こんなことがありました!

2024年5月の記事一覧

お知らせ【PTAあいさつ運動の実施について】

ハート6月3日(月)から、今年度の「PTAあいさつ運動」をスタートします。12月までの月初めの平日(8月を除く)に実施しますので、ご協力をお願いします。

星R6あいさつ運動の実施について(取組).pdf

星R6あいさつ運動の実施について(役員).pdf

笑う昨年度のPTAあいさつ運動の様子(6月)

お知らせ【給食だよりと献立表】

家庭科・調理「お知らせ」のコーナーの中にある「給食関係コーナー」に、給食だより【6月号】と献立表【6月号】をアップしました。給食だよりは、ぜひご一読ください。献立表は、幼稚園・小学校・中学校のものがご覧いただけます。必要に応じて、ご活用ください。

星なお「お弁当の日」の予定は次のようになっています。

ハート1年生3ツ星6月7日(金)校外学習(岩瀬牧場)のため。6月11日(火)校外学習予備日のため。

ハート2年生3ツ星6月17日(月)校外学習(石筵ふれあい牧場)のため。

ハート3年生3ツ星6月20日(木)校外学習(田村市内各地)のため。

給食・食事こちらからも、ご覧いただけます。

星令和6年度給食だより【6月号】.pdf

星令和6年度献立表【6月号】.pdf

英語教室 2年4組

笑う2年4組の「英語教室」が、23日(木)に行われました。2年生は、今年度になって2回目の「英語教室」で今回のテーマは「数(Number)」でした。初めに、数字の英語での言い方を確認した後「ミッシングゲーム」「ビンゴゲーム」を行い、楽しい1時間を過ごしました。

にっこり写真で見る「英語教室」の様子

星初めに、数字の英語での言い方を確認し、発音の練習をしました。

にっこり次に「ミッシングゲーム(失われた物を探すゲーム)」をしました。

期待・ワクワク最後は「ビンゴゲーム」です。9マスのビンゴカードの中に、1から12までの数字の中から選んだ好きな数字を9つ書いて、ゲームスタートです。次々に数字に丸が付いていき、あちこちから「リーチ。」の声が聞こえます。

笑う「先生、ビンゴです。」ビンゴになった人は元気に手を挙げて先生に知らせます。

にっこり見事にビンゴを完成させた子ども達は、ごほうびにALTの先生からシールをいただきました。

英語教室 1年4組

笑う1年4組の「英語教室」が、23日(木)に行われました。1年4組の子ども達にとって、小学校で初めての英語教室だったので、子ども達は少しドキドキしながら授業を受けていました。でもALTの先生に幼稚園で英語を習っていた子ども達が半分ぐらいいたので、すぐに打ち解けて楽しく学習することができました。

にっこり写真で見る、英語教室の様子

星初めに、ALTの先生に自己紹介をしていただきました。

にっこり次に「Hollo Song」を歌いました。

期待・ワクワク今度は「英語でのあいさつの仕方」の学習です。この日のメインの学習でした。

笑う最後に、英語での指示を覚えるゲームをしました。「立って。(Stand up.)」「座って。(Sit down.)」の英語の指示で立ったり、座ったりするゲームです。指示をよく聞いていないと間違えます。でも、子ども達は真剣に指示を聞いて、素早く動くことができました。

笑う次回の「英語教室」も楽しみです。

 

第1回PTA奉仕作業

笑う25日(土)に「第1回PTA奉仕作業」が行われました。早朝よりたくさんのPTA会員(主に3・4年生の保護者の方)の方にお集まりいただき、校庭・校舎周辺・体育館周辺をきれいにしていただきました。加えて、今回はプール清掃もしていだきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

ハート奉仕作業の様子

にっこり2回目は7月20日(土)を予定しています。2回目の奉仕作業にもご協力をお願いします。

プール清掃(5年生)

笑う5年生によるプール清掃が、23日(木)の6年生によるプール清掃の後を受けて、24日(金)に行われました。6年生が大きな汚れや落ち葉、プールサイドの草を取り除いてくれたので、5年生はプール本体を磨き上げる作業をしました。また、プールサイドや側溝、更衣室やトイレなどの清掃も行いました。

