こんなことがありました!

2015年2月の記事一覧

第3回PTA奉仕作業

28日(土)11:00より、第3回のPTA奉仕作業が行われました。
今回は、5・6年生の保護者の方を対象に行いましたが、保護者の方以外にもたくさんの
頼もしい助っ人が来てくれました。

 

 

保護者の皆様のご協力、そして子どもたちのがんばりにより、校舎内のガラス等
ピカピカになりました。
「学校をきれいにしよう!」と自分たちでできることを見つけて作業をしている子どもたち。
保護者の方と協力しながら作業をしている姿。
これが、船引小学校の校風です。とてもすばらしい様子をみることができました。

ご多用の中、たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。

明日から3月です。きれいな環境で卒業式を迎えられそうです。

にこにこすくすく授業参観の様子

1年間でできるようになったことを一人一人発表しました。
音読や計算など,できるようになったことをして見せました。



そしてそれを支えてくれた家族に向けて,手紙を読みました。
お家の人への感謝が綴られていました。


最後に,お世話してきた鉢植えのプレゼントを渡しました。
お家に人に喜んでもらえて,嬉しそうでした。

今回も,保護者の皆様に協力していただきました。
参観,授業への協力ありがとうございました。

6学年授業参観の様子

6年生は,保護者を招いての感謝の会でした。
ダンス、歌、呼びかけ、合奏など、それぞれの工夫が見られ、保護者の方が涙を拭いながら話を聞いている学級もありました。
卒業前に感謝の気持ちを伝える、大切な時間になりました。

 

 

5学年授業参観の様子

 午前中行われた6年生を送る会と鼓笛引継ぎ式では,5年生一人一人の活躍はもちろんのこと、学年としての成長もご覧いただけたかと思います。
それに続き、午後からは各クラスごとに授業を参観していただきました。
1組は社会科「情報化した社会とわたしたちの生活」の授業でした。
2組と3組はそれぞれに国語科「わたしの『とっておきの1枚』」で自分の大切にしている思い出を発表しました。
4組は学級活動「係チェック大作戦」でもっとクラスをよくしようと係活動を見直しました。
授業を通しても,5年生一人一人の成長やたくましさを感じていただけたかと思います。

お忙しい中、授業参観、PTA総会、学年懇談会への参加をありがとうございました。
 
 

 

4学年授業参観の様子

1組と2組は,二分の一成人式を参観していただきました。
3組は,社会科で特色ある地域と人々のくらし,4組は,算数科で算数おもしろ旅行を参観していただきました。
お家の方の温かいまなざしを受けながら発表したり,話し合いをしたりしました。
お家の方に見られていても動じず,しっかり発表できました。
参観ありがとうございました。
 

 

3学年授業参観の様子

1,2組は,合同の体育でボールシュートゲーム 3組は,音楽しつにて音楽を楽しもう 4組は,学級活動でお楽しみ会に向けた話合い活動を参観していただきました。
運動,音楽,話合いとこれまで紹介し切れていなかった子どもの学ぶ姿をご覧いただきました。
 

 
たくさんの保護者の方に参観していただきました。
ありがとうございました。

2学年授業参観の様子

1組と4組は,国語科で「思いでブック」を作ろう
2組は,生活科で大きくなった自分のことをまとめよう
3組は,音楽科で音楽を楽しもう
の授業を参観していただきました。
 

 
お家の方に発表を聞いていただくことできるということで,子どもたちは張り切っていました。
多くの方に参観していただきました。
お忙しい中,ありがとうございました。

1学年授業参観の様子

1年生は,生活科「もうすぐ2年生」の学習としてできるようになったことの発表をしました。
ダンス,昔遊び,音楽発表,跳び箱運動,マット運動,計算発表・・・
子どもたちが発表するたびに,お家の方から温かい拍手をいただくことができました。
 

 
子どもたちのこの1年間の成長を感じていただけていれば嬉しいです。
参観ありがとうございました。

版画作品展示

5年生の版画作品を図工室前の廊下に掲示しています。
今回は,一版多色版画に取り組みました。
立ち止まって版画を眺める子どもたちもいます。
初めて見ると低学年の子どもたちは「きれい」「すごい」と驚きながら歩いていきます。
保護者の皆さんも明日はぜひご覧ください。



各学級でも様々な作品が展示されています。
明日は参観日です。
ぜひ,授業とともに子どもたちの作品もご覧ください。

6年 ダンスコンテスト

真打ち登場です。
6年生のダンス発表がありました。
6年生はコンテストとして校長先生を含めた審査員3名による審査がありました。
構成を工夫したダンスあり,一体感あふれるダンスあり,躍動感に満ちたダンスあり,どの学級も見応えのあるダンスでした。
 

