こんなことがありました!

2017年2月の記事一覧

5年 6年生を送る会の準備

体育館に行くと,5年生が6年生を送る会の準備をしています。
これまでお世話になった6年生に喜んでもらえるよう,5年生が中心になって一生懸命準備をしています。
こういった活動を通して,最上級生へ向けた自覚や責任が育まれるのでしょうね。
5年生の皆さん,期待していますよ。

  
 

5の3 図工「刷り重ねて表そう」

彫刻刀での「彫り」の作業を終えて,「刷り」の活動に入りました。
多色刷りなので,一色ずつ確かめながら丁寧に刷っていきます。
水性絵の具を使うので色づくりのポイントは,「水分が多くならないこと」。
筆の水気を拭き取ること,絵の具をたくさん使うことが大切です。
さて,上手にできるかな。

 
 

4の2 理科「物のあたたまり方」

今日は,水を温めるとどのように動くのか実験です。
予想してから実験に入りました。
青色のインクで色づけした水が,温められた部分からピンク色に変わり,それが上に移動する様子を観察し,子どもたちは「おー!!」と,驚きの声をあげていました。

  
 
 

3の3・3の4 思春期保健教室

今日は、3年3組・4組に助産師の吉岡さんをお招きし、生命の誕生から「いのち」のすばらしさを知る授業を行っていただきました。
命がどのようにして育まれるのかなど「いのち」の不思議さを知ることができ、どの子も吉岡さんの話を真剣に聞き入っていました。
そして、自分がこの世に誕生したときには、多くの人が喜び祝福してくれたことを知りました。

  
 

校長先生との会食⑤

校長先生との会食5日目。
今日のメニューは,牛乳,ごはん,豆腐ハンバーグ,里芋のそぼろ煮,こしね汁です。
こしね汁は,群馬県の名産「こんにゃく,しいたけ,ねぎ」を使った汁物だそうです。
こんなことが話題になっているのかもしれませんね。

3の1・3の2 思春期保健教室

今日は,助産師の吉岡さんを講師に招き,どのように生命が誕生するかを知り,命の不思議さや素晴らしさを感じることが授業のねらいです。
聴診器で互いの心音を聞く活動や新生児の重さの人形を抱っこする活動を通して,生まれたばかりの自分の姿を感じたり,家族や周りの人に大切にして育ててもらったことに気付いたりすることができ,かけがえのない命を大切にしていこうとする心情が高まりました。