にっこり5年生のプール清掃の様子

必修クラブ紹介②理科クラブ

理科・実験必修クラブ紹介の2回目は「理科クラブ」の紹介です。理科クラブは、4年生4名、5年生3名、6年生5名、合計12名で活動しています。

笑う今回取材におじゃました22日(水)は、を作っていました。中には、シェービングクリームを材料に取り入れた、ふわふわの綿菓子のようなスライムを作っている子ども達もいました。

にっこり活動の様子

今週の給食5/20~5/24

家庭科・調理今週の給食のメニューと給食の様子の紹介です。5月も下旬となり、気温の高い日が多くなってきました。子ども達には給食をもりもり食べてもらい、暑さに負けない体を作って欲しいと思います。

給食・食事5月20日(月)の給食のメニュー3ツ星〔田村市献立〕ご飯・鶏肉のじゅうねんがけ・塩昆布和え・田村市野菜の味噌汁・牛乳

給食・食事5月21日(火)の給食のメニュー3ツ星麦ご飯・豆腐のチリソース・もやしの中華和え・かきたまスープ・牛乳

星〔給食豆知識〕3ツ星かき玉汁(スープ)とは2ツ星かき玉汁とは、世界各国で食されている、卵を主たる材料とする汁物の一種のこと

給食・食事5月22日(水)の給食のメニュー3ツ星スパゲッティ麺・きのこスープスパゲッティ・ミートパリツォーネ・イタリアンサラダ・牛乳

星〔給食豆知識〕3ツ星(ミートパリツォーネ)とは2ツ星カルツォーネ型のフライです。パリッとした皮の食感があります。

3ツ星〔カルツォーネ〕とは2ツ星イタリアの名物です。意味は「ズボン・ストッキング」です。ピザ生地を三日月形に折りたたんで作られる包み焼きピザです。

給食・食事5月23日(木)の給食のメニュー3ツ星ポークカレー・花野菜サラダ・河内晩柑・牛乳

星〔給食豆知識〕2ツ星〔河内晩柑(かわちばんかん)とは2ツ星初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きな柑橘です。グレープフルーツのような苦みがなく、さっぱりとした甘みのある品種です。

 

給食・食事5月24日(金)の給食のメニュー3ツ星ドッグパン・オムレツ・ツナサンドサラダの具・トマトスープ

笑う給食の様子【5月20日(月)2年3組】

給食センターに行きました! 2年3組

家庭科・調理22日(水)給食センター見学に行きました。

給食・食事いつも食べている給食がつくられている様子を初めて見て、給食を作る大変さと給食を作る過程に携わる人の多さに驚いていました。給食を作る鍋の大きさを体験したり、大きなへらを持ったりととても楽しそうでした。

 

給食センター見学 2-4

家庭科・調理23日(木)に給食センター見学へ行きました。

給食・食事今日のメニューはカレーライスです。玉ねぎやにんじんをカッターで切るところ、たくさんのカレー粉を混ぜるところ、大きな鍋で煮るところを見てきました。3000人分の給食を作る工夫や材料がどこから来るのかなどに興味をもって質問してきました。

笑う給食クイズに正解して、みんな給食博士になりました。

 

雑巾の寄贈ありがとうございました

ハート昨日「上町区長寿会」様から、雑巾を寄贈していただきました。寄贈していただいた雑巾は大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

星雑巾の寄贈においでいただいた、上町区長寿会会長様と長寿会役員の方です。

3年社会科校外学習〔町の様子・船引駅方面〕

笑う3年生は、22日(水)に「町の様子」を調べに船引駅方面へ行ってきました。主な建物を地図にメモしてきました。この後、今回のメモを基にして絵地図を作ります。絵地図を毎回描くのは大変だということから、もっと簡単に表せないかということで、地図記号という便利なものがあるよという学習につながっていきます。天気に恵まれすぎて少し暑いぐらいの天気でしたが、子ども達は元気に歩いて調べ学習をすることができました。

