こんなことがありました!

2014年11月の記事一覧

教育懇談始まる

教育懇談が始まりました。
資料を準備してお待ちしています。



お時間を再度ご確認ください。
懇談時間の変更がある場合には,早めにご連絡ください。

国際理解出張講座

 「世界がもし103人の村だったら」(5年生在籍数103名)ということで、世界の多様性や格差の現状を知り、世界に目を向けるきっかけづくりとなる学習をしました。

 子どもたちは、世界には貧富の差があることや学校に通うことのできない人、字の読めない人などがいることを知り、不平等さや不公平さを感じました。また、自分たちのようにお腹いっぱい食べられない子どもたちがいる一方で食べ物が捨てられている現状も知りました。 

 

 

3年スケート教室

 
3年生は、磐梯熱海スケートリンクにて、スケート教室を行ってきました。
スケート初体験の子が多く、最初はスケート靴でリンクを滑ることに悪戦苦闘な様子でした・・・。
赤ちゃんのように「ハイハイ」から始まりましたが、1時間経つころにはほとんどの子がスイスイと滑れるようにまでなりました!!

体調を崩したり、大きなけがをしたりすることなく、安全にスケートを楽しんでくることができました。

 

むし歯予防教室

歯科衛生士さんを講師にお迎えしてむし歯予防教室が実施されました。
歯磨きの要点や歯肉炎について,ていねいに教えていただきました。
歯磨きの指導では,染めだし液で歯垢に着色し,磨き残しがないように確認しながらブラッシングをしました。
なかなか落ちない部分があり,ていねいにブラッシングする大切さが分かったようです。
 

歯肉炎については,写真を見ながら進行状態を確認し,歯磨きの必要性を学びました。

 

本校のむし歯の未処理者数ですが,11月現在全校で130名となっています。
子どもだけではなかなか歯磨きの習慣化や歯科医通院は難しいものです。
ご家庭のご協力をお願いいたします。

なお,本日からの教育懇談の際に未処理児童の保護者の方に「治療のお勧め」を配付します。できるだけ早く受診してください。
*特に6年生は中学校へ入学する前に治療を終わらせることができるよう計画的な受診をお願いします。

弘済会表彰

本校の研究が認められ,本年度も日本教育公務員弘済会より学校研究助成金と学校支援金をいただきました。
職員の研修費用や授業で活用する教材や備品の購入のために活用させていただきます。

花壇の様子


新設の花壇はしばらく,手つかずの状態でした。
今日,花壇に目をやると手前側に緑色がうっすら見えました。
確認すると,花の苗を植えていました。
この苗は,「花の輪運動」に応募し,公益財団法人花と緑の農芸財団よりいただいたものです。
パンジーやビオラなど300株いただいています。
実は,花壇だけではなく各学級にもプランターに植えた苗が配られています。

花も咲き始めました。
季節は冬に向かっていますが,緑が増えてきています。

雨の中のフェンス工事

一日中冷たい雨が降っていました。
校庭もしだいに水たまりが大きくなっていきました。

 
そのような雨の中でも,フェンス取り付け工事が行われていました。
雨をものともせず,もくもくと作業する方々の姿が見られました。
おかげで,順調にフェンスができてきています。

事後研究会の様子

どの事後研会場も活発な話し合いが行われていました。
ワークショップ型で進め,付せんに「よかったところ」と「改善点」を書き出し,それを基に考えを話していきました。
たくさんの意見をいただくことができました。

【2年 国語科】
 
【3年算数科】
 
【6年算数科】
 
【特別支援】
 

研究公開 にこにこ学級

 

 
たくさんの先生方に算数科の授業を見ていただきました。
授業の前半は,「合わせると?」「ガッシャン!」「繰り上がると?」などの言葉が自然に出てきて説明する場面が見られました。後半は,それぞれが前半に学習したことを活用して,お友だちとお買い物ごっこを楽しみました。ほどよい緊張の中で,集中して学習に取り組み,満足して終えることができた子どもたちの表情がとても印象的でした。

