寧に刷っていきます。
水性絵の具を使うので色づくりのポイントは,「水分が多くならないこと」。
筆の水気を拭き取ること,絵の具をたくさん使うことが大切です。
さて,上手にできるかな。

 
 

4の2 理科「物のあたたまり方」

今日は,水を温めるとどのように動くのか実験です。
予想してから実験に入りました。
青色のインクで色づけした水が,温められた部分からピンク色に変わり,それが上に移動する様子を観察し,子どもたちは「おー!!」と,驚きの声をあげていました。

  
 
 

3の3・3の4 思春期保健教室

今日は、3年3組・4組に助産師の吉岡さんをお招きし、生命の誕生から「いのち」のすばらしさを知る授業を行っていただきました。
命がどのようにして育まれるのかなど「いのち」の不思議さを知ることができ、どの子も吉岡さんの話を真剣に聞き入っていました。
そして、自分がこの世に誕生したときには、多くの人が喜び祝福してくれたことを知りました。

  
 

校長先生との会食⑤

校長先生との会食5日目。
今日のメニューは,牛乳,ごはん,豆腐ハンバーグ,里芋のそぼろ煮,こしね汁です。
こしね汁は,群馬県の名産「こんにゃく,しいたけ,ねぎ」を使った汁物だそうです。
こんなことが話題になっているのかもしれませんね。

3の1・3の2 思春期保健教室

今日は,助産師の吉岡さんを講師に招き,どのように生命が誕生するかを知り,命の不思議さや素晴らしさを感じることが授業のねらいです。
聴診器で互いの心音を聞く活動や新生児の重さの人形を抱っこする活動を通して,生まれたばかりの自分の姿を感じたり,家族や周りの人に大切にして育ててもらったことに気付いたりすることができ,かけがえのない命を大切にしていこうとする心情が高まりました。

  
 
  
 

全校集会(校長先生の話,校歌練習)

校長先生からは,行事や各種コンクール,学力テスト等を通して,これまで頑張ってきたことが成果となって表れていること,残りの期間,ゴールを目指して身に付けなければならないことをしっかりと身に付けてほしいという話がありました。

 

校長先生の話の後に,全校で校歌を歌いました。

  

全校集会(賞状伝達)

福島県書きぞめ展において,書きぞめ準大賞,書きぞめ賞,書きぞめ奨励賞を受賞した児童,福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)において銅賞を受賞した児童の表彰が行われました。
皆さん,おめでとうございます!

  

3の3,3の4 音楽の時間

 
  

3年3・4組の5校時目は、合同音楽を行いました。

内容は、これまで練習してきたリコーダー演奏「エーデルワイス」の発表でした。
3・4組の2・3名ずつで編成された13の班が順番に発表しました。
心のこもった演奏を心掛け、曲の速さを調整するなどして心を一つにして演奏することができました。

6の2 社会「日本とつながりの深い国々」

日本と文化や経済でつながりの深い中国やサウジアラビアなどの国々の文化や習慣について調べ,日本との共通点や相違点などをまとめています。
外国の人々と共に協力して生きていくために大切なことは,まず「相手の国を理解する」ことです。
そんな大切な学習を6年生はしています。

  
 

芳賀先生による合唱指導

今日の特設合唱部の練習では,講師に芳賀徳也先生をお招きしました。
1月28日,2月11日に続いて,今日で3回目の指導です。
先生の指導のおかげで,子どもたちの持つ声の美しさに力強さが加わって,心に響く歌声に変わってきました。

  
  

3月11日に行われる「ありがとうコンサート」に向けて,さらに磨きをかけていきます。

1の1 図工「ごちそうパーティーをはじめよう」

丸めた粘土を平らにして型抜きをすると星形やハート型ができあがります。
白い粘土と茶色の粘土をまぜて丸めるとマーブルカラーになります。
平らにのばした茶色の粘土で白い粘土をはさんでみます。
「先生,見て,見て。食べられないけど,おいしそうでしょ。」
おいしそうなクッキーやビスケットができあがり,子どもたちも笑顔いっぱいの時間です。

  
 