笑う調べ学習の様子

ハート3年生の校外学習は、6月もたくさん予定されています。

英語教室1年3組

笑う1年3組では、21日(火)の3校時に小学校に入って初めての「英語教室」を行いました。初めに、毎回「若草学園」からALTとして来ていただいているアリソン先生に自己紹介をしていただきました。出身地や家族構成、好きな食べ物などについて教えていただきました。ちなみに、一番好きな食べ物は「かつ丼」だそうです。

星自己紹介をして下さった「アリソン」先生。来日して7年目だそうです。日本語も上手です。

にっこり本当に初めてだったので「HELLO SONG(ハローソング)」の意味や振り付け・歌い方なども教えていただきました。初めは、おっかなびっくりの子ども達でしたが、だんだんと動きも大きくなり、楽しく歌を歌うことができました。

笑うあいさつの後は、英語の指示語を覚えるためにゲームを行いました。「sit down(座って)」や「stand up(立って)」の指示に従って立ったり座ったりします。でも、ALTの先生が「ピッザァ」などの別の単語を挟むので、よく聞いていないと間違えて立ったり、座ったりしてしまいます。みんな間違えずにできたかな?

にっこりゲームの様子

ハート英語に慣れ親しむという目的を達成できた、とっても楽しい1時間でした。

 

第1回PTA奉仕作業のお知らせ

ハート今年度の「第1回PTA奉仕作業」5月25日(土)の早朝、午前5時50分から午前7時の予定で行います。今回は、3・4年生児童の保護者のPTA会員の方を対象として実施します。ご協力をお願いします。なお、2回目は【7月20日(土)5・6年児童保護者会員対象】、3回目は【8月31日(土)1・2年児童保護者会員対象】での実施を予定しています。都合により、2回目・3回目に参加できない方は、1回目に参加していただいてもかまいませんので、よろしくお願いします。

星第1回PTA奉仕作業のお知らせ(3・4年).pdf

星昨年度(令和5年度)の奉仕作業の様子

「英語教室」2年2組

笑う2年2組の「英語教室」は、16日(木)の4校時に行われました。2年生は今年度2回目の「英語教室」でした。今回のテーマは「数(ナンバー)」です。

星初めに、数字の英語での言い方を確認しました。すらすら単語が出てくる子ども達が多くてびっくりしました。

にっこり今回のメインの活動が「ミッシングゲーム」です。黒板にはってある数字カードの中から、なくなっている数字を素早く探して答えるゲームです。初めに、顔を伏せて隠すところは見ないようにします。

期待・ワクワク合図で一斉に顔を上げて、なくなっている数字カードを探します。注意なくなっている数字カードは1枚とは限りません。

笑う最後に振り返りカードを記入して終わりです。来月の「英語教室」が楽しみですね。

「町探検にいきました」2-4

笑う2回目の町探検に行きました。今回は288号線の車通りの多いところです。本屋さん、食堂、お弁当屋さん、豆腐屋さん、こんにゃく屋さん、クリーニング屋さん・・・など、たくさんのお店を発見してきました。

にっこり外から、何があるのかなと覗いてきました。

期待・ワクワク「いろいろなおみせがあるな。」「もっと詳しく知りたいな。」などの子ども達の声が聞こえてきました。

給食センターに見学に行きました!2-2

興奮・ヤッター!今日は、給食センターに見学にいきました。子どもたちも前々から楽しみにしていました。野菜を洗うところや、切るところを見て、驚いていました。野菜を細かく切る機械を見て「あの機械の中には、扇風機みたいになってるんだよ。」と話したり、メモをしたりしていました。

 また、給食センターの釜と同じ大きさの輪の中に入り「こんなに大きな釜で料理してるんだ。」「かき混ぜるの大変そう。」などと話す声が聞こえました。給食・食事

特設水泳部部員募集のお知らせ

笑う特設水泳部は、プール開きと同時に活動を開始します。このことに伴い、特設水泳部の部員を募集します。本校の水泳部は、大会への参加を目的としておりません。4・5・6年生で、まだ25Mを泳げない児童が泳げるようになりたいという希望を叶えるため、個の状態に応じて個別に支援をすることを目的として活動しています。