研究公開 6年4組

 

 

6年4組で算数科の公開授業が行われました。今日の内容は、点を結んで作った図形から「きまり」を見つけるというものでした。一人一人が積極的に意見を出し合うだけでなく、友達の考えから大切なことに気付くなど、学級全体で学ぼうとする姿を見ることができました。

研究公開3年1組

 

3年生では、算数科の「分数のたし算」の学習を行いました。

「10分の3+10分の2」はいくつになるのかな・・・?
「10分の5?」それとも「20分5?」

子どもたちは図や数直線や言葉での説明をわかりやすくノートにまとめ、それらをもとに全体で考えていきました。

「10分の1の何個分で考えるから、分母はたさないんだ!」
分母はたさないで、分子はたすことの意味を、子どもたちはしっかりと理解していました。

ご参観くださった他校の先生方からも、しっかりと問題に取り組む姿、積極的に意見を言おうとする姿、友達ができたことを褒める姿など、子どもたちの一生けん命な姿が見られた授業であったとのお褒めの言葉をいただきました。

 

研究公開2年3組

研究公開授業がありました。
2年3組では、国語「ビーバーの大工事」の学習を見ていただきました。
ビーバーのダム作りのひみつを読み取ることができました。
ダム作りの順序や工夫について、話し合ったり動作で表したりしました。
最後に、クイズを作りまとめました。ペアで協力してひみつを見つけることができました。

 

 

探しています

11月9日(日)のわくわく発表会では,たくさんの保護者の皆様ならびに地域の皆様においでいただき,ありがとうございました。
PTA主催の「親子音楽教室」でも,谷川賢作氏の素敵なピアノ演奏を聴くことができました。
つきましては,当日の谷川さんの演奏の様子のビデオ映像を探しています。
当日撮影していた方,もし,いらっしゃったら,船引小教頭までお知らせください。

エアコン工事急ピッチで進行中

今週は,3階の特別教室と食堂でエアコンの設置工事が行われています。
設置されたエアコンを見るとかなりの大型のものです。

食堂には,東側一列にずらりと並んで設置されていました。
食堂はスイッチを入れたら一気に涼しくなりそうです。

 

 
3階の特別教室の工事は今月いっぱい続く予定です。
その後3階から順次各教室の工事に入る予定です。

クラブ活動中に・・・

校庭でのクラブ活動の様子です。
一部,6年生が集まっています。



実は,クラブ活動中にアルバム用の写真撮影が行われました。
何枚も撮影するクラブもありましたが,なんとか活動中に回り切れたようです。
まだまだアルバム用の撮影は続きます。

JRC委員会の呼びかけ

JRC委員会の子どもたちが,ペットボトルキャップがどのように役立っているのかを校内放送で説明しました。
子どもたちが「呼びかけたい」と企画し,自主的に練習や準備を進めてきました。


JRC委員会の子どもたちのやる気が全校生や保護者の皆さん,地域の方々に伝わってさらに活動が広がればいいなと思いました。

おはなし会 2年3・4組

今日は、2年3組・4組の「どんぐり」のみなさんによる、おはなし会の日でした。
子どもたちは、真剣に興味をもって聴いていました。
時に笑い、時に驚き、とても楽しい時間を過ごすことができました。
「どんぐり」のみなさん、ありがとうございました。

 

おはなし会(2年1・2組)

「どんぐり」のみなさんによるおはなし会が図書室でありました。

ビックブック「どうぞのいす」「モチモチの木」、ペープサート「ねずみのすもう」、などのお話を楽しみました。牛乳パックの変わり絵「なかまはずれはどれかな」では、牛乳パックをくるりと回すたびに絵が変わり、驚いていました。明日は、3組と4組がお話を聞きます。楽しみです。