こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

PTA奉仕作業へのご協力をお願いします

星既に出してあるお知らせの通り、10月1日(土)に今年度「3回目の奉仕作業」を早朝5時50分より行います。今回は1・2年生にお子様がいらっしゃる保護者の方と、都合により1・2回目の奉仕作業を欠席された3~6年生にお子様がいらっしゃる保護者の方が対象となります。今年度最後の奉仕作業になりますので、ぜひご協力をお願いします。

ハート昨年度まで、3回目の奉仕作業は2月に実施していましたが、今年度から2月の奉仕作業は行わないことになりましたので、今回が最後となります。

ハート詳細についてはPDFファイルをご覧ください。令和4年度第3回奉仕作業案内.pdf

笑う前回(2回目)の奉仕作業の様子

アイディア貯金箱

王冠少し前のことになりますが、1年3組教室前で素敵なアイディア貯金箱を見つけました。1年生らしい、とってもかわいらしい作品ばかりですね。夏休み中に一生懸命作ったことが伺えます。

 

ヒップホップダンス教室

笑う26日(月)に講師の先生をお招きし「ヒップホップダンス教室」を開催しました。1・2校時に6年生、3・4校時に5年生が講師の先生方にダンスを教えていただきました。

ピースヒップホップダンス教室の様子(6年生)

  

  

 

 

商工祭に向けて(合奏部)

音楽合奏部は10月1日(土)に行われる予定の「商工祭」に向けて練習を頑張っています。演奏は10時15分開始の予定です。演奏する曲は「スプリングフィールド」です。お時間がありましたら、コロナ感染予防対策をした上で、会場まで足をお運びください。

星商工祭3ツ星日にち:10月1日(土) 会場:船引駅前 栄町森公園

笑う商工祭に向けて練習を頑張っている合奏部の子ども達

 

 

3年生校外学習~in リオンドール~

バス1組は16日(金)に2組は26日(月)に3組は21日(水)にリオンドールに校外学習に行きましたバス

3年生は社会科で「店ではたらく人」の学習をしています会議・研修

今回の校外学習では地域のスーパーで働く人の話を聞き、実際の仕事の様子を見学してきました。普段入ることのできないバックヤードに入った児童たちは驚いた様子でした。

見学後は事前に保護者の方にお願いしていただいた買い物をしてきました!友だちと協力して買うものを探したり、どの種類のものを買うか悩んでいました

会計まで行い、無事買い物をすることができました花丸

第11回田村市発明工夫展

お祝い「第11回田村市発明工夫展」が24日(土)・25日(日)の両日に、田村市船引公民館2階ホールで開かれました。本校からは4名の児童が出品し、そのうち1名が「低学年の部で優秀賞」をいただきました。

星出品された児童の作品と発明工夫展について紹介された新聞記事

お祝い低学年の部優秀賞

星出品された作品と新聞記事

星新聞記事は「令和4年9月24日(土曜日)付け福島民報新聞8面」より抜粋

今週の給食(9/21~9/22)

家庭科・調理今週は20日(火)が台風接近ために臨時休校となり、給食が2日間だけとなりました。

給食・食事9月21日(水)の給食のメニュー3ツ星スパゲッティ麺・きのこスープ・チーズオムレツ・ポパイサラダ・牛乳

給食・食事9月22日(木)の給食のメニュー3ツ星麦ごはん・ツナごはんの具・ひじきの和え物・大根のみそ汁・牛乳

「お知らせ」①

 献立予定表では「玉ねぎのみそ汁」となっていましたが、臨時休校の影響で「大根のみそ汁」に変更になりました。

笑う給食の様子【4年1組 9月21日(水)】

 

  

お知らせ」② 

 台風接近による臨時休校の影響で、9月29日(木)の 献立も一部変更になっています。

家庭科・調理「ハンバーグバーベキューソースかけ」⇒「揚げシュウマイの甘酢ソース」

全校集会のお話(9月12日)

笑う先週の月曜日に全校集会が行われました。これまで、各種コンクール・大会の表彰の様子を紹介してきましたが、まだ紹介しきれていないものがありますので、今回まとめて紹介します。

お祝い令和4年度田村市少年の主張大会「優良賞」2名

お祝い校内漢字検定満点賞 107名(今回は満点者を代表して6年生児童が満点賞とエクセレント鉛筆を受け取りました。)

お祝い第32回福島県小学生リレーカーニバル

王冠男子ジャベリックボール投げ 第7位

王冠女子4×100メートルリレー 第3位

笑う校長先生のお話(内容については「船小ハイブリッドパワー№30」の裏面「運動会で目指すことは?」をご覧ください。)