星25Mを泳げるようになりたい子ども達には、ぜひ入部してほしいと思います。

にっこり特設水泳部部員募集のお知らせはこちらからもご覧いただけます。

R6特設水泳部の部員募集について.pdf

星昨年度の活動の様子

英語教室1年2組

笑う1年2組の「英語教室」が、16日(木)の3校時に行われました。ALTとして若草学園のアリソン先生においでいただき「自己紹介の仕方」と「あいさつの仕方」について学習しました。

星1年2組の子ども達にとっては、小学校で初めての英語の学習でした。語教室」は年間で10時間実施する予定になっています。

にっこり英語教室の様子

給食センターに見学に行きました 2-1 生活科・学級活動

給食・食事今日は給食センター見学です。いつも食べている給食が、どのように作られているのかを見に行きました。野菜を洗うところや切るところを見て、驚く子どもたち。「あの機械が家にあったらいいなあ。」「大きくなったら、ここで働いてみたい。」等とつぶやきながら、いつまでも調理室を眺めていました。

家庭科・調理最後に、給食クイズを出してもらいました。そこで見た大きなおたまにも、びっくりしていました。今日の給食の時には、センターの先生からお願いされた箸をそろえて返すことをいつもより丁寧にする姿が見られました。

尿検査のお知らせ

ハート明日、21日(火)は、尿検査の検体提出日になっています。詳しくは、eメッセージでお送りしたPDFファイルをご覧ください。

星Q&A

Q1:本日(20日)、体調不良で欠席したのですがどうすればよいですか。

A:申し訳ありませんが、尿検査の検体提出のための容器を学校まで取りに来てくださいますようお願いします。

Q2:明日、体調不良等で休んだ場合はどうすればよいですか。

A:明日、欠席や遅参になった場合は、お手数ですが、朝のうちに尿検査の検体を学校(保健室)まで届けてくださいさいますようお願いします。

星R6 尿検査(初回)お知らせ.pdf

ハートスムーズな検体提出に、ご協力をお願いします。

交通安全教室(3年生)

笑う3年生の「交通安全教室」は、14日(火)に校庭と学校周辺の道路で行われました。今回も「田村市交通教育専門員」の根本様・吉田様・平野様に講師としておいでいただき、ご指導をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

にっこり交通安全教室の様子

星開会式の様子

にっこり実際に学校周辺の道路を歩いて、横断歩道の渡り方や道路の歩き方を確かめました。

 

ムシテックワールドでの校外学習④〔3年生〕

家庭科・調理ムシテックワールドでの活動紹介も今日で最後となりました。最後に紹介するのは「お弁当」の様子です。当日は、とても天気が良く、強い日差しが降り注いでいました。三階にあるペデストリアンデッキでお弁当を食べました。

給食・食事お弁当の様子

ハート美味しいお弁当を作っていただき、ありかどうございました。

星今回で、ムシテックワールドでの校外学習の様子紹介を終わります。

 

給食試食会のお知らせ

家庭科・調理以下の日程で、1年生の保護者を対象として「給食試食会」行います。今年度の試食会は4年ぶりに親子で会食ができる試食会となります。希望される方は、印刷して配付した「給食試食会参加確認申込書」に現金300円を添えてお申込みください。

給食・食事第1回3ツ星6月18日(火)1組対象

給食・食事第2回3ツ星6月20日(木)2組対象

給食・食事第3回3ツ星6月25日(火)3組対象

給食・食事第4回3ツ星6月27日(木)4組対象

ハートにこにこ学級・すくすく学級在籍のお子様については、交流学級での試食会参加となります。交流学級の実施日でお申込みください。

星用紙がない場合、メールの添付文書や以下のPDFファイルから、用紙を印刷していただいてもかまいません。締め切りが5月22日(水)となっています。よろしくお願いします。

