こんなことがありました!

2015年2月の記事一覧

ダンス発表会

 
         2年1組                    2年2組
 
        2年3組                    2年4組        
今日、2年生のダンス発表会がありました。
曲目は、
1組 CRAZY GONNA CRAZY 
2組 EZ DO DANCE
3組 Overnight Sensation
4組 survival dAnce
です。どのクラスも今日の発表会に向けて、張り切って練習してきました。
元気いっぱい、楽しく踊ることができました。

あいさつ運動

毎週水曜日の朝は,いきいき委員会によるあいさつ運動が行われています。
今朝も普段よりも早く登校し,旗をもって友だちを待っていていました。
元気な「おはようございます。」が響いていました。
元気なあいさつが交わされていて,学校生活のスタートが気持ちよく始まっていました。
 

雪です!

まだまだ雪が降ります。
校庭は,雪がとけて土が見えてきていましたが,また雪で覆われてしまいました。
子どもたちの登校前に,職員が協力して除雪作業をしました。
 
通学路では,すでに除雪されている箇所が多くありました。
地域のみなさん,保護者のみなさんのご協力によるものです。
ありがとうございます。

にこすく 思春期保健教室

いのちのもとの話から始まって,ずっと続いているいのちの音を聞こうと,心臓の音をトラウベでお互いに聞きあいました。
さらに,新生児人形を抱いて,いのちの重さについて感じようとしました。
そのほかに,からだの見せてはいけないところ,触ってはいけないところについてのお話もしていただきました。
 

 
いのちはすごいんだと感じていたようで,真剣に話を聞き,笑顔で体験していました。

3学年思春期保健教室



「みんなははじめ、このくらいの大きさだったんだよ。」
「えー!!ぼくたち、こんなに小さかったの?!」
卵子や胎児の実際の大きさを模型で見せてもらい、子ども達はびっくり!

3年生は、助産師さんの吉岡利恵先生に「わたしの誕生」というテーマでお話をしていただきました。

 

「みんなは、お母さんの卵と、お父さんの命のもとが、奇跡の出会いをして生まれてきました。それが少しでも違えば、みんなじゃない子が今ここに座っているんだよ。」

子ども達は、受精の仕組みや、胎児の育ち方を知り、生命の神秘や命の大切さを感じたようでした。また、今回の授業を通し、お父さんやお母さんがどんな気持ちで自分達を産み、育ててくれているかに気付くことができました。

 

新入学児一日入学

平成27年度の新入学予定のお子さんたちを迎え,一日入学を行いました。
現1年生は,4月から入学予定の「弟・妹」の皆さんに,小学校の楽しさが伝わるように工夫して一緒に活動していました。
はじめは緊張していた入学予定の子どもたちも,授業が終わる頃には素敵な笑顔になっていました。




3の4歴史民俗資料館と大鏑矢神社見学

日差しがあり,2月にしては暖かい日でした。
3年4組の子どもたちが社会科の校外学習で歴史民俗資料館と大鏑矢神社に行ってきました。

歴史民俗資料館では紺野さんの軽妙なお話に子どもたちは引きつけられていました。
昔の暮らしの様子や工夫を知るたびに感心する子どもたちでした。
 

 

大鏑矢神社では,たくさん質問をしてきました。
夫婦獅子,お祭り,初詣,普段の仕事・・・神のみぞ知るおみくじ・・・
終了の時間いっぱいになるまで質問して,「はてな」を解決しようとしていました。
 
学校に戻って新聞にまとめます。
その成果は,授業参観でご覧ください。

4年 なわとび大会

4年なわとび大会の様子
4年生の縄跳び大会が、行われました。
持久跳び(前跳び、後ろ跳び)と種目跳び、学級対抗8の字跳びを行いました。
持久跳びでは、練習よりも、長く跳ぶことができた子供がたくさんおり、練習で跳び続けた成果が発揮されました。
種目跳びでも、自己新記録を出した子供が大勢おり、これもまた、努力の結果です。中には、4年生の新記録もたくさん出ました。
そして、印象に残ったのが、8の字跳びです。
1組が608回の新記録を出したのを始め、各クラス共にいい記録を作ることが出来ました。
開始前に、クラスが円陣を組み、かけ声をかけあう姿があり、友だちと共に頑張ろうとする素敵な思いが伝わってきました。
感謝すべきは、お家の方々です。お忙しい中、学校に足を運んでいただき、大きな声援を送ってくださりました。この声援が子供たちの一番のパワーになったことは、言うまでもありません。ありがとうございました!




3年 なわとび大会

2月10日(火)1・2校時目に3年生のなわとび大会が行われました。
子どもたちはこの日のために、体育の授業や、朝・業間・昼休みの時間を利用し、一生けん命練習に取り組んできました。
個人練習はもちろん、各クラスで団結して長なわの練習を行い、その成果を出すことができました。多くの児童が自分の記録更新を果たし、たくさんの新記録がでました。

【新記録】
前あやとび(男) 113回
前あやとび(女) 128回
後ろあやとび(女) 114回
後ろ交差とび(男) 135回
前二重とび(女) 54回
前あや二重とび(男) 19回
前交差二重とび(男) 11回
前交差二重とび(女) 3回

そして、長なわでも新記録が・・・!!
おめでとうございます!!!!

また、印象的だったのは、友達の頑張りに声援を送ったり、つまずいても「どんまい!!」と声を掛け合う姿でした。
なわとび大会を通し、自分を高め、仲間との絆を深めることができました。

お忙しい中、応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!




6年生 租税教室

今日は6年生の租税教室がありました。
宗像住孝先生から、税金の種類や役割などをくわしく教えて頂きました。
これからも関わっていく税金の大切さを学ぶことができました。