笑う今回、全校集会の係を務めてくれた子ども達

下水道ポスターコンクール表彰

美術・図工先週行われた全校集会の中で「令和4年度下水道ポスターコンクール」の表彰が行われました。

お祝い公益財団法人福島県下水道公社理事長賞(低学年の部) 1名

お祝い令和4年度下水道ポスターコンクール入選 1名

笑う表彰の様子

にっこり福島民報新聞でも紹介されました。

2022年(令和4年)9月16日(金曜日)付「福島民報新聞」11面より

台風に備えて

雨大雨20日(火)は、台風14号接近のため「臨時休校」となりました。外にあった植木鉢などを一時移動しましたが、校舎内外にほとんど影響がなくてなによりでした。

重要お願い3ツ星保護者の皆様のご家庭や通学路で被害があった場合は、お子様を通じて学校までお知らせください。

汗・焦る台風に備えて一時移動しました。

表彰と放送予定(合唱部)

音楽先週行われました全校集会の中で合唱部も表彰を受けました。

笑う表彰を受けた、合唱部の4人の代表者

お祝い田村地区音楽祭「金賞」

お祝い東北こども音楽コンクール福島地区大会「優良賞」

お祝い第76回福島県小・中学校音楽祭「金賞」

お祝いNHK全国学校音楽コンクール小学生の部「優秀賞」

笑うラジオ放送・テレビ放送のお知らせ

王冠ラジオ放送予定(こども音楽コンクール)

日時:9月25日(日)午前7時20分~7時40分

放送局:tbcラジオ放送

王冠テレビ放送予定(こども音楽コンクール)

日時:10月4日(火)あさ5時10分~

放送局:TUF(テレビユー福島)

※引用:TUFのホームページ「こども音楽コンクール放送予定」から

お弁当の日➁

家庭科・調理16日(金)も「お弁当の日」でした。今回は2年3組と2年4組の教室におじゃましました。2年生なのに、朝5時に起きて自分でお弁当を作ってきたよというお子さんもいました。すごいですね。2年生は口いっぱいに美味しいお弁当をほおばっていました。お弁当を食べる様子を写真でご覧ください。

笑うお弁当を食べる子ども達の様子

  

  

  

  

 

お弁当の日①

家庭科・調理9月15日はお弁当の日でした。朝のお忙しい中、お弁当を準備していただきありがとうございました。子ども達はおいしいをお弁当を口いっぱいにほおばっていました。

笑うお弁当を食べる子ども達【9月15日(木)4年4組】

  

  

ボランティア活動(5年生)

ハート本校では、学年ごとに「ボランティア活動」をしています。多くの学年は運動会を前にして、自分達が使う校庭を使いやすくしようと「校庭の除草」活動をしています。学年によっては、普段のお掃除でできない場所の清掃に取り組んでいる学年もあります。今回は、5年生のボランティア活動の様子を紹介します。

笑う近頃は雨が少なく、校庭が乾いてかなり固くなっています。しっかりと根を張ってしまった草はなかなか抜けなくて、子ども達は草を抜くのに苦労している様子でしたが、とても頑張って取り組んでいました。除草の様子を写真でご覧ください。

  

  

  

 

ペットボトルキャップを寄付していただきました

ハート14日(水)に「明治安田生命」郡山営業所の遠藤様より、営業所で集めたペットボトルキャップをご寄付いただきました。ありがとうございました。

笑う代表でペットボトルキャップを受け取ったJRC委員会の子ども達

にっこりペットボトルキャップ回収運動について

 いつも、本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。本校では、子ども達が「誰かのために自分にできることをしよう」という思いやりの心を持てるようにするために、ペットボトルキャップを集める活動をしています。普段は捨てているペットボトルキャップを子ども達自身が捨てないで学校に持って来るという活動自体に意義を見い出して、活動しています。子ども達が活動することの意義と趣旨をご理解いただいた上で、今後とも、本校の教育活動にご理解にとご協力をいただければと思います。

5年生の心

ハート9月15日(木)の陸上競技大会の記事でも触れましたが、5年生が心のこもったメッセージを昇降口に飾ってくれました。本校では、感染症予防のため「選手壮行会」や選手を励ます会」のようなものは行えませんでしたが、その代わりに心の中で6年生の活躍を祈っていました。あと半年で6年生が卒業し、自分達が最高学年になるんだということを少しずつ感じ始めた5年生が、在校生の気持ちを代弁し目に見える形にしてくれました。素晴らしい子ども達の姿に感動を覚えました。