給食・食事R6給食試食会参加確認文書(1年保護者).pdf

給食・食事R6給食試食会役員用.pdf

笑うPTA本会役員及びPTA厚生委員の方で、参加を希望される場合は、参加費は不要です。PTAの厚生委員会の予算から支出されます。

?!Q&A

Q13ツ星両親で参加は可能ですか。また、両親で一食分だけ申し込みもできますか。

A:もちろん参加可能です。両親で一食分の申し込みも可能です。二食分を申し込まれる場合は、参加費も二食分お願いします。

Q23ツ星当日、急用や体調不良で欠席する場合、返金されますか。

A申し訳ありませんが、食材費として既に支出済みなので、申し込み後の返金はできません。悪しからず、ご了承ください。なお、欠席される場合、学校担当者までご連絡くださいますようお願いします。

今週の給食5/13~5/17

家庭科・調理今週の給食のメニューと給食の様子紹介です。

給食・食事5月13日(月)の給食のメニュー3ツ星ご飯・中華丼の具・ナムル・春雨スープ・牛乳

星給食豆知識2ツ星〔ナムルとは〕野菜や食用山野草の朝鮮風あえ物のこと。

給食・食事5月14日(火)の給食のメニュー3ツ星麦ご飯・鰯の生姜煮・和風和え・小松菜の味噌汁・牛乳

給食・食事5月15日(水)の給食のメニュー3ツ星中華麺・鶏白湯麺汁・うま塩サラダ・手作りチーズ蒸しパン・牛乳

星給食豆知識2ツ星〔鶏白湯スープとは〕鶏ガラ・丸鶏・モミジなどを使い、強火で長時間グラグラ沸騰させながら骨や肉が砕けて白濁するまで煮込んだスープのこと

給食・食事5月16日(木)の給食のメニュー3ツ星ご飯・手作りハンバーグ・りっちゃんサラダ・玉葱の味噌汁・牛乳

給食・食事5月17日(金)の給食のメニュー3ツ星〔食育の日献立〕ドッグパン・ウインナー・トマトケチャップ・ジャーマンポテト・ミルクスープ(減塩メニュー)・牛乳

星給食豆知識2ツ星〔ジャーマンポテトとは〕ジャーマンポテトは和製英語で、ドイツ〔風〕の(German)ジャガイモ(potatoes)を使った料理という意味です。ジャガイモ・玉葱・ベーコンはドイツでよく食べられていることから、この名前がついたようです。

 

笑う給食の様子【5月13日(月)・5月15日(水)2年2組】

船引小学校だより

笑う船引小学校ホームページの中に「学校だより」のコーナーがあります。この中に「今年度発行している船引小学校だより」が全てPDFファイルで掲載されています。ぜひ、ご一読ください。

星学校だよりは、平成31年度までさかのぼってご覧いただけるよう、全て保存してあります。興味のある方は、過去のバックナンバーもぜひご覧ください。

ハート船引小学校だより№2.pdf

令和6年5月15日(木)発行の最新版は、こちらからもご覧いただけます。

ムシテックワールドでの校外学習③〔3年生〕

理科・実験今日紹介するのは、サイエンスショーの見学生き物コーナーの見学の様子です。

笑うサイエンスショーの様子です。

にっこり展示されている生き物を見学してきました。ヘラクレスオオカブトなど外国産の大型昆虫がたくさんいました。飼育中に死亡した昆虫は全て標本として残してあるそうです。

にっこりへび(アオダイショウ)もいて、係の方に触らせていただきました。

星ムシテックワールドでの校外学習④〔3年生〕3ツ星「お弁当の様子」に続きます。5月19日(日)10時30分に配信予定です。

 

ムシテックワールドでの校外学習①〔3年生〕

理科・実験3年生は「ムシテックワールド」で3つの体験をしてきました。「牛乳パックを利用した紙漉き」「展示見学とクイズ」「サイエンスショーと展示されている生き物の見学」です。今日は「紙漉き」の様子を紹介します。

笑うクラスごとに一台ずつバスに乗って出発しました。(写真は3組です。)

