こんなことがありました!

カテゴリ:PTAの活動

ベルマーク仕分け①

ハート厚生委員会の活動てある「ベルマークの仕分け作業」(今年度1回目)は、14日(金)の授業参観・懇談会終了後に、図工室で行われました。参加していただいたPTA厚生委員会の皆様ありがとうございました。

 星ベルマーク仕分け作業の様子

前校長先生掲額式

お祝い14日(金)に行われた授業参観に先立ち、「前校長先生の掲額式」を行いました。前校長の安生先生には2年間に渡り、船引小学校教育のためにご尽力いただきました。深く感謝いたします。ありがとうございました。

お祝い掲額式の様子

 

PTAあいさつ運動7月

晴れPTAの「7月のあいさつ運動」は、3日(月)に行われました。子ども達は、7時45分を目安に登校することにだいぶ慣れてきたようです。これからも交通事故に気をつけて、明るく元気なあいさつをしながら、登校して欲しいと思います。

笑うあいさつ運動の様子

救命救急法講習会【PTA教養委員会事業】

ハート令和5年度のPTA教養委員会主催「救命救急法講習会」は、9日(金)15:30から、船引小学校体育館で行われました。海外では3人に1人ができると言われている「救命救急法」について田村消防署から4人の講師の方に来ていただき実施しました。

 くしくも、22年前の6月8日は「大阪教育大学附属池田小学校」に刃物を持った男が侵入し、1・2年生の児童8名が死亡し、教職員2人を含む15人が重軽傷を負ったという事件が発生した日です。今回、先生方の多いグループは「もし、プールでおぼれた子どもを発見したら」という想定で、チームで連携して動くということを練習しました。また、保護者の方の多いグループでは、基礎からじっくり「救命救急法」について教えていただきました。

 なお、12日(月)に、各学年ごとに「プール開き」を実施しました。水温と気温が上がり次第「水泳学習」を始めますので、お子様の健康管理をお願いします。

ハート救命救急法講習会の様子

PTA給食試食会

家庭科・調理PTA厚生委員会主催の「給食試食会」が6月7日(水)・8日(木)の2日間に渡って、船引小学校食堂で行われました。コロナ禍のため3年ぶりの開催となりました。今年度は、子ども達との会食はせず、食堂で給食の試食をしたあと、子ども達の喫食の様子を見学していただきました。

給食・食事給食試食会の様子

笑う給食試食会で配付した資料です。

船引小6月7日試食会資料.pdf

船引小6月8日試食会資料.pdf

PTAあいさつ運動(6月)

笑う6月の「PTAあいさつ運動」が6月1日(木)に船引小学校正門前を中心に実施されました。ご協力いただいた本会役員の皆様、第1学年各学級委員長の皆様、校外指導委員の皆様ありがとうございました。なお、次回は7月3日(月)に実施する予定です。

ハートあいさつ運動の様子

第1回PTA奉仕作業実施

ハート先週の土曜日(5月27日)に今年度1回目のPTA奉仕作業が実施されました。朝5時50分からと、朝早い時間からの実施にもかかわらず、120名以上の会員の皆様にご協力いただきました。校庭や体育館及びプール周辺の除草、子ども達の通学路になっている大滝根川沿いの道路の除草や伸びた枝の剪定作業をしていただきました。おかげさまで敷地内が大変きれいになりました。ありがとうございました。

星開会行事の様子

星除草作業の様子

PTA全体会

星12(日)に行われた授業参観に引き続き、PTA全体会がテレビ放送を通じて行われました。

星開会の言葉・PTA会長あいさつ・学校長あいさつ

星本会役員紹介3ツ星今年度のPTA本会役員を務めてくださる皆さまです。よろしくお願いします。

星感謝状贈呈3ツ星昨年度副会長を務めていただいた箭内様に感謝状が贈呈されました。

星表彰3ツ星集めたベルマークが400万点に達し、「400万点賞」をいただきました。代表で昨年度のPTA厚生委員会の代表の方に受け取っていただきました。

第1回PTA奉仕作業のお知らせ

ハート昨日、3・4年生のお子様を通じて、3・4年生の保護者の皆様に「第1回奉仕作業のお知らせ」を配付しました。また、配布資料の中に今年度の奉仕作業の予定も合わせて記載されていますので、全PTA会員の皆様にPDFファイルの添付のメールを送信しましたので、そちらもご確認ください。

令和5年度第1回奉仕作業案内.pdf

救命救急法講習会参加者受付中

ハートPTA会員の誰もが街での救助者になれることをねらいとしてPTA教養委員会の事業の一環として「救急救命法講習会」を実施します。今年度は、6月9日(金)15:30~16:30に船引小学校体育館で実施します。本日申込書をお子さんを通じて配付しましたので、ぜひお申込みください。

R5 救急法講習会のお知らせ.pdf