笑う5年生からのメッセージ

   

陸上大会、がんばりました! 6年

王冠9月15日(木)に、田村市陸上競技場にて「田村地区小学校陸上競技大会」が行われました。

  朝は少し緊張した様子の子どもたちでしたが、自分たちで時計を確認しながら、ウォーミングアップに招集にと率先して動く姿が見られました。さすが6年生です。

 自分の競技では全力を尽くすと同時に、観客席では友達の応援にも全力で取り組みました。感染症対策のために声を出しての応援ができないということで、各学級で手作りしたボードと拍手で応援しました。みんなで心を一つにして参加することができました。

晴れ開会式の様子(代表児童が旗手を務めました。)

晴れ観客席での子どもたちの様子

晴れ女子4×100mリレーで1位になった「船引小2組」チームは、閉会式で表彰を受けました。

晴れ学校へ帰ると、5年生からのメッセージが・・・!こうして伝統が受け継がれていくことを感じます。嬉しいですね。

 今回の大会での賞状や記録証は、後日子どもたちに配付します。

 学校の代表としての自覚をもって、一生懸命にがんばりました。また一つ、ぐんと成長した子どもたち。次の目標に向かって、またがんばってほしいと思います。

理科の自由研究(作品展と表彰)

虫眼鏡9月10日(土)・11(日)にコミュタンふくしまで「田村地区児童理科作品展」が開催されました。2日間で約500名の来場者があり、来場者の方は熱心に子ども達の作品をご覧になっていました。

理科・実験作品展に展示された子ども達の力作です。

 

お祝い12日(月)の「全校集会」で、特選に選ばれた児童が代表で表彰をされました。また、理科の自由研究の作品を提出した児童全員に賞状が渡されました。

星作品が特選(県出品)-〈学年代表で県のコンクールに出品されます。〉に選ばれた子ども達

 

星作品が特選に選ばれた子ども達

 

星令和4年9月11日(日)付け「福島民報新聞」に掲載された「児童理科作品展」の記事

今週の給食(9/12~9/14)

家庭科・調理今週は木曜日が「田村地区小学校陸上大会」、金曜日が「田村地区小学校陸上大会予備日」のため、全校生が「お弁当の日」となっています。そのため、少し早く今週の給食の様子をお伝えします。

給食・食事9月12日(月)の給食のメニュー【お月見献立】3ツ星麦ごはん・ホッケの塩焼き・里芋のそぼろ煮・ごまみそ汁・牛乳

王冠豆知識・・・十五夜の満月を「芋名月」と言ったりします。この芋は「里芋」のことを指します。ですから、お月見にはすすき・だんご・里芋を飾ります。里芋には収穫を祝うという意味が込められています。ちなみに栗を飾ると「栗名月」、大豆を飾ると「豆名月」となります。

給食・食事9月13日(火)の給食のメニュー3ツ星ごはん・とり肉の黒酢あんかけ・ナムル・とうふのスープ・牛乳

給食・食事9月14日(水)の給食のメニュー3ツ星ソフト麺・きのこうどん汁・かき揚げ・辛し和え・牛乳

 

笑う給食の様子〔笑顔で給食を食べる2年2組の子ども達9月14日(水)〕

 

 

 

月や星の見え方

虫眼鏡4年生は理科の学習で「月の見え方」と「星の見え方」の学習をしています。今年は、曇りや雨の日が多く快晴の日が少ないので、期日は指定しないで「月や星が見えた時に見てね。」という宿題を出しています。学校では写真資料や動画資料を活用して授業を進めていますが、できれば実際に自分の目で見て欲しいなと思っています。ただ、夜子どもが一人で外に出るのは危険なので保護者の方が付き添ってあげてください。そして、月や星について知っていることを教えていただければと思います。

理科・実験宿題の内容

1 半月(上弦の月) 又は、その前後の月を見る。 ※今月は9月4日でした。次に見えるのは10月上旬です。

2 満月又はその前後の月を見る。 ※今月は9月10日でした。ちょうど十五夜でした。たくさんの子ども達が見たよと教えてくれました。次に見えるのは10月中旬です。

3 南の空の星を見る。「夏の大三角」をぜひ観察させてください。見える日ならいつでもOKです。

4 北の空の星を見る。「カシオペヤ座」をぜひ観察させてください。見える日ならいつでもOKです。

星9月11日の月(比べてもらうと月が東の空を昇っていくのが分かるかと思います。)

王冠豆知識(仲秋と中秋)