にっこり紙漉き体験の様子

星初めにしっかり話を聞いて、手順を確認しました。

星次に牛乳パックのフィルムをはがし、できるだけ細かくちぎります。

星細かくちぎった紙をミキサーにかけ、どろどろの状態にします。

笑うミキサーで砕いた紙を「まきす」ですくって水を絞り、アイロンをかけて完成です。

ハート明日の「ムシテックワールドでの校外学習②〔3年生〕」に続きます。

 

船引小学校学校ガイドを更新しました

晴れ昨日、保護者の皆様にeメッセージでお送りした通り「船引小学校に関する情報を掲載した学校ガイド」を更新しました。

星今回更新したページは「諸会費集金計画」「給食費集金計画」「年間行事予定」です。今後も部活動計画などを更新予定です。必要に応じてご活用ください。

笑う学校ガイドでわかること3ツ星13項目あります。主なものを紹介します。

感染症について出席停止扱いになる感染症や忌引の基準が分かります。

ケガや賠償事故について日本スポーツ振興センター及びPTA安全互助会についての説明があります。会費を払っていただいておりますので、該当するか、ぜひ確認をお願いします。不明な場合は電話でお問い合わせください。

運動着等の購入について⇒船引小学校に入学・転入学される方に役立つ情報です。

体育館・校庭使用申請書⇒パソコンに転送して、プリントアウトしてご使用ください。

運動会プログラム⇒今年度は「田村市陸上競技場」で開催予定です。プログラムが決定しましたら、更新します。

部活動の大会・練習の予定⇒今後更新していきます。現在掲載されているものは昨年度のものです。参考にしてください。

交通教室〔5年生〕

注意5年生の「交通教室」は、9日(木)の3・4校時に田村市交通教育専門員の方を講師に迎えて行われました。初めに食堂で全体会を行った後、集団登校をイメージして、実際に道路を歩き指導を受けました。

重要初めに、食堂で全体会を行いました。3ツ星講師の方の紹介・校長先生のお話・実際に歩くコースの確認などを行いました。

星おいでいただいた3名の講師の方々です。

星食堂で行われた全体会の様子

笑うグループごとに、実際に外を歩いてみました。

星5年生には自分の安全だけでなく、下級生の安全にも気をつけて集団登校をしてほしいと思います。

 

全校集会(5月13日)

ハート本日Zoomを活用して「全校集会」を行いました。校長先生のお話の中で「あいさつは自分のために」というお話がありました。どんなお話だったかは、お子さんに聞いてみてください。

笑う校長先生のお話

笑う校長先生のお話を真剣に聴く子ども達(4年生)

星今回、係を務めてくれた「イベント委員会」の子ども達

親子ファーマーズ

星e-メッセージでもお知らせしたとおり、公民館から「親子ファーマーズ」参加者募集のお知らせが届きましたので、紹介します。本校の3年生が、社会科や総合的な学習の時間の学習で毎年お世話になっている「松や農園」さんでの親子体験活動です。興味がある方は船引公民館窓口・電話・かんたん申請で申し込んでください。

ハート「親子ファーマーズ」参加者募集のお知らせです。

【船引公民館】親子ファーマーズ チラシ.pdf

特設部の活動紹介③陸上部

笑う特設部の活動紹介の3回目は「陸上部」の紹介です。陸上部は今年度から、5・6年生の中で各種大会に参加希望がある児童のみに絞って、その都度部員募集をする形で活動を行うことになりました。

星現在は6月8日(土)に田村市陸上競技場で行われる予定の「日清カップ田村地区予選会」に向けて練習をしています。大会の様子などは、今年度もホームページ上で紹介していく予定です。

にっこり日清カップ田村地区予選に向けて練習する陸上部の子ども達

今週の給食5/6~5/10

家庭科・調理今週の給食のメニューと給食の様子紹介です。今週から給食の様子紹介は「2年生」に入ります。

5月6日(月)3ツ星こどもの日の振替休日

5月7日(火)の給食のメニュー3ツ星麦ご飯・チンジャオロース・春雨サラダ・もやしスープ・牛乳

5月8日(水)の給食のメニュー3ツ星ソフト麺・白だしうどん汁・かき揚げ・ツナとワカメの和え物・牛乳

 

