こんなことがありました!

2014年11月の記事一覧

研究公開3年1組

 

3年生では、算数科の「分数のたし算」の学習を行いました。

「10分の3+10分の2」はいくつになるのかな・・・?
「10分の5?」それとも「20分5?」

子どもたちは図や数直線や言葉での説明をわかりやすくノートにまとめ、それらをもとに全体で考えていきました。

「10分の1の何個分で考えるから、分母はたさないんだ!」
分母はたさないで、分子はたすことの意味を、子どもたちはしっかりと理解していました。

ご参観くださった他校の先生方からも、しっかりと問題に取り組む姿、積極的に意見を言おうとする姿、友達ができたことを褒める姿など、子どもたちの一生けん命な姿が見られた授業であったとのお褒めの言葉をいただきました。

 

研究公開2年3組

研究公開授業がありました。
2年3組では、国語「ビーバーの大工事」の学習を見ていただきました。
ビーバーのダム作りのひみつを読み取ることができました。
ダム作りの順序や工夫について、話し合ったり動作で表したりしました。
最後に、クイズを作りまとめました。ペアで協力してひみつを見つけることができました。

 

 

探しています

11月9日(日)のわくわく発表会では,たくさんの保護者の皆様ならびに地域の皆様においでいただき,ありがとうございました。
PTA主催の「親子音楽教室」でも,谷川賢作氏の素敵なピアノ演奏を聴くことができました。
つきましては,当日の谷川さんの演奏の様子のビデオ映像を探しています。
当日撮影していた方,もし,いらっしゃったら,船引小教頭までお知らせください。

エアコン工事急ピッチで進行中

今週は,3階の特別教室と食堂でエアコンの設置工事が行われています。
設置されたエアコンを見るとかなりの大型のものです。

食堂には,東側一列にずらりと並んで設置されていました。
食堂はスイッチを入れたら一気に涼しくなりそうです。

 

 
3階の特別教室の工事は今月いっぱい続く予定です。
その後3階から順次各教室の工事に入る予定です。

クラブ活動中に・・・

校庭でのクラブ活動の様子です。
一部,6年生が集まっています。



実は,クラブ活動中にアルバム用の写真撮影が行われました。
何枚も撮影するクラブもありましたが,なんとか活動中に回り切れたようです。
まだまだアルバム用の撮影は続きます。

JRC委員会の呼びかけ

JRC委員会の子どもたちが,ペットボトルキャップがどのように役立っているのかを校内放送で説明しました。
子どもたちが「呼びかけたい」と企画し,自主的に練習や準備を進めてきました。


JRC委員会の子どもたちのやる気が全校生や保護者の皆さん,地域の方々に伝わってさらに活動が広がればいいなと思いました。

おはなし会 2年3・4組

今日は、2年3組・4組の「どんぐり」のみなさんによる、おはなし会の日でした。
子どもたちは、真剣に興味をもって聴いていました。
時に笑い、時に驚き、とても楽しい時間を過ごすことができました。
「どんぐり」のみなさん、ありがとうございました。

 

おはなし会(2年1・2組)

「どんぐり」のみなさんによるおはなし会が図書室でありました。

ビックブック「どうぞのいす」「モチモチの木」、ペープサート「ねずみのすもう」、などのお話を楽しみました。牛乳パックの変わり絵「なかまはずれはどれかな」では、牛乳パックをくるりと回すたびに絵が変わり、驚いていました。明日は、3組と4組がお話を聞きます。楽しみです。