「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(旧暦8月)、晩秋(旧暦9月)の3つに区分した場合の、旧暦の8月全体を指します。

「中秋」とは、「秋の中日」のことで陰暦の8月15日のみを指します。

 今年は、陰暦(旧暦)の8月15日が9月10日だったので、満月と中秋が重なりました。次に中秋が満月になるのは、8年後だそうです。

見つけたよ、わたしの色水 2-1 図画工作科

美術・図工待ちに待った色水作りの学習。みんな、思い思いの色の色水を楽しそうに作っていました。

「この色とこの色を混ぜると、どうなるかな?」と、混色の勉強にもなったようでした。

 できた色水は、タマゴパックやプリンカップに注ぎました。同じ色をたくさん並べたり、グラデーションになるように作って並べたり、いろいろな色を並べてカラフルにしたりと、楽しんで活動していました。

 中には、タマゴパックに入れた色水に他の色を注ぎ、その混ざり具合を楽しむ子も。

 容器等の準備への協力、ありがとうございました

船引町更生保護女性会の方々による朝のあいさつ運動

笑う9月9日(金)7時30分から「船引町更生保護女性会の方々による朝のあいさつ運動」が船引小学校の敷地内で行われました。船引町更生保護女性会の船引地区の方10名においでいただきました。また、児童への啓発物として、児童一人につき一つずつ「カットバン」をいただきました。ありがとうございました。

ハートあいさつ運動の様子(昇降口前)

 

にっこり歩道橋下の様子

 

期待・ワクワク旧船引体育館跡地駐車場下の様子

   

今週の給食(9月5日~9月9日)

家庭科・調理9月5日(月)の給食のメニュー3ツ星ごはん・目玉焼き・ガパオライスの具・オニオンスープ・牛乳

家庭科・調理9月6日(火)の給食のメニュー〔Ca&かむ献立〕3ツ星麦ごはん・さんまの蒲焼・かみかみサラダ・なめこ汁・牛乳

家庭科・調理9月7日(水)の給食のメニュー〔都路中学校希望献立〕3ツ星中華麺・切り干し大根のマヨサラダ・五目あんかけ汁・梨・牛乳

家庭科・調理9月8日(木)の給食のメニュー〔防災の日献立〕3ツ星救給カレー・りっちゃんサラダ・肉団子汁・肉まん・牛乳

給食・食事9月8日(木)に欠席(出席停止を含む)されたお子さんについては、登校された日に「救給カレー」をお渡しすることになっています。賞味期限が2025年7月までになっていますので、安心してお召し上がりください。

家庭科・調理9月9日(金)の給食のメニュー3ツ星バンズパン・チーズハンバーグ・パンプキンサラダ・トマトスープ・牛乳

 

給食・食事給食の様子〔9月9日(金)4年2組〕

 

   

 

理科の自由研究

お祝い今日から「コミュタン福島」で、田村地区児童理科作品展示会が行われています。今年度、船引小学校からは83点の作品の応募がありました。審査の結果、「特選」作品が6点(そのうち2点は県の審査会に出品されます。)・「準特選」作品が8点・「入選」作品が24点・「奨励賞」作品が45点となりました。入選以上の作品(特選・準特選・入選)が、展示会に展示されています。興味のある方は、感染対策をされながら、会場で子ども達の作品をご覧いただければと思います。

理科・実験展示会の開催時間は、10日(土)・11日(日)の両日とも午前10時から午後3時までです。

虫眼鏡今年度、応募があった理科作品

 

 

NHK合唱コンクール県大会

お祝い一昨日「合唱のNHK全国学校音楽コンクール県コンクール兼県下小・中学校音楽祭第一部合唱」がいわき市のアリオスで行われました。地区予選を勝ち抜いた合唱部が素晴らしいハーモニーを披露し「優秀賞」を受賞しました。

音楽県大会に参加した合唱部の子ども達(著作権映像のため、写真等は撮影できませんでした。)写真はリハーサル室の様子です。

 

 

交通少年団立哨(9月)

笑う交通少年団の子ども達が9月6日(火)の朝「交通安全の呼びかけ運動」を行いました。今回はA班の担当でした。元気にあいさつをしながら、交通安全を呼びかけていました。

にっこり立哨指導の様子

  

  

せせらぎスクール(4の3・4の4)

虫眼鏡今日は、昨日に引き続きせせらぎスクールの様子をお伝えします。今日は、4年3組と4年4組の様子です。

理科・実験普段は川の中に入って遊ぶことなどほとんどない子ども達、とっても楽しそうです。(個人情報保護のため写真を一部加工しています。)

