実りの秋
2024年10月15日 15時22分ときわ木学級では、今年学級花壇の1つに陸稲を栽培しました。
稲もたわわに実り、先日収穫作業を行いました。
収穫した稲は、収穫した花壇のあとに昔ながらの方法で乾燥させています。
【4月の主な行事予定】
4日(金)入学式準備
7日(月)着任式・前期始業式 入学式 PTA本部役員会
8日(火)3年修学旅行(~10日)
10日(木)弁当の日 12:30下校
11日(金)交通安全教室
14日(月)中学校ガイダンス 避難訓練 新入生歓迎会
15日(火)内科検診 全国学力調査(理科・質問紙)3年
16日(水)身体計測 内科検診 部活動編成(常設部) 生徒会専門委員会
17日(木)全国学力調査(国語・数学)3年 知能検査1年 家庭確認(~22日)
22日(火)部活動編成(特設部)
23日(水)校内体育祭(市陸上競技場) 弁当の日
24日(木)校内体育祭(予備日) 弁当の日
25日(金)授業参観・学年懇談会(熟議)・PTA全体会
28日(月)耳鼻科検診 学校運営協議会①
30日(水)防犯教室(情報モラル教室)
ときわ木学級では、今年学級花壇の1つに陸稲を栽培しました。
稲もたわわに実り、先日収穫作業を行いました。
収穫した稲は、収穫した花壇のあとに昔ながらの方法で乾燥させています。
今日は、全校生徒でビッグアート作成に取り組みました。お互いに協力しながら楽しく作業をしていました。
今年度のビッグアートはカラーシールで作成しています。どんなビッグアートができるか、担当者以外は知りません。当日が楽しみですね。
本日、令和6年度前期が終了し、各学級では通知票が配付されました。前期の学校生活の成果を受け、後期も目標に向かって努力できるよう支援してまいります。
前期終業式・後期始業式のあと、各種大会等で優秀な成績を収めた生徒や部活動に、校長先生から賞状や楯・トロフィーが手渡されました。
【支部中体連駅伝競走大会女子第3位 男子第4位】
【県中・県南中学校新人陸上大会1年走幅跳第8位 男子共通3000m第8位 共通800m第3位】
【田村市体育協会長杯卓球大会中学校男子団体の部第2位 2部第2位】
【田村市体育協会長杯卓球大会中学校女子団体の部第1位 2部第1位】
【田村地区読書感想文コンクール 特選】
【田村市部中体連新人ソフトテニス大会女子個人第3位】
【田村市部中体連新人バレーボール大会第3位】
【田村市部中体連新人卓球大会女子団体第3位 女子ダブルス第1位 女子シングルス第3位】
【田村市部中体連新人卓球大会男子団体第2位 男子ダブルス第1位 男子ダブルス第2位 男子シングルス第1位】
【田村市部中体連新人バスケットボール大会第3位】
なお、読書感想文コンクール特選の二人の作品は、田村地区で県に選出される7作品に選ばれました。
後期も、様々な場面で活躍して優秀な成績を収め、自信を育んでほしいと思います。
後期のスタートにあたり、新生徒会役員・学級役員の任命を行いました。
校長先生から新生徒会役員、そして各学級委員長に任命書が手渡されました。
【新生徒会役員】
【学級委員長】
この後、各学級委員長は任命に対しての抱負を述べました。
任命された皆さんは、学校や学級の中心としての役割と責任を自覚し、よりよい常葉中学校を築いていくためにしっかりリーダーシップを発揮してくれるものと期待しています。
10月11日(金)1校時に前期と後期の節目となる期分けの式を行いました。
校長先生からは、「世の中の大事なことは大抵面倒くさい」というスタジオジブリの宮崎駿監督の言葉とともに後期も活躍を期待しているとの話がありました。
後期は3年生にとって進路実現に向けて、1・2年生にとっては常葉中学校のリーダーや伝統を受け継ぐ大切な学期です。
学習にも、行事にも、部活動にも、何事にも一人一人が全力で取り組みながら、ともに支え合い、協力し合い、高め合い、一人一人のよさや可能性を伸ばしていってほしいと思います。
1時間目の休み時間、放送から緊急地震速報が流れました。突然のことでびっくりした生徒も多かったと思いますが、突然の地震を想定した避難訓練を実施しました。休み時間でさまざまな場所にいた生徒でしたが、大きな混乱もなく、4月よりも素早く非難を終えることができました。中学校で学習していた小学6年生も一緒に避難しました。
地震などの災害はいつ起こるかわかりません。いざというときは、今日の避難訓練の動きを思い出して、命を守る行動を心掛けていきましょう。
バスケ
対岩江中 試合終了 55-31 勝利です。
バスケ
対岩江中 前半終了 35-17
ソフトテニス
個人戦
I.M、M.Yペア 準決勝敗退 3位決定戦勝利
結果3位