5月9日(木)の給食のメニュー3ツ星ご飯・とりつくね・肉じゃが・絹さやの味噌汁・牛乳

5月10日(金)の給食のメニュー3ツ星バンズパン・さくさくメンチカツ・パックソース・アスパラサラダ・コンソメスープ・牛乳

給食の様子紹介【5月7日(火)2年1組】

 

生活科の時間にミニトマトの苗植えをしました 2年4組

花丸生活科の時間に「ミニトマト」の苗を植えました。

星苗の植え方を教室で学習し、外へ出ました。

ハート立派に育っている苗に子どもたちもびっくりでした。

笑うお友達と助け合いながら(2の4の目標)慎重に苗を植え替えすることができました。

ハート「大きくなってね。」「おいしいミニトマトになってね。」と願いを込めながら、水やりをしました。

ミニトマトの苗植えをしました 2-1 生活科

生活科の時間にミニトマトの苗植えをしました。根を傷めないように気を付けながら、自分の植木鉢に植えることができました。

その後、生活科シートにトマトの様子をまとめるために、タブレットで写真を撮りました。

今回は、写真を撮るだけでなく、においや触った感じなどをメモしました。先日、国語でメモの取り方を学習したので、それを生かすことができたらいいなと思います。

これからの成長が楽しみです。

ムシテックワールド(校外学習3年生)

笑う3年生は「ムシテックワールド」に校外学習に行ってきました。「紙すき体験」をしたり、「サイエンスショー」を見たり、「展示」を見たりしてきました。詳しくは、15日(水)以降にホームページにアップしてお伝えします。

にっこり今年度は学年全体で一緒に行ってきました。

ハート現在、写真の編集中です。できるだけ多くの写真を掲載したいと思っています。しばらくお待ちください。

必修クラブ紹介①算数・家庭クラブ

笑う「必修クラブ紹介」の1回目は「算数クラブ」家庭クラブ」です。

星必修クラブとは?3ツ星4・5・6年生全員が参加して、いずれかのクラブに所属し、水曜日の6校時に活動しているクラブです。【特設クラブ〔特設部〕は希望者のみで実施しているクラブです。】クラブ活動は同好の士が集まって、自分達で計画を立て、実践していく活動です。今年度、船引小学校では16のクラブが設置されました。折を見て、各クラブを紹介していきたいと思います。

?「算数クラブ」3ツ星算数クラブは4年生2名、5年生2名、6年生4名、計8名で活動しています。6年生や担当の先生方が作った問題を解いたり、百ます計算の速さと正確さを競ったり、虫喰い算をしたりする予定になっています。

星算数クラブの様子紹介です。3ツ星1回目は組織作りや活動計画作成を行いました。

給食・食事庭クラブ」紹介です。3ツ星家庭クラブは4年生8名、5年生6名、6年生9名、計23名で活動しています。今年度は「フルーツ飴作り」「クレープ作り」「パフェ作り」「手芸」などを行う予定になっています。
星家庭クラブの様子紹介です。3ツ星1回目は算数クラブと同じく、組織作りと活動計画立案を行いました。

 

特設部の活動紹介②合奏部

音楽昨日の合唱部に続いて、今日は特設合奏部の紹介です。合奏部は4年生14名、5年生19名、6年生14名、合計47名でスタートしました。昨年より部員数が増えました。合奏部も演奏したい曲を選び、みんなで音楽を楽しんで創り上げていく活動を行っていきます。引き続き、合奏部の活動へのご理解とご支援をお願いします。

笑う特設合奏部の活動の様子3ツ星初めて担当の楽器に触れる子ども達が多いので、まだ楽器の組み立てや分解に時間がかかります。楽器の手入れの仕方、マウスピースやリードを使っての音出しなど、基礎から確認して活動しています。