 

 

せせらぎスクール(4の1・4の2)

虫眼鏡4年生は先週2クラスずつ、学校裏手にある大滝根川で「せせらぎスクール」を行いました。パックテストを行って水の汚れを調査したり、網で川底をすくったり、石を動かしたりしてどんな生き物が棲息しているかなどを調べました。川面にはアメンボ、川底にはヤゴがたくさんいました。

理科・実験パックテスト3ツ星水に含まれる残留塩素やカルシウム・マグネシウムなどに反応して色が変わる薬品を使って水質を調べることができるもの。指標となる色と比較することによって汚れ具合がわかります。

笑うせせらぎスクールの様子

  

  

  

 

 

第32回福島県小学生リレーカーニバル大会

お祝い「第32回福島県小学生リレーカーニバル大会」は、9月3日(土)に田村市陸上競技場で行われました。本校の陸上部から男女のリレー・女子800m走・女子走り幅跳び・男子ジャベリックボール投げに合わせて13名が参加しました。そして、女子4×100mRと男子ジャベリックボール投げの2種目で入賞を果たしました。大会は福島・郡山・いわき・会津若松・白河などを含む県内各地から各種目の参加標準記録を突破できそうな子ども達が集まった非常にハイレベルな大会でした。大会新記録も出るなど子ども達の頑張りが見られた大会でした。

 なお、大会の様子と結果は9月4日付の「福島民報新聞(17面)」で紹介されています。また、「福島県小学生リレーカーニバル結果・速報(リザルト)」で検索していただくと予選の結果などもご覧いただけます。

笑う大会の様子

お祝い女子4×100mリレー3ツ星予選3組を1位(全体3位)で通過。決勝で3位となりました。

星男子4×100mリレー3ツ星男子は予選1組で1位(56秒66)だったものの、全体9位で決勝には進めませんでした。8位のチームとの差は0.32秒でした。おしかった!

星女子走り幅跳び

星女子800m走3ツ星女子2組で1位(2分43秒49)となるも、全体9位でおしくも入賞ならず。8位との差は0.25秒でした。

お祝い男子ジャベリックボール投げ3ツ星見事7位に入賞しました。

星競技の合間に

星表彰

PTAあいさつ運動(9月)

笑う毎月1日に行っている「PTAあいさつ運動」を今月も本会役員さん・方部委員さん・学級委員長さんの協力を得て行いました。当日の天気は快晴、少し汗ばむような陽気でした。ご協力いただいた役員の皆様ありがとうございました。

にっこり本校周辺のあいさつ運動の様子

 

 

  

今週の給食(8/29~9/2)

家庭科・調理8月29日(月)の給食のメニュー3ツ星ごはん・麻婆茄子(なす)・きゅうりの旨塩サラダ・わかめスープ・牛乳

家庭科・調理8月30日(火)の給食のメニュー3ツ星麦ごはん・ささみ梅しそフライ・ごま酢和え・いんげんのみそ汁・牛乳

家庭科・調理8月31日(水)の給食のメニュー3ツ星夏野菜カレーうどん(ソフト麺)・ショーロンポー・和風和え・牛乳(5年生の給食、ルーがたっぷりで大盛りという感じでした。)

9月1日(木)の給食のメニュー3ツ星麦ごはん・鮭の野菜マヨカツ・インゲンのじゅうねん和え・じゃがいものみそ汁・牛乳(とってもおいしいカツとみそ汁でした。)

家庭科・調理9月2日(金)の給食のメニュー3ツ星アップルパン・鶏肉のスパイス焼き・大根サラダ・コーンクリームスープ・牛乳

 

給食・食事給食の様子(5年1組〈8月31日〉)

  

 

新しい教科書

本昨日(9月1日)、各学年の「下」の教科書を配付しました。国語や算数の「下」の教科書は後期(10月あたり)から使う予定になっていますので、ご家庭で大切に保管してください。なお、記名も忘れずにお願いします。

注意図工の下の教科書・・・1・2年の下と3・4年の下と5・6年の下は次年度(2年生・4年生・6年生)になってから使用しますので大切に保管してください。

笑う子ども達に配付された新しい教科書

  

 

さつまいも農家の佐藤さんのお話

笑う3年生は昨日の2校時に堀越にある「松や農園」の佐藤様に講師としておいでいただき、農家の1年についてお話をしていただきました。今年は、松や農園さんの畑をお借りしてさつまいも作りをしている3年生、真剣にお話を聞いて社会科の学習に生かそうとしていました。