5の1 家庭科「ミシンにトライ」

エプロンの製作も,最終段階です。
はじめは悪戦苦闘していたミシンの設置や操作にも,だいぶ慣れてきました。
エプロンの完成した子もちらほら。
完成した子は,自分の経験をもとに友達にアドバイスをしたり補助をして手伝ったりしています。

   
 

4の3 図工「光のさしこむ絵」

4の3でも「光のさしこむ絵」の学習です。
イメージはできあがり,セロファンをはり光を通すところをカッターナイフで切り取っています。
ある子に何を表しているのか聞いてみると,「毒キノコ」だそうです。
どんな絵ができあがるのでしょうね。

  

カッターナイフを使っているので,くれぐれも安全に気を付けてください。

4の2 図工「光のさしこむ絵」

セロファンから光が通ることによって生まれる形や色の美しさを生かして表現します。
ある男の子は,「う~ん。」と何を表そうかずっと真剣に考えています。
頭の中で,「こんなふうにしたらどうだろう。」一生懸命想像を広げているのでしょうね。

  
 

にこにこ1組 すごろく

みんなですごろくです。
サイコロを転がして,その出た目の数だけ進みます。
楽しみながら数の学習を行っています。
また,ゲームを通して,きまりやルールを守ることも指導しています。
子どもたちを飽きさせない工夫です。

 

3の3・3の4 音楽の時間

今日は,3組と4組で合同の音楽のようです。
「エーデルワイス」をリコーダーで練習しています。
早くできるようになった子は,友達に一生懸命教えています。
また,友達ができる速さで一緒に演奏する優しさを見て感動しました。
そのおかげで,みるみるうちに上達しています。

  
 

5の1 理科「電流がうみ出す力」

今日は,電磁石のはたらきを強くするには,どうしたらいいのか予想しました。
子どもたちからは,「コイルの巻き数を増やす」「電流を強くする(直列でつなぐ電池の数を増やす)」の2つの考えが出ました。
はじめに電流の強さの違いによって釘の付く数が変わるか実験します。
さあ実験,がんばりましょう。

  
 

民話の語り

昼休み,学習支援ボランティアの方による民話の語りが行われました。
方言での語りでしたが,子どもたちは引き込まれ,みんな真剣に聞いていました。

  

5の4 算数「多角形と円周の長さ」

今日の授業のめあては,「半径5センチの半円の周りの長さを求める」です。
円周を求める公式「円周=直径×円周率(3.14)」を使い,「10×3.14÷2」の式をたてました。
さて,こんなに簡単に求められていいのかな?
さっきの式で求めたのは,円周の半分です。
そんなことを丁寧に確認しながら,正しい周りの長さの求め方を考えていきました。

  
 

6年生を送る会に向けて

昼休み後に、縦割り清掃班の1~5年生が集まり、
2回目の6年生への色紙作りを行いました。

まだメッセージ書きが終わっていない下級生を5年生が見てあげたり、
書き終わったメッセージをみんなで色紙に貼ったりしていました。
6年生に感謝の気持ちを伝える色紙が、出来上がりつつあります。

  

  

イベント委員会によるドッジボール大会

昨日の昼休み、イベント委員会による4年生のドッジボール大会が行われました。
試合はクラス対抗で行われ、元気いっぱいボールを投げたり、
スピードのあるボールから素速く逃げたりと、ゲームを楽しむ4年生の姿が見られました。

  

  


今回担当のイベント委員です。とても上手に進行をしていました。

鼓笛全体練習

鼓笛引継式が,来週に迫りました。
4・5年生が,体育館で全体練習を行っていました。
演奏は仕上がりは,けっこういい感じです。
残りの期間で最高の演奏になるようがんばっていきます。

  
  
  

校長先生との会食

今日から校長先生と6年生の会食が始まりました。
これから毎日,各学級2名ずつの計8名が,校長室で校長先生と一緒に給食を食べていく予定です。
はじめは緊張していた子どもたちも,校長先生と楽しく話をしていくうちにだんだん緊張もほぐれていったようです。

3の2 図工「ゴムの力でトコトコ」

ゴムの力で動く仕組みを身近な材料を使って作っています。
箱の仕組みはできあがったので,その仕組みを生かして動く楽しい作品に仕上げます。
動物にしようかな?車にしようかな?子どもたちの中では,イメージができあがっているようです。

  
 