算数の時間に筆算をしたよ 2年4組

笑う「たし算の筆算」を学習しました。

にっこり位を揃えて縦に書くこと、一の位から順に計算することなどの計算の仕方を学びました。

期待・ワクワク学んだことを生かして練習問題に取り組みました。

笑う宿題で取り組んでいる計算カードのおかげで繰り上がりがあってもすらすらと解いていました。

特設部の活動紹介①合唱部

音楽今年度の合唱部4年生4名、5年生8名、6年生10名、合計22名でスタートしました。今年度からは、歌いたいものを楽しみながらみんなで創り上げていくという形で活動していく予定です。活動自体は昨年と大きく変わったりしませんので、合唱部の活動に引き続きご理解と支援をお願いします。

笑う活動の様子

図画工作科 みんなでワイワイ!紙けん玉 2年4組

美術・図工図工の時間に、「紙けん玉」を作りました。

笑う前回は、みんなで簡単な形のけん玉を作ってその仕組みを学びました。

にっこり今回は、学んだ仕組みを生かして、子どもたちが考えた形でけん玉作りを行いました。

期待・ワクワク「どんな形にしようか。」「くりぬく部分の大きさをどうしようか。」など友達と話しながら作っていました。

1年生を迎える会②

星前回の続きになります。

笑う5年生の歓迎3ツ星5年Tube2ツ星飛び箱・ダンス・単縄跳び・長縄跳び・リコーダー演奏など盛りだくさんの内容でした。

期待・ワクワク6年生の歓迎3ツ星船小クイズ2ツ星1年生も楽しく取り組みました。

にっこり1年生お礼の言葉

音楽校歌斉唱3ツ星1年生のために、上級生が元気に歌ってくれました。

笑う1年生退場3ツ星楽しかった1時間。とても楽しそうな顔の1年生でした。

 

ハートこれで「1年生を迎える会」の様子紹介を終わります。

 

1年生を迎える会①

笑う4月26日(金)に全校生が一堂に会し「1年生を迎える会」を行いました。入学して約三週間、少しずつ学校に慣れてきた1年生です。2年生以上の上級生から熱烈歓迎されました。「1年生を迎える会」の様子を今日から2回に渡って写真でお伝えします。

にっこり1年生入場3ツ星担当の6年生にエスコートされて入場です。

星校長先生のお話・児童代表歓迎の言葉

期待・ワクワク2年生の歓迎3ツ星2年生から1年生に花の種が贈られました。

笑う3年生の歓迎3ツ星歌のプレゼント

にっこり4年生の歓迎3ツ星4年生は、算数やお掃除など、小学校ではどんなことをするのか教えてくれました。

星明日、配信予定の「1年生を迎える会」②に続きます。

 

児童会委員会活動

笑う本校では、5・6年生の児童が12の委員会に分かれて「児童会委員会活動」を行っています。1日(水)の6校時に、今年度の組織編制・活動計画立案を行いました。

にっこり船引小の2の児童会委員会3ツ星放送・イベント・図書・クリーン・スポーツ・JRC・情報・保健・給食・ベルマーク・環境・運営

期待・ワクワク1日(水)に行われた、児童会委員会活動の様子

今週の給食4/29~5/3

家庭科・調理今週はゴールデンウィークのため、給食が提供された日数は三日間でした。今週の給食のメニューと給食の様子紹介です。

給食・食事4月29日(月)3ツ星㊗昭和の日

給食・食事4月30日(火)の給食のメニュー3ツ星ご飯・手作り松風焼き・こんにゃくサラダ・豆腐の味噌汁・牛乳

給食・食事5月1日(水)の給食のメニュー3ツ星中華麺・醤油ラーメンスープ・シュウマイ・胡麻ドレッシングサラダ・牛乳

給食・食事5月2日(木)の給食のメニュー3ツ星〔こどもの日献立〕酢飯・五目御飯の具・切り干し大根のマヨサラダ・若竹汁・こどもの日デザート・牛乳

給食・食事5月3日(金)3ツ星㊗憲法記念日

 笑う給食の様子【5月1日(水)1年4組】