 

6年生のダンス発表を楽しみにしていた下級生は,その迫力や構成に驚いていました。
あこがれのまなざしが向けられていました。


すばらしいコンテストでした。
コンテストの結果は・・・お子様にご確認ください。

第2回特別支援教育校内研修会

今年度,第2回目の特別支援教育研修会を行いました。
今回は聴覚障がいについての研修でした。
福島県養護教育センター指導主事 齋藤成子様を講師にお迎えし,きこえにくさがある児童が学習する様子を参観していただき,教師の具体的な支援について助言をいただきました。

その後,齋藤先生から「難聴児のきこえにくさと効果的な支援」と題して,難聴児のきこえのシミュレーション,補聴器やFM補聴システムの効果的な活用,周囲の人たちの理解などについて,分かりやすくお話しいただきました。

「分かりやすい環境とかかわり」が基本であることを全職員で確認しました。

  

3の1,2のダンス発表

昼休みの時間に,ダンス発表がありました。
今回は,3年1組と2組でした。
どちらのダンスものりのりダンスでした。
 

フロアーでみていた子どもたちも一緒になって踊っていました。
踊りきった子どもたちは,「気持ちいい」と笑顔がこぼれていました。
やりきった満足感でいっぱいの様子で,是非ともお家の方に見ていただきたいすてきな姿でした。
 

「子ども安全見守り隊」関係者意見交換会


「子ども安全見守り隊」関係者意見交換会を実施しました。
各種団体と本校PTA,子どもたちの委員会の活動状況について報告しました。
さらに,各種団体との連携強化についても話し合われました。
学校,家庭,地域が協力して子どもたちの安全を守るために情報を共有し,見通しをもつことができたいへん有意義な意見交換会となりました。

ご出席いただいた皆さんありがとうございました。

暖かくなって

清掃時間に,子どもが
「天井で黒くて動いているものがあります。」
と担当の教師に驚いたように話していました。

「あのことだな」と思い出したことがありました。
それは,天井の隅に集まっていた彼らのことです。
 



2月上旬に見つけた彼らは,寒さに耐えるようにじっと動かず固まっていました。
その彼らが動き出したということは,暖かくなってきた証拠です。
春が近いことを教えてもらったように思いました。

1ヶ月後は卒業式

卒業式まで1ヶ月となりました。
登校するのは残り20日です。
今日は,式で歌う歌を練習しました。

 


こうした時間を重ねながら,卒業への心構えもできていきます。
1回1回を大切に取り組ませていきたいと思います。

保健委員会 インフル予防の呼びかけ

保健員会の皆さんが昼の放送で「インフルエンザ予防」を呼びかけています。
手づくりのパネルを見せながら,分かりやすく呼びかけています。


放送室前の廊下には,資料も掲示してあり,保健委員会の意気込みを感じます。
 
本校のインフルエンザの罹患状況は,今のところ落ち着いて推移してきています。
20日時点で3名です。
保健委員会さんの呼びかけを守って生活し,年度末まで流行することなく過ごせることを願います。

456合同で鼓笛練習

鼓笛の全体練習を行いました。
余裕の6年生に対して,緊張の4,5年生でした。





寒い体育館の中で,凜として向き合う子どもたちの姿に,卒業や修了が近づいてきていることを感じました。
来週の金曜日は鼓笛引継式です。
堂々たる引継ぎができるように見守っていきます。

田村市教育実践報告会

本日は,4校時までの授業で,いつもより早い下校でした。
教職員は,子どもたちが下校してから何をしていたかというと,文化センターにて行われた田村市の小中学校や養護教諭部会,学校教育指導委員による実践報告会に参加していました。

 

小中連携の取り組みや学力向上の取り組みなど,それぞれの地区や学校での取り組みを知ることができました。
実践の成果や課題を共有することによって,これからの教育活動をよりよくしていくことにつなげていきたいと思います。

子どもフォーラム

 
18日(水)に第3回子どもフォーラムが開かれました。
各委員会がそれぞれの反省を発表した後、様々な要望が出されました。
反省を生かして、残り一ヶ月の活動に取り組んでほしいと思います。
また、今回は4年生が初めて子どもフォーラムに参加しました。
来年から始まる委員会活動について、くわしく知ることができたようです。

校長先生と会食

校長先生と6年生の子どもたちとの会食が毎日行われています。
校長室での食事は滅多にないことですので,子どもたちはかなり緊張するようです。
入り口の扉の窓からこそっそり覗くと,子どもたちの背筋が伸びきったままです。
 
どんな話をしているのか気になるところです。
6年生の保護者のみなさんは,ぜひお子さんに聞いてみてください。