2の3 生活科の時間

大きくなった自分のことを振り返ったり調べたりしてきたことを,絵巻物にしたり双六にしたりしてまとめているのだそうです。
自分の成長を振り返って活動するその姿は,実に楽しそうです。

  
 

できあがりが楽しみですね。

がんばっています

にこにこ学級では,5年生はエプロンの製作です。
手を添えてもらいながら,ミシンやアイロンを安全に使えるように学習しています。

 

その他の子どもたちは,メッセージカードの作成です。
受け取る人に気持ちが届くように丁寧に作っています。
できあがりに大満足のようで,メッセージカードを見て笑顔いっぱいです。

 

PTA歴代会長会総会

2月11日に船引小学校PTA歴代会長会総会が行われました。
総会には,船引小学校のためにご尽力いただいた歴代のPTA会長や校長先生,現職のPTA会長・校長先生の20名が集まりました。
はじめに今年の船引小学校の様子を映像で紹介し,その後,会長さんなどからあいさつをいただき,本校の教育活動の充実・発展のためにPTA歴代会長会としてこれまで同様に協力していくことを確認しました。
なお,次年度の役員については,今年度同様の体制でいくことが全会一致で了承されました。

  
 

PTA運営委員会

本日,午後6時,PTA運営委員会が開催されました。
PTAの各委員会の事業の振り返りやPTA総会の内容について確認しました。

  

新入児一日入学 1年生との交流

保護者説明会の間に,1年生が来年度入学予定の子どもたちとの交流を図りました。
1年生は,船引小学校の校舎の中を案内した後,おもちゃの作り方をやさしく教えたり,一緒に作ったりしました。
来年度入学予定の子どもたちの笑顔や「楽しかった。」という感想から,1年生の子どもたちも満足感を味わっていたようです。
お兄さん,お姉さんとして大活躍でした。

     

新入学児一日入学・保護者説明会

来年度入学児童の保護者説明会を行いました。保護者の皆さんが説明会に参加している間,来年度入学するお子さんは1年生との交流です。
保護者説明会終了後,通学方部会を開き,通学班や通学経路等の確認をしました。

  

保護者の皆さん,お世話になりました。

4年 なわとび大会

3・4校時目は4年生のなわとび大会でした。

子どもたちは,この日のために朝や業間,昼休み,体育の時間を使って一生懸命練習してきました。
練習したことを思い出しながら,自分の力を出し切って跳ぶことができました。

子どもたちの頑張りをおうちでも褒めてください。

 

 

3年 なわとび大会

 
 

1・2校時には,3年生のなわとび大会でした。
子どもたちは,校内新記録に向けて,集中して頑張りました。
その結果,後ろ二重あや跳び,後ろあや跳びで,後ろ交差跳びで校内新記録が出ました。
新記録の発表があるたびに,友達のがんばりを大きな拍手で祝う姿が見られました。
また,学級全員で取り組む八の字跳びの開始前には,クラス毎に円陣を組み,「がんばるぞ!オー!」の掛け声を体育館いっぱいに響かせました。
どのクラスも,これまでで一番の記録を出そうと,本気の八の字跳びでした。

後期委員会の反省

今日の児童会委員会は,後期の活動の反省でした。
これまでの活動を振り返り,来年度に向け,さらによりよい活動ができるように話し合いました。
生き生き委員会の話し合いの様子です。

 

6年生を送る会に向けて

昼休み終了後,1~5年生が縦割り班ごとに集まり,6年生を送る会で6年生にプレゼントをする色紙作りを行いました。
5年生が中心となり,6年生一人一人にメッセージを書きました。
上級生が下級生に書き方を優しく教える姿がたくさん見られました。
お世話になった6年生を思い浮かべながら,みんな一生懸命にメッセージを書いていました。

     

なわとび大会(6年)

3・4校時目には,6年生のなわとび大会がありました。
子どもたちは最後の大会ということで,気合い十分でした。
個人種目では,心を落ち着かせてから跳び始め,一回でも多く跳ぼうと頑張っていました。
その結果,持久跳びの後ろあや跳び,二重跳び,後ろ二重跳びでは,船引小学校新記録,記録タイが出ました。
八の字跳びでは,みんなで「はい!はい!・・・」の掛け声でリズムをとり,どのクラスも素晴らしい団結力でした。

