ようこそ! 常葉中学校のホームページへ!!

【7月の主な行事予定】

   1日(火)地域ふれあいコンサート(3年生)市文化センター

      タイニーチャレンジ・ディートー開始(3年生英語・数学)

   2日(水)~4日(金)県陸上大会(1年生1名参加)とうほうみんなのスタジアム

   3日(木)市中学校芸術鑑賞教室(2年生)市文化センター

   4日(金)生徒会専門委員会

   7日(月)小中合同集会(七夕集会)

   8日(火)市中学生人権擁護啓発講演会(1年生)市文化センター

   9日(水)~18日(金)教育相談期間

 11日(金)職場体験(2年生)市内各事業所 ※2年生給食なし

 12日(土)~13日(日)市中学生イングリッシュサマーキャンプ(申込者のみ)

 14日(月)計算コンテスト(全学年)

 17日(木)薬物乱用防止教室(2年生)  

 21日(月)~24日(木)中体連県大会卓球競技(3年生1名参加)福島トヨタクラウンアリーナ

 22日(火)校内美化活動(全学年)・ワックスがけ

 23日(水)全校集会

 24日(木)・25日(金)各高校の体験入学に伴い、3年生のみ給食なし

 27日(日)夏季休業~8/24(日)

常葉中学校日記 出来事

田村地方春季中学生ソフトテニス選手権大会(個人戦)

2025年4月20日 15時00分

4月20日(日)に三春町の夕陽丘テニスコートで、田村地方春季中学生ソフトテニス選手権大会が行われました。本校のI.M・M.Yペアは予選リーグ、決勝トーナメントともに1位となりました。決勝戦は三春ペアに4-2と勝利しました。

他の結果は以下の通りです。

T.H・W.Mペア 予選リーグ1位 決勝トーナメント準々決勝敗退ベスト8

T.R・E.Yペア、K.Y・Y.Rペア 予選リーグ敗退しましたが声をかけあい集中して戦いました。

20250420_17132920250420_17271720250420_17281020250420_17443620250420_17484420250420_17500920250420_175050

常設部部活動編成

2025年4月16日 14時35分

4月16日(水)の昼休みに常設部の部活動編成を行いました。新入部員の入部を心待ちにしていた2・3年生の様子や、1年生からはいよいよ楽しみにしていた部活動へ正式に加入できるといったワクワクした様子がうかがえました。

DSC_1089DSC_1090DSC_1091DSC_1092DSC_1093DSC_1094

身体計測

2025年4月16日 10時02分

4月16日(水)に全学年で身体計測を実施しました。各教室に分かれ、身長・体重・視力・聴力などを測定しました。特に身長・体重では、成長の結果を気にしている様子が見られました。

DSC_1076DSC_1077DSC_1078DSC_1079DSC_1080DSC_1081DSC_1082DSC_1083DSC_1084DSC_1085DSC_1086DSC_1087DSC_1088

新入生歓迎会

2025年4月14日 17時13分

4月14日(月)に新入生歓迎会を実施しました。在校生から学校生活について説明したり、親睦を深めるため、レクリエーションを行ったりしました。入学後1週間がたちました。早く本校の生活に慣れ、活躍してくれることを期待しています。

CIMG2014CIMG2016CIMG2021CIMG2024CIMG2025CIMG2031CIMG2036

第1回避難訓練

2025年4月14日 15時21分

4月14日(月)に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は火災を想定し、避難経路の確認などを行いました。雨天のため、避難先は校庭から体育館へと変更となしましたが、どの生徒も迅速に、無言で行動しました。

CIMG2046CIMG2047CIMG2048

新しいALT着任

2025年4月14日 15時20分

新しいALT着任

4月14日(月)より、英語のALTが本校に着任しました。本日より、生徒の学習等に関わっていきます。

CIMG2051

中学校ガイダンス

2025年4月14日 09時40分

4月14日(月)に中学校ガイダンスを実施しました。小学6年生の児童が、本校で乗り入れ授業をするにあたり、学習や生活の決まり事について確認しました。どの児童もしっかりと真剣に話を聞いていました。

CIMG2008CIMG2009CIMG2010CIMG2011

交通安全教室

2025年4月11日 17時00分

常葉駐在所員を招き、交通安全教室を行いました。本校の近くには交通量の多い、国道288号線が通っています。徒歩や自転車で生徒は登下校していますが、改めて交通ルールを守ることの大切さを確認していました。交通安全教室後、自転車通学者は係の先生から、自転車点検を受けました。

CIMG1991CIMG1992CIMG1993CIMG2003CIMG2004CIMG2005CIMG2006