         

なわとび大会(5年)

1・2校時目に5年生のなわとび大会がありました。
種目は,持久跳び6分間,後ろ跳び3分間,種目跳び,八の字跳びです。
これまで,授業だけでなく,登校後の朝の時間や休み時間に声を掛け合い,練習を頑張ってきました。
個人種目では,記録更新を目指して,苦しくても自分に負けず,どの児童も力を出し切っていました。
八の字跳びでは,跳んでいる子,縄を回している子,応援している子,クラス全員の気持ちを一つにして頑張りました。

保護者の皆様の応援が力となりました,ありがとうございました。

         

なわとび大会(2年)

1,2校時に2年生のなわとび大会がありました。

子どもたちは、持久跳び、技跳び、そして8の字跳びに挑戦。
これまで練習してきた記録を更新しようと、みんな一生懸命取り組みました。

大会を終えた子どもたちは、新記録が出て喜んだり、悔しかったから来年の目標を立てて今から頑張ろうと意気込んだりです。

冬場の体力づくりとして、今後も取り組ませていきます。

応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

     

1学年 なわとび大会がありました

3,4校時目に1学年のなわとび大会がありました。
子どもたちは、お家の方々に見られて緊張しながらも、自分の記録更新に向けて一生懸命頑張ってきた成果を発揮することができました。
これまで子どもたちを励ましてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

大会を終えた子どもたちからは、「新記録が出て嬉しい。」や「金賞になれなくて悔しい!また来年頑張るぞ!」という声が聞かれました。

 
  

3の3、3の4 校外学習

社会科の校外学習を、2日と7日に行いました。

民俗歴史資料館では、いろりや背負いかごなど、
普段、話の中に出てくるような道具を目の前にすることができ、
たくさんの発見がありました。

大鏑矢神社では、神社の由来や神社とお寺の違いなどを教えていただきました。
子どもたちは、鏡や手洗い場など、神社にあるものに興味をもち、
何に使うものなのかなど、熱心に質問していました。

【3年3組の様子】
  

  

【3年4組の様子】
  

  

学年集会(5年,6年)

学年集会では,「命の大切さについて」「交通事故防止」「遊具等の使い方」についての話をしました。
その後,5年生では,6年生を送る会についての話,6年生では,卒業に向け自分たちにできることして話し合った「お世話になった特別教室の清掃」についての話をしました。

  

学年集会(1・2・3・4年)

今日の学年集会では、
なわとび大会での心構えや
交通事故防止、命を大切にすることなどについて話をしました。

また、学年ごとに次のようなことも行いました。

 
1年生では、国語科の学習と関連させて「これは、なんでしょう」というクイズを出しました。

 
2年生では、放課後や休日も安全に気を付けて遊ぶように話をしました。

 
3年生では、作文発表を聞き、表現の良いところを考えて、発表し合いました。

 
4年生では、元スポーツ選手の体験談から、挑戦することの大切さについて考えました。

2年 体育「なわとび」

2年生は,いよいよ明日がなわとび大会本番です。
本番前最後の体育の時間なので,練習にも熱が入っていました。
明日は,これまで練習してきた成果が発揮できることを願っています。

  
  

そのためにも,今日は宿題を早めに終わらせ,早く休んで明日に備えましょう。

6の2 図工「12年後のわたし」

将来の自分を想像し,その様子が分かるよう工夫して紙粘土で表現しました。
子どもたちの作品からは,サッカー選手や警察官,パティシエなど,自分の表したい思いがいっぱい伝わってきます。
自分の表したい様子が伝わるよう色の付け方も丁寧に行いました。

  
 

子どもたちの12年後,どんな立派な姿になっているのでしょうね。

張り子体験(3年生)

3年生は,デコ屋敷の方を講師に招き,張り子絵付け体験をしました。
今年の干支である酉に,思い思いに色や模様を描きました。
カラフルな酉にしたり,星やリボンを描いたり,「幸」や「福」など縁起の良い字を入れたりなど,それぞれ工夫していました。
完成すると「かわいいな~」と嬉しそうに何度も眺めたり,友達と見せ合い,それぞれの良さを楽しんだりと個性溢れる酉に仕上がり,